※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

復職に伴い、旦那と生活費について意見が対立しています。家賃は旦那が負担し、光熱費や食費は折半したいと考えていますが、旦那は案分を主張し、控除を求めています。モラハラの影響もあり、話し合いが難航しています。収入の割合や家族口座への入金について混乱していますが、どうすれば良いでしょうか。

私が復職するにあたって生活費の話になり旦那と揉めました。。。ちなみにそのタイミングで引越しもあります。
引越し先の旦那指定駅の家賃相場が高く、ずらす事を許されない、また私も復職立てで収入も低い。それなので家賃だけは旦那持ち(旦那の職場で住宅補助をうける)で光熱費、食費、生活雑費は折半で家族共有口座にいれたいと伝えたところ下記のメッセージが届きました。。。


私又は旦那の収入額 = (私又は旦那の給与額(※) - a)
((※)給与額とは、税金や社会保険料等を控除した後の手取り額を指す。)

・b' = b × (私又は旦那の収入額/収入額の合計(※※))
((※※)収入額の合計 = 私の収入額 + 旦那の収入額)

・私又は旦那の保有額 = (私又は旦那の収入額 - b') - c

・家族支出総額 = a + b + c

このうち、bを生活費として定義します。


ちなみに旦那は案分にしたがっており、家賃とかは控除させてくれと言ってます。
ざっくり光熱費、共有の食費、生活雑費で12万としてそれの折半。他の酒や通信費などの個人費用は個人持ち。
旦那が嫌がってる私が今通わせたい習い事は私がだすけど、それ以降の教育費は都度話し合い。
私が働けてなかった間に溜めて貰ってた貯金はそのまま防衛費に、子供手当は今まで通り子供の学資保険に。
と伝えもしました。

モラハラなとこがあるのですが今回も…定義とか言われると混乱して駄目です。
控除できるようにするのは私のためでもあるといいますが、そうなのでしょうか。これだと家族口座へ入れる金額?収入額の割合はわからないですよね。
どう思いますか?💦

コメント

ぽむ

aとcは何を表してるんでしょう?
保有額ってなんですかね🤔🤔

↑旦那さんが送ってきたのそのままですか?なんか小難しいこと言ってねじ伏せよう的な印象うけますね😂😂

そんなに細かく考えてくれるなら、いっそ旦那さんに全て管理してもらってはどうですか🤔?
誰が出す、とかではなく、私の収入預けるから、やりくり頼むね。
奥様の自由費(お小遣い)◯円だけ自由にさせてもらって、食費とかは払い出ししてもらう的な感じで。

目標の貯金額だけ決めて、年に数回共有財産がそれを満たしてるか夫婦で確認するタイミングを取って、あとは旦那さんおまかせでどうでしょう?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    名前だけ私と旦那に変えましたがそのままです😭😭

    そうしたいみたいなんですよね…貯金額とかも把握したいみたいですが掲示したくなくて😭

    旦那の仕事にあわせ引越しになりお金だしてくれるといってくれたので仕事をやめてついて行ったら、食費と生活雑費と自分の費用(携帯代など)全てで8万。。。
    オムツとか節約しても限度ありますし私にはその中で収めることはできずだいぶ貯金が減りました。。。
    旦那に任せるのはあの時の思い出があって怖いです。
    家計簿みせても家計簿の付け方なりを指摘され、使いすぎとも。なので支出等伝えきるのは嫌なんです。

    • 12月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那の昨日の言い方的に、多分aは控除額。
    旦那の払う家賃、私の払う養育費(子供の服や習い事や遊び場など)家族関連で使う額
    cは個人費用だと思います。
    iPhoneの通信費、交友費、酒、化粧品など

    • 12月24日
3kidsママ

旦那さんの出費が少なくないですか?💦家賃、光熱費、通信費、生保、その他特別出費は全て旦那さん、食費、日用品、雑費はママリさんだけよりも買い出しに行く方が都度負担の方が良さそう、慶弔費、娯楽費も旦那さんかなって思います!復職しても思った通りに働けずパートや専業になる可能性もあるので、旦那さん1馬力で生活する可能性も視野に入れて算出すると良いと思います🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね😂
    同じ口座に入れて、その口座引き落としのクレジットカードをそれぞれ持つ形でやろうと話をしてますが…この書き方不安🤣
    復職しても子供いると中々そうですよね。

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

それぞれの年収比はどれくらいなのでしょうか?
それに加えて仕事時間以外の育児・家事割合から按分比率を考えたほうが良いと思います!

家事育児は公平に行なっているようでしたら、家賃補助を除いて生活費は年収比で按分して出して、家賃補助はそっくりそのまま支払ってもらうべきです。

仮に生活費全体で30万の予算で年収比が3:7で旦那様が多いとしたら、奥様9万、旦那様21万+家賃補助で良いかと。
加えて奥様が休日も家事育児を多くやっているならその分負担を下げてもらった方がいいです。
我が家は上記考えです。