
母親が定年後の生活費について相談です。一人暮らしで持ち家。仕送りの相場や必要額について教えてください。
こんばんは
母子家庭で育った一人っ子です。今年いっぱいで母親が定年です。60歳から年金を受け取ると少ないので、65歳から年金を受け取る予定だそうですが、12.3万くらいしかもらえないと嘆いていました。まだまだ働くとは思いますが、
母親は一人暮らしで、持ち家に住んでいるとするならば、どのくらい仕送りは必要でしょうか?
今は同居ですが、来年には家を出る予定なので、母親だけの生活費などがどのくらいか分かりません。仕送りされている方など、もしよろしければいくら仕送りすればいいのか分からないので教えてください!
- ポプラ(7歳, 8歳)
コメント

ぐでたま
持ち家だからローンはもうないのでしょうか?
何にいくら使ってるか分からないのでそれを計算してもらいます。
それかいくらいるのか聞きます。
自分には自分の家庭があるのと、子どもたちにお金もかなりかかってくるので例えば10万も渡せないので…
うちの祖母が年金貰ってますが15万ほどで手当なども入るそうで17.8万くらいあるかと思います。
私も今後のために年金の話など聞きますがそんなに出費はないみたいですよ…。
携帯代、食費、光熱費、日用品、医療費、交通費ぐらいだと思います。

退会ユーザー
私は月3万仕送りしています。
が、持ち家でローン完済しているならそんなに生活費かからないのでは?と思います。
光熱費1万
食費3万
通信費4000円
日用品1万
としても5.4万ですし、
医療費が若い世代よりもかかるとしても、12万もあれば老人一人暮らすのには問題ないかと思います。
仕送りするとしても無理のない気持ち程度でいいのでは?と思いますよ。
-
退会ユーザー
ちなみに地域によるとは思いますが、父は医療費は無料、交通費もほぼ無料ですよ!
世の中の老人は若い人よりも金銭的な援助があります😰- 5月8日
-
ポプラ
お返事ありがとうございます!
具体的な金額を出していただいて助かります。もしかして意外と12万くらいでもやっていけそう?と思えてしまいました。
気持ち程度の仕送りくらいはするよと話してみます!
医療費以外にも交通費も、ほぼ無料になるんですね、とってもうらやましい!私の地域もあるか今度市役所とかに聞いてみます。(^。^)- 5月8日

しほ
お母さんは、60歳以降働かないのですか?
うちの親は自分の年金が8万程度、(国民年金、全額免除をしばらくしていたので低いのだと思います)、父が亡くなりましたので遺族年金が2万で合わせて10万です。それでは生活が出来ないことは分かっているようなので、
まだ働き続けています。働いてるうちは手取り40万はありますので、それでいけるところまでいくと言っていました。
仕送りより、お母さんが働けるためには?その手助けになることは何だろう?は、いかがですか?
お金を送るは最終手段にし、
まずはお母さんが働く→家のことを少し手伝いに行く
などの方法など...。
親子とはいえ、ゆうもさんにもご家庭がありますので、仕送りは...と、個人的に思います。。
もしゆうもさんのお母さんに仕送りをするならば、
ご主人の親御さんにも仕送りをするくらいの気持ちがなければ、ご主人は少し寂しい思いをするのかな?とは思いました💦
もちろんご主人が了承し、
仕送りをしてあげよう!と前向きなお考えであれば良いと思います✨
ただ、もしご主人が反対しても、
私は仕方ないのかな?とは思います...。
子供がいる、家庭があるってそういうことですから💦
親の面倒の前に、自分の生活じゃない?と言われたら、確かに。。と、私なら思ってしまいます。。
ご主人が快諾してくれることが1番良いのですが😅
うちは父が亡くなったのでローンはなくなり、
支払い全部合わせても10万くらいと言っていました。車関係で4万くらいなので、他の支払いは6万円くらいだと思います。
その他、食費、日用品費などがかかると思います。
-
ポプラ
お返事遅れてしまいすみません。
65までは働く先があるので働くそうです。説明がなくてすみません。本当は仕送りとかもしたく無いのですが、今まで育ててもらったのに白状ではないかって意見もネット上には書いてあったので、どうなんだろうと思い質問しました。あまり親子関係も私からしたらよくないので、家のことを少し手伝いに行くというのも、母親が元気なうちはあまりしなくてもいいかなと考えてしまいます。
旦那の方の両親には、まだ働いていますが安定した給料をもらっていないそうなので毎月ではないですが、今仕送りをしています。
やはりそこも金額は違うにせよ平等に考えた方が良いんですね。
働き方やお金以外の支えれるところは支えるという考えでやっていってみます。
お返事ありがとうございました!- 5月8日
ポプラ
お返事ありがとうございます!
家のローンはもうないです。
その時になったら、どのくらい必要なのか計算してもらってどのくらい足りないか教えてもらうことにします。出産を機に会社を退職しようと思っていたのですが、旦那の給料からじゃ仕送りはそんなに出せないのでまた産休をとらなきゃなと思いました。
そんなに出費がないと聞き少し安心しました。
ぐでたま
旦那さんが協力的でも子育てや自分たちの老後のことも考えないとですからお母様が大切なのはもちろんですが…
夫婦でよく話し合われてお母様とも話し合わないとですね…。
詳しく何にいくら使ってるかは分かりませんが…見た感じ余ってる感じだったので、そんなに出費はないのかなと思いました。
1度祖母に会ったとき月にどれくらいの出費があるか聞いてみます。
私もおばあちゃんになった時どんな感じで生活していくのかすごく気になるのでw
ポプラ
そうですよねT^T 私だけで考えていてもしょうがないですもんね。旦那とよく話し合ってみます!絶対否定的ですがT^T笑
私も、自分がおばあちゃんになった時にどんな生活になるか想像も出来ないので、近くにそういった近い方のお話が聞けてうらやましい?です。
ぐでたま
下の方も仰ってるようにそこら辺の若い方より、お年寄りの方がお金持ちですw
よく子どもつれて遊びに行きますが外食ばかりさせてくれますし(祖母は料理が上手なので家で食べることももちろんあります)、食材なども買いに行ったら一緒に買ってくれますし、ひ孫(私の子供)に誕生日やお年玉なんかもそこそこの金額くれますし。
ひ孫にしてあげたい気持ちなのかもしれませんが祖母の周りの話なんかを聞いてると、年寄りって案外お金持ってるんだなって思うことが多々あります。
12万で足りないかもしれませんがやりくり次第や、その額に見合った生活をしなければならないのも現実かなと思います。
ポプラ
返信遅れてしまいすみません。
そうなんですね、お金持ちのお年寄りは一部だけかと思っていました。
まずはその額に見合った生活をなんとかしてもらって、どうしてもという時に手助けするというようにしてみます。