
知的障害と自閉症の息子のトイレトレーニングについて、現在の方法が適切か相談したいです。トイレに連れて行く、オムツ替えをトイレで行う、うんちを流してトイレを意識させる方法を試しています。これで良いでしょうか。
知的障害と自閉症の息子がトイトレしていてやり方はこんな感じで良いですかね?発語もないし無理をさせるのも可哀想なので緩くやっています。
・私がトイレに行くタイミングだけ一緒に連れていく(座らなくても見学だけでもok)
・おむつ替えはうんち以外はなるべくトイレで替える
・おむつにしたうんちは一緒にトイレに流してうんちはトイレだよと伝える。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

あん
そんな感じでいいと思います☺️
うちにも自閉症の息子がいて、その頃は何もしてなかったですが今年少で夏頃自然にオムツ外れましたよ😊
あまり気負わなくて大丈夫だと思います!

息子は支援学校小1🔰(40代)
私の息子も同じ状況でした。
実際にトイレデビューは5歳くらいだったと思いますが、支援学校小1の今でも家では、訪問療育以外は行ってくれない状態が続いています。
はじめてのママリ🔰さんの方法に追加するとすれば、ママだと女の人なので、座るしかやらないことから、旦那さんに協力してもらって、男の子ということもあり、男っていうのは、こうやってトイレをするんだって、見せてあげるとイメージ湧きやすいと思います。
その後、立ちでも座りでも見学だけでも、とにかくトイレに行ってくれたらほめたり、シール貼ったりしてあげると、やる気が出る場合があるみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
なかなか難しいですよね😂小学校までにはおむつとりたくてお子さんはおむつとかは使っていますか?確かにおとこの人に頼んで教えてもらうのも良いですね。まだ理解力も厳しそうなので少し大きくなったら試してみます。まだトイレに慣れてないのか座らせようとすると泣いてしまいおむつ替えるよと声かけしてトイレで替えるのは大丈夫みたいです。シールも試していて喜んでくれています。
- 12月22日

息子は支援学校小1🔰(40代)
気持ちよくわかります。
支援学校や、放課後デイサービスや、訪問療育の先生が、協力的です。(園に預けえいるなら、その先生と相談してみては、どうでしょうか?)
今は、トレーニングパンツをメインに使っていますが、スクールバスに乗る時や、寝る時など、絶対に汚してほしくない時は紙おむつにしています。
ちなみに、普通のパンツは、まだ使ってません。
-
はじめてのママリ🔰
大きくなったら相談してみます。やはり完全にとるのは難しいですよね😂ありがとうございます😊
- 12月22日

息子は支援学校小1🔰(40代)
預けえいるなら→預けているなら
の間違いです。ごめんなさい。
はじめてのママリ🔰
うちも自然にとってあげたくてあまり気負わずのんびりやってみます。ありがとうございます😊