
子供部屋が玄関に直結する間取りについて心配しています。将来の引きこもりが気になるため、同様の間取りの方の経験談を教えてください。
初めまして。
リビングを通らない子供部屋の間取りについて心配があり投稿しました。
我が家は保育園児と小学1年生の兄弟のいる共働き世帯です。
私の両親との部分共有型の二世帯住宅を建築予定です。
主に二階が私達子世帯のスペースで、北面の階段を上がり左右に子供部屋2つ、廊下を挟んで南面にLDKと夫婦の寝室という間取りに決定しました。
しかし、日当たりの良いリビングを優先した為に、子供部屋が玄関から直結の間取りになってしまい、将来子供が引きこもりにならないか…など心配です。
既に契約を終えている為、間取りは変更できません。
同じような間取りの方がいましたら、是非経験談から良し悪しを教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
個人的な考えですが、引きこもりになるかどうかは間取りでは決まらないかなーと思います🤔
実家はリビング階段でしたが、それでも兄はほぼ部屋から出てこない時期ありましたよ!
私は常にリビングにいてぬくぬく寝てる人間でしたが😂
兄の場合は引きこもりではなく、単純に思春期だっただけだと思います☺️
間取りよりも家族の関係性の方が大事かなって思います✨

はじめてのママリ🔰
間取りは違いますが、私はリビング階段などの"子どもが家族スペースを通らないと自室に行けない間取り"は絶対に避けたいと考えていました。実際に建てた家も廊下階段で、玄関から子ども部屋直行可能です。
私自身、帰宅直後の顔を親に見せたく無い時は何度もありました。
彼氏と喧嘩した日や別れた日。友だちとギクシャクした日。親に内緒で買ってきた物をサッと隠したい日。
親がリビングから玄関ホールを覗く前にダッシュで階段登ってました。
一旦自分の部屋で落ち着いて、制服から部屋着に着替え、手洗いうがいをしてからリビングに「ただいま。」と声をかけにいきました。
引きこもりになったこともなかったです。自室で1人で過ごすことは多かったです。
思春期に自室にこもるのはすごく大切な成長過程と言われていますよ。サナギの期間とも言われますよね。
私は1人で過ごすのが好きでしたが、家族とは関係良好です☺️親のこともすごく好きです。
自室にこもって映画を観たり、漫画や本を読んだり、、、
すごく大切な時間でした。
私は「子どもの帰宅直後の顔が見たいから。」という理由で、家族スペースを通らないと自室にいけない間取りを採用するのは親のエゴだなと常々思います😓
もちろん他の理由で結果的にそういう間取りになるのは全然良いと思いますが。
子どもにも親に隠したいことや見せたく無い顔は出てくるはずですし、それは成長の1つで大切にすべき気持ちだと私は思っています。
なので、主さんが計画されている間取りに何も問題無いと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
実体験を交えたご回答ありがとうございます😊
サナギの期間という言葉…恥ずかしながら初めて聞きました。
確かに、思春期には一人の時間も重要ですよね。
私は親目線の心配ばかりで、子供の頃の心を忘れかけてたかもしれません。
我が家の間取りが問題ないと言って貰えてほっとしました😭- 12月22日

ゆまゆり♡
うちもリビング通らずに子供部屋行ける間取りです。
なんなら敢えてそういう間取りにしました!
誰かお友達連れて来た時にリビング通るとなると、部屋も身なりも多少は綺麗な状態にしとかないとなーと思ったもので…😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
敢えてリビング通らない間取りにされたんですね!
確かに、子供のお友達がリビング通るとなると、散らかったリビングに母が部屋着では恥ずかしいですね😥
メリットが聞けて良かったです✨- 12月22日

はじめてのママリ🔰
実家がそんな感じですがみんなリビングに集まってくる家族でしたね🙌
大切なのは家庭環境ですね!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
みんながリビングに集まる…素敵なご家庭ですね✨
どのようなご家族関係だったのか気になります🤔- 12月22日

ママリ🔰
間取りは違いますが、私が北東の部屋で玄関から直で行ける、兄妹が南西の部屋で玄関から直で行ける(でもリビングにも面してる)、で育ちました!
私は、玄関から直結できても部屋が寒いし、基本暗いため明るい時間や冬場はいつもリビングにいました😂大人になってもリビングで過ごすこと多かったです。
高校くらいまでは友達連れてきても結構リビングで遊んでましたが😂💦
兄妹は部屋が快適だからと、自分で食事を作れるようになってからは部屋で取ることも段々増えていき、部屋にこもっちゃうから親も兄妹の友達関係もわからなくなっていき、引きこもりになりました!10年くらい引きこもりしてました😭
なのでなんとなく、リビングが快適ならそちらに集まるんじゃないかな?部屋はそんなに快適でなければ引きこもりになる可能性低いんじゃないかな?と思ってます。
今小学生育てて玄関直結の子供部屋なこともあり思いますが、極論子供部屋にエアコンなくてもいいんじゃないかと思ってます。やっぱ部屋が快適だとこもりがちになってくるし、こもられると会話が減っていきます。
会話が減るからこもるんじゃなく、こもるから会話が減る、だなーって感じてます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
確かに子供部屋の居心地によっても変わってきますよね。
我が家の子供部屋は最低限の広さにテレビ線はなくしてたので、自らリビングに来てくれたらいいな😅
自室で食事は寂しいですね😭
会話が減るのも悲しいです😭
思春期まではリビングで過ごせる工夫をしてみようと思います✨- 12月22日

Mon
私自身三兄妹で、
小5・小3・年長で引っ越した際に、リビング通らない子供部屋の間取りになりましたが、誰1人として引きこもりにならず、全員大卒後にしっかり就職、結婚、全員家を出て親を頼る者は1人もおらず、育児も仕事も完全自立してますよ!
全然いいと思います。
実家に帰省した時も、わちゃわちゃリビング通らずにスマートに部屋に行けますしね。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
子供たちが自立した後のことまで想像していませんでした。
確かに、リビング通らないで個室に行ける方が親子とも気兼ねしないですよね。
メリットが分かって良かったです✨- 12月22日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
振り返るとお兄様と同じで、私の姉も思春期に部屋に籠もるタイプでした😂
間取りよりも家族の関係性が大事…そうですよね!
子供たちはまだ幼いですがこれから円満な親子関係を目指したいと思います✨