
幼稚園選びに悩んでおり、2つの園の特徴や我が子の性格を考慮しています。どちらが良いかアドバイスをいただけますか。
幼稚園についてです。
考えすぎて深みにはまってしまって、寝ても覚めてもずっと幼稚園選びのことしか考えられなくて、でも決まらなくて、何も手につかないです。助けていただきたいです。
カリキュラム充実していて行事の時など見栄えはいいが、年長など大きくなるにつれ先生たちが厳しめで結構キツく指導されてる、また、パワハラがあると噂されている幼稚園か、
のびのびしていて悪い噂は聞かないが、広報や園の情報発信に力を入れておらず人数が少なく、来年の年少はかなり減って15人ほど、カトリックで障がいのあるお子さんや発達グレーのお子さんも積極的に受け入れているため、そういったお子さんが他より多い幼稚園か、、
我が子の性格としてはおとなしく消極的なため、児童館などに行っても他の子がガツガツ来ると一歩引いてしまって、おもちゃを取られたりしても何も言えず困ってるタイプです。
幼稚園の体験日も、自由遊びだと他の子がいるからか、遊びが見つけられず私と絵本を読んで終わってしまうタイプです。
繊細で人の表情や周りの様子をかなりよく見ています。
家ではたくさん踊ったり歌ったりして元気です。ひらがなやワークにも興味があり、健診の時や他の人から、発達が早いとよく言われます。
我が子には、どちらがいいと思いますか?
本当にどっちもどっちなのですが、
一つめの方は、若い先生も多いのですが、年長の先生方の雰囲気が気になりました。小学校よりも厳しいような…
園見学でもすれ違ってもろくに挨拶しない先生もいました。
二つめの方は、先生方はみなさん優しいアットホームな雰囲気ですが、人数少ない上に療育に通われてるようなお子さんなどだれでもウェルカムな園なので、子供が仲良くなれるお友達がいるのかという部分と、教育の内容や日常生活でも、子供がそういったお子さんに合わせたりせざるを得ないことも多くなってくるのかな?という不安もあります。
こども園含め、行ける範囲内になかなかいい園がなくて悩んでます😣
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちぃ
お子様は見学に行ってどっちが良いと言いましたか?
親が2つ選んだなら最後は子供に決めてもらいます☺️

ままくらげ
我が子も入園前は消極的、慎重すぎる性格、学習面での発達は早めの子供でのびのび園にしました☺️
グレーのお子さんなども受け入れると言う事は様々なケースにも柔軟に対応できそう。
つまり、我が子の消極的なケースへの相談もできそうと言うのが理由です。
実際に我が子は通う中で療育が必要とわかり、一時は加配的な対応もしていただきました🥹
これがもう一つ我が家で検討してたお勉強系だったら、完全に親子で萎縮してたかなと思ってます🥲
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。
そうだったのですね。
もしお答えできれば…なのですが、お子さんはどういった面で加配が必要だったのでしょうか?性格的に我が子と重なる部分があるので、差し支えなければ教えていただきたいです- 12月24日
-
ままくらげ
年少の頃はお友達の輪に加わる事ができず一人だったんです。
その後、年中以降でお友達の輪に入ろうとしたりしてたのですが、上手く言葉で伝えられず、輪に入れなかった時やおもちゃを取られた時に手を出すようになってしまって、他の保護者に謝罪をした時に「いつも叩かれるんです。いつか怪我をしかねない」と一度や二度では無かったか事が発覚し先生についてもらいました🥲
と、同時に発達センターで今までのこだわりや癇癪なども合わせて相談した結果、療育に繋げてもらい今は言葉を引き出し伝える訓練をしています☺️- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。
話してくださりありがとうございます。
良い方向に向かっているんですね!
初めての集団生活で、我が子がどんな感じになるか不安もありますが、どんと構えていようと思います。- 12月24日

あき
私なら絶対後者の、のびのびのほう選びます!
未就学のうちは厳しさよりも、
じっくり向き合って受け止めてくれる環境に入れたほうが心が安定すると思うので!
厳しくされてトラウマ植え付けられて、大きくなった時に弊害出てくる可能性もあると考えちゃいます💦
自信なくしたり、不登校とか精神疾患に結びつくことも…
学習面を伸ばしたいなら
習い事とかでも補えますし、なんとでもなります😊
あと障がいある子やグレーの子もいるってことは、
いろんな子と関わっていけるので、プラスになると個人的には思います🤔
就学したり社会に出ればいろんな人と関わっていくことになるので。
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。
運動会などを見ても、一つ目の園は子供たちがかなりお行儀が良く、話を聞く姿勢などもしっかりしていました。
二つ目の園は全体的にゆるっとしていてそわそわしているのが多かったです。
我が子が割ときっちりしているタイプで、子供たちの雰囲気だけで言うと現状一つ目の園の雰囲気に合いそうな気がしているのですが、ただただ先生たちの噂が気になって割り切れずにいます。
子供の今の落ち着きのあるきちっとした性格はそのまま育って欲しいと願っていて。
それでものびのびの方がいいでしょうか😭- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
そわそわしている子、の間違えです🙇♂️
- 12月24日

退会ユーザー
我が家はのびのび園にしましたが正解でした!
息子含め10人中2人療育に行っていますが、担任+補助の先生がついていてよく見てくれています。
もう1人の療育に行っている子は繊細で普段居ない人が居ると泣いちゃうタイプですが担任の先生が事前にこの日はこういう人が来ますとかきちんと保護者に伝えてたり柔軟に対応をしていただいています。
その繊細タイプの子も他の子と楽しそうに遊んでいます。
個人的にはろくに挨拶しない先生が居る園は正直嫌かなあ...と思います。
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね!
なかなか馴染めなかったりする子にも寄り添ってくれるのは、その子にとっても他の子の精神的な教育にもいいはずですよね…- 12月24日
-
退会ユーザー
でも少人数のびのび園も全ていいというわけではなくて、人数が少ないので男女比が偏った時にどうなるかなと...。
息子は年少ですが、年少10人ほどで女の子が2人しかいなくて1人は女の子が少ないという理由で転園しました💦
年中年長は30人ずついますが、やっぱり人数が多いほうが良さそうかな?というところもあります。
のびのび園にしたときの良い点は途中入園とかでも馴染めやすいところですね。
6月に前者の園からのびのび園に来た子がいますが、前者の園だと登園しぶりがすごくて家から出るのも出来なかったみたいです。
おとなしく消極的なタイプの子ですが、のびのび園では最初は登園しぶりがあったものの今は登園しぶりなどもなくきています。
一人遊びが多いみたいですが息子含めて他の子とも遊ぶこともあるみたいですし、2人か3人1組で何かやるときに一人になる時も先生が相手をしてくれてたりフォローもばっちりです。
転園した女の子も前者の園に行きましたが、のびのび園の時は走って笑顔で園に入っていってましたが転園後は門のところで先生に抱きかかえられて園に入っていっているみたいです💦
でも入園してしばらくはそういうのはつきものかとは思います。
うちの園でも入園当初はママと離れるのが慣れていなくて泣いてる子結構居たので💦
でも子どもに前者の園が合ってそうと思うなら前者の園に入れてみても良いのでは?とも思います。
もし合わなければのびのび園に転園も視野にいれるのもありですし。
どこに入れても合う合わないはでてくると思うので、もし入れてみてだめなら転園すればいっかーぐらいで考えてみてもいいとは思います😊- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
まさにおっしゃる部分が不安なんです💦
今の2歳児クラスのお子さんが8人いらっしゃるようで、その子たちがみんなそのまま継続して持ち上がるとしたら、年少から新しく入る子は7人程度ということになります…
もちろんどこに入園しても、どんなお子さんがいるかなんて通い始めてみないとわからないですし仕方のないことなのですが…
どんなお子さんでも受け入れているとなると、転園してしまった女の子みたいな出来事や、クラス替えもないので3年間同じお友達といることにもなってしまいそうで…
でも毎回前者の幼稚園の噂を聞くたびに複雑な気持ちになったりもして😶🌫️
旦那と話し合った結果切り捨てた、認定こども園も視野に入れざるを得ないのかな…と今更悩んでしまっています💧- 12月24日
-
退会ユーザー
人数少ないと不安ですよね💦
自分も20人入園って聞いていて実際入園したら12人しかいなくて寂しかったので...😭
でものびのび園な分、保護者の方もいい意味でおおらかで接しやすい方ばかりです。
ちなみに認定こども園を切り捨てた理由ってなんでしょう?
息子ののびのび園は認定こども園なのですが、預かり保育とか利用しやすくて助かってます!- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
それは寂しいですね😭20人と12人では大違いですし…💦
わかります、勉強とかカリキュラムに力入れてる園は、ガツガツしてそうなイメージあります😭
認定こども園を切り捨てた理由なのですが、自園調理なところとか良いなと思って旦那に言ったら、「飯で選ぶの?!」とバッサリ言われて、、
旦那の知り合いが、認定こども園になってから雰囲気が保育園って感じだよ、と言ってたそうで。。
幼稚園枠(学年に5人ほどしかいないです)でそこにいくなら近所の保育園でいいんじゃないか、という話になり候補から外してしまいました。。。
幼稚園選びを始めた当初は、私も、しっかり者の娘なのでいろいろなことを経験して欲しいとおもっていたので、一つ目の園も視野に入れて体験日も1番多く開催されてたのでそちらによく行ってしまってて…
後からパワハラとかの噂をよく聞くことがあって、悩んでしまって今に至ります😭- 12月24日
-
退会ユーザー
公立こども園で入園面接の時はそれなりの人数いたんですが、私立幼稚園と併願してた人も多くて少なくなりました😭
なるほどです...。
うちは保育園枠が5名で少なくて基本的に幼稚園なので気にならないのですが、幼稚園希望で雰囲気保育園のところは気になりますよね..。
うーん、見た感じパワハラさえなければ一つ目の園が良さそうな感じはするのですが...
噂よりも実際園に通われている子の保護者の話を聞ければ一番良いかもですがなかなか難しいところですよね😭
LINEのオープンチャットで地域の所があれば、そこで実際通っている子にとってどんな感じなのか情報収集するのはありかもです。- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😭
それにしても、この時期に決まってないのはやばいですよね?……
もともと幼稚園だった園が数年前に幼稚園型認定こども園になり、園舎は変わってしまいましたがわたしの卒園した園でもあるのですが…
そもそもが、旦那が自営の専従者ということになってるので、保育園に入れないわけではないのですが、全く働いてないのでシフトなど詐称しないとならないのが嫌で、幼稚園に入園させることを決めたんです…
なので、クラスに3人ほどしかいないであろう幼稚園枠というのもなー…というのがあって。
もちろん保育内容などは他の子と変わらないのですが、夏休みなど、他の友達は登園してるのに数人は長期休みって…なんか可哀想かな?とも思ってしまって。
そうなんです。
パワハラさえなければ、なんですが、いろんな人に会うたびに「そこって、厳しいとこだよね?パワハラあったよね?」とかって言われるので…
また、2年前ほどに先生がたくさん辞めてしまったらしいのですが、パワハラしていた先生たちは残ってるらしい、という話も聞きました。
どこまで本当か、わかりませんが、そういう噂のある園はなんか嫌だな…と…
LINEのオープンチャット、使ったことがなくてよくわからないのですが、田舎なのでなかなか難しい気もします😭- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
旦那の自営の専従者、の間違えです💦
- 12月24日
-
退会ユーザー
そろそろ決めたい時期ではありますよね💦
とは言え二次募集もこれからあると思うのでここから決めていければいいかなーと思います!
うちも幼稚園型こども園ですが、75人ほどいる中働いてる2号認定は25人です。
でも、昨日冬休みの預かり保育利用したら8人ほどしかいなかったです💦
幼稚園型こども園の2号認定なら週の2〜3日だけ預かり保育使う人とかもいたりしますし(自分も自営業で時間の融通がきくのでこのパターンです)、長期休みの幼稚園枠の預かり保育もあったりするかもですしそこも少しだけ考えても良いかもしれませんね。
こども園に一度長期休みの預かり保育の利用状況とか聞いてみても良いかもです。
ちなみに自分は今自営業で仕事していて最初1号認定→途中から2号認定に変えましたがやはり自営業だときちっとしたシフトで出すと難しくておおよそこうかなーっていうので出してはいます。(夜中に仕事してる時もあるので...)
ちなみに自分自身シフト詐称で保育園に入れられてました...😅
のでそこも深く考えすぎず、実質働いてなくても何か資格を取るための勉強をその分するとか仕事っぽい何かをしたら少しは罪悪感もなくなるかな?とは思います。
迷う材料を増やしてしまうとは思いますが、パワハラが実際あるかはともかくたくさん辞めたことが事実ならパワハラの噂があるところよりはやはりそれ以外の所がいいかな...?とは思います。- 12月25日

はじめてのママリ🔰
うちだったらのびのび園にします。
上の子がおとなしく他の子がいたら公園でもあまり遊ばずおもちゃ取られるタイプで小規模園にいましたが手厚くみてもらいとても良かったです。
行事の見栄えがいい所は練習も大変ですし厳しい事言われるかもしれません。繊細な子は登園拒否になる可能性があるかなと。
勉強面は家や習い事でやればいいので特に気にならないです。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
同じ感じの性格かもしれません。我が子も、滑り台など遊びたい遊具があっても、他の子がいると「お友達が遊んでるから💦」とやめてしまったり、娘が登っているところを後ろから勢いよく来られると怖がって?、すぐに辞めて譲ってしまうので…
小規模園は良いのですが、その上いろんな特性のあるお子さんを受け入れているので、そちらの方に先生がとられてしまうと、控えめな娘は後回しにされてしまうのでは?という不安もあったりして。。
本文で述べてるのびのび園というのも、下の方がおっしゃってるいように、女の子が何人いるのか…そのうち療育に通ってない子は何人いるのか…というくらいで、、
見栄えがいいところは本当に子供も先生も大変だと思いますし、登園拒否の不安ももちろんあります。
どっちも賭けみたいなかんじで、踏み切れずにいます、- 12月24日

はじめてのママリ
わたしの経験談になるのですが..
今子供が年長なのですが、年少、年中は1クラス17名ほどの幼稚園でしたが、年長で転園しました💦
男の子なのですが、もともと男の子は少なく、引っ越しなどで数名がいなくなってしまい..
発達グレーの子が多く、療育に通っている子も多かったので、男の子1人じゃん💦ってなってしまうこともでてきたり..
そんなかんじでうちは転園しました。
正直、年少からこっちの園にしておけばよかったと後悔です😢
どこの園でもいまいちな先生っていると思うので..
ろくに挨拶しないってのはどうかとは思いますが..
年長は小学校に向けてあえて厳しくしているとかはないですか?うちの今の園はそんなかんじで年長になったとたんすごく厳しい雰囲気ですが、わたしは前の園にいるよりもはるかに子供の成長を感じられています。
あと行事はやっぱり見応えあるもののがいいです。
住んでいる地域が転勤が多い地域なのかとかも気にされたほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
その後悔はお辛いですね😭
息子さんは最初の園も楽しそうに通われていたのでしょうか?
まさに、そのパターンを危惧しています。
でも、その園に通われたお子さんの保護者の方は、すごく良い園で、優しい子に育ったとか、学習面では劣るが精神面で本当に成長させてもらった、など、もう一つの園とは正反対ないい噂しかないので…捨てきれずにいます。
(旦那は、カトリックだからみんな洗脳されたんじゃない?、とか平気で言ってますが)
知り合いに年少のお子さんが通われてる方がいて、先生もよく見てくれて感謝してる、とはいってました。
多分年長とか、年齢が上にいくにつれて厳しくなっていくのだとは思いますが…
あえて厳しく、といっても、実際に厳しくされてる様子を見てしまっておとなでも萎縮してしまいそうなくらいだったので…
本当にここに入れていいのか?というモヤモヤが消えなくて…- 12月25日
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。
一つ目の園は楽器(一番の特色としていて、指導はかなり厳しいです)をすることもあり、そちらの幼稚園に行ってあの楽器したい!と言ってました。
それぞれの運動会の放映を見せましたが、一つ目の園の運動会の内容の方が見栄えも良いせいか、我が子にも魅力的だったようで、あれやってみたい!とよく言ってました。
でも、私が悩んでいるうちにその二つならどっちでもいいかな〜!と言うようになってしまいました。
たしかにそちらの方が魅力的には見えるけど、先生たちの雰囲気や厳しさまでは今の娘にはわからないだろうし、娘に決めさせて良いものか…と悩んでます。