
保育園の音楽会で、娘がステージに上がれず悲しい思いをしました。事前の連絡では誰でも参加できると言われたのに、実際は選ばれた子だけが発表していました。先生たちの劇も不要に感じ、平等に参加できる場を作ってほしいと思っています。保育園でこのようなことが許されるのでしょうか。
保育園の催し物について、悲しすぎたので聞いて欲しいです。
保育園でクリスマス音楽会的なものを土曜日に地域の市民会館的なところを貸し切ってやりました。
もともと、「一緒に参加してくれる人を募集しています。子供でも大人でも構いません。一緒に盛り上がりましょう」と連絡はありましたが、私たち夫婦は音楽は全くできないので立候補しませんでした。それはいいのですが、
クリスマス音楽会が近づいても全く練習をやっている様子がなく、娘本人も知らないようで、ずっと不思議に思ってたんです。そして、当日に娘もオシャレさせて義母も呼んで楽しみに行きました。
ですが、最初から最後まで全く娘がステージに上がることはなかったんです…
音楽会のスケジュールも発表されなく、何をやるのか知らなかったのですが、
先生たちがタンバリンでオープニングをやったあと、事前に参加すると言った子だけがステージにあがり、
ピアノやバイオリンを習っている子が各々発表していました。え?これって習い事の発表会じゃないよね…?となりました。なんなら、保育園に通っている子はステージに出ていないのに、その子のお兄ちゃんがピアノを披露しており、意味不明。そして、娘のクラスは女子がグループになって別れているのですが、それは子供の世界があるから仕方ないと思います。しかし、この音楽会でも女子グループ➕2名の女の子がダンス発表をしていました。そして、前にはステージ下には担任の先生が振り付けをしている…これって、保育中に練習したってことですよね?娘や娘と仲良しの友達もステージに登れるものだと思って、階段登ろうとしたら断られ、いつの間にか練習した子たちだけが出ている。つまり、ステージに立ったのは一部の子たちだけで、よくわからないで来た他の多くの子はステージに登ることなく、同じ保育園の子の発表を見ただけでした。
最後に先生たちだけの演劇があり、それを見せられ…それも必要ないですよね?私も教育者として働いていましたが、子どもがステージに出ず、大人だけで劇をやるなんて考えられない。何を見せられているんだろう…と思いました。しかも、全員が平等にステージで発表することもなく、そんなことありえます?
音楽会の内容は聞かされていなかったのですが、保育園の子どもたちがメインで楽しむわけではなく、まさか、事前に連絡が来ていた子のみ参加するなんで思わないじゃないですか。「子供でも大人でも構いません」の一言も、子どもたちが発表する時に何かお得意な楽器で演奏できる人を募っているのかと思っていました…
保育園ではこのように一部の子だけを対象に指導する?ことなんて許されるのでしょうか。娘が何かしら発表すると思って楽しみに、義母まで呼んで行ったので本当に悲しすぎる1日となりました。娘としても、「なんであの子は出てるのに私は出れないの?」となっていました。
そして、先生たちのみの劇も必要ないと思います。そんなことに練習をして時間を費やしているのならば、子供達が輝けるようにして欲しいし、なんならやらないでいいじゃないですか。わざわざ市民会館借りなくても保育園内のクリスマス会的なやつでやればいいだけですよね…
今回の件でステージに立った子たちは衣装を揃えて、保護者同士もなんらかの関わりがあったように感じます。その他の私たちは、のけ者にされたような気分です。
一応、アンケートがあるので書こうと思いますが、そんなこと書いたらモンペですかね…?でも平等ではない世界を作り上げて、大人が意図的にヒエラルキーを作ってしまっているのではないかと思うほどです。
みなさんはどう思いますか?保育者の方は事ようなことって許されるんですか?
ステージに上れなかった女が本当に可哀想で…どうしても怒り?悲しみ?が抑えられません。どうすればいいてましょうか。
- ぽこぽこ(生後3ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

日月
音楽会は全員出席です。という内容で、かつ、詳しいお手紙や連絡がなかったのであれば、保育園側の周知不足だと思います。
全員出席ではなく、自由参加であれば立候補してないので舞台に上がれないのは仕方ないと思いますし、どういうことをするのか事前に聞くことはできたのかな?とも思います。
私も幼稚園で働きながら別の園に子どもを預けています。
例えばこの間は自由参加のイルミネーションイベントがありましたが、「どんなことするんですか?服装は?出席率は?」って、しっかり聞きました😊

ママリ
大人だけの劇はいらないかなぁとは思いました。
初めてのイベントなんですかね?
私なら、どんなことやるのか先生に聞いちゃいます。子供も知らないって言うなら尚更気になるので。
アンケートに書いても良いかと思いますが、あまり責めるような感じではなくあくまでこっちも知らなかったから驚きました。くらいに留めると思います。
-
ぽこぽこ
コロナ前はやっていたのかもしれませんが、年少の時にはなかったイベントです。
ただ、ステージを借りているだけあって、ゲームや制作ではないと想像ついて、勝手に子どもたちの発表会だと勘違いしてしまったのも事実です。
皆さんがおっしゃられているように、事前に何をやるのは教えてほしかったってことだけアンケートに書いてみようと思います。
1番の仲良しの友達もうちと同じ状況で、娘もその子と2人で見ることができたので、一人ぼっちにならず、それだけが救いです。仲良しの友達のご両親も「別に子どもを分ける必要なんてなかったのにね…」と言っていました。保育園の先生がダンスを教えているのならば、本当その通りですよね…- 12月21日

はじめてのママリ🔰
娘さんが立候補しなかったなら出られないのは仕方ないとは思いますが、それにしても主旨がわからないイベントですね。誰向けのどういう内容のものなのか全くわかりませんでした。一緒に参加してくれる人って何に参加するのかもよくわからないし、それで恐らく応募した子たちは発表したんでしょうけど、それなら園のイベントというより地域のイベントってことだったんですかね?他にもよくわからず来た子がたくさんいるってことは周知されてないってことでは…?
近所の幼稚園でクリスマス会があり参加したママさんから聞きましたが、保護者参加OKで先生や子どもも保護者もみんなでクリスマスソング歌って、ゲームして終わりだったそうです。それまでに子どもたちは製作で帽子を作って当日被って参加したと。みんなで楽しかったねーで終わったそうですよ。もちろんスケジュールは事前に通達済みでした。(前々から通ってない私ですらこういうのがあるよと聞かされてました)
アンケート書くとしたら、内容の周知が足りずよくわからなかったことを書いていいと思います。祖父母を呼んでいいのかなど。謎イベントなのは確かだと思います。
-
ぽこぽこ
謎ですよね…
確かに、地域のイベントってことだったんでしょうか?笑
そちらの幼稚園のように、みんなが楽しめるものだといいのですが、一部の子だけっていうのが気になりますし、まさか、一部の子だけ楽しむものをやるなんて、と驚きました。
これならば行かなければよかった。と本気で思いました。
みなさんのおっしゃっている通り、やる内容が分かってないから、行かない選択をしなかったのもあります。連絡帳もないし、お迎えの時も先生1人しかいないので、なかなか捕まえることが難しくて…遠慮しないで聞けばよかった…と反省しています。- 12月21日

はじめてのママリ🔰
私は事前にアンケートがあったなら、そういう募集だったんだ☺️って思うだけですかね笑
会館のステージだったら、練習せずに舞台にあがれるという解釈は私はないですね🤔
来年、立候補するんじゃダメなんですか☺️?
-
ぽこぽこ
事前のアンケートでは、「一緒に盛り上げてくれる人募集」だったので、子どもたちのサポートとして出る人を募集しているものだと勘違いしてました。「得意なことを発表してください」とかなら分かるんですが。
会館のステージだからこそ、保育園で練習しており、全員が発表するものだと思いました。
私的には、同じ教育者として保育中に一部の子だけと練習して、他の子はやらないっていう不平等さも気になります。歌、ダンス、合奏、何かしらで練習しているのならばいいのですが、一部の子だけってなると、他の子には何も教えないの?ともなります。
来年はもっと事前に内容を詳しく聞いて、子どもが出たいというなら立候補しますが、
平等ではなく、園児を主役としていない保育園としてのやり方に疑問は残ったままですね…- 12月21日
-
はじめてのママリ🔰
傷つけたら申し訳ないのですが、今は妊娠中ですよね?
妊娠中っていつもよりもものすごく悲しくなるし、腹も立つし💦感情が追いつかない部分が大きいと思います😭
変な話し、今までそれでクレームがきているなら保育園側の伝え方も違うと思います💦
ご自身の感情の起伏がいつもとは違うというところも、少し冷静になって考えてみてもいいかもです😭- 12月21日
-
ぽこぽこ
いや、おっしゃる通りめっちゃメンタルやられてるので、輪をかけて…って感じです笑。
コロナでずっとやっていなかったイベントですし、正直スムーズに行っていなかったと思います。だからこそ、仕方ないのかな…と思いますが、ステージに出ていなかった他の保護者も、え!?!?ってなっていたので今回はいろんな意見が出るのかなと思います。
ただ、感情が抑えきれなくて、泣いてます…娘が保育園から酷いことされたと思ってしまいます。一部の子だけスポットが当たっていることが納得できないし、そんな場を作るのがおかしいと思ってしまいます。- 12月21日

はじめてのママリ🔰
うーん、私ならそもそも不参加にして見にも行かないかな。
発表会や参観日などの行事は平日にやっているので、その時は仕事休んで行きますが、土曜日で自由参加のものは基本行かないですね。
後、内容がわからないなら早めに自分から聞いてみたほうが良いですよ。私もわからない事があったら何でも聞いています。
アンケートにはもう少し内容を詳しく書いてほしいと書きますかね。
-
ぽこぽこ
発表会や参観日は土曜日にやっている保育園です。
今回も自由参加とは言われてなかったので、発表会だと思って行ったら違かったのでびっくりです。本当に行かなきゃよかったと思います。
本当、事前に聞いておけばよかった…と思います。いつも担任1人なので忙しそうで遠慮してしまいましたが、こんな悲しい思いをするなら、聞けばよかったと思います😢私にも非があったなぁと、ただただ娘に申し訳ないです。- 12月21日
-
はじめてのママリ🔰
それは発表会だと思うのも無理はないですね💦
まぁそもそもこっちから聞かないとよくわからない行事ってどうなの?って思いますので、そこは保育所側の問題というか、説明不足ですよね。
今回は残念でしたけど、今度はお友達と仲良く参加できるといいですね!- 12月21日
-
ぽこぽこ
仲良しのお友達もうちと同じ反応だったし、娘のその子と一緒に過ごせたから、助かりました😢
今年初めてのイベントだったので、来年はしっかり身構えたいと思います( ; ; )- 12月21日

みんてぃ
普段からやりたい子だけ参加するって感じなら、保護者主導ではなく、どっかのタイミングで子供たちに参加するかどうか聞いて、立候補した子だけで練習してたんじゃないでしょうか?来年のこともあるので今年参加してた子は保護者が応募したのかクラスで募ったのかくらいは聞いてもいいと思います。
-
ぽこぽこ
そうですね…
子供達がやらないって言ったのならばいいのですが、娘も友達もステージに登ろうとしてたら断られてたので…
全員が平等にステージ発表することが当たり前だと思っていたので驚きでした。- 12月21日
-
みんてぃ
それは、当日の話ですよね?準備段階のどこかで子供へのヒアリングがあったんじゃないのかなぁ?と思ったのです。園側の周知不足ももちろんあるとは思いますが。
- 12月21日
-
ぽこぽこ
当日です!でも、自分が出ないと分かっていなかったんだなと思ったんですよね。
もちろん、私たちも、「え?出ないの?」ってなりましたし。- 12月21日

こーさーまー
一部の子だけ練習して舞台に上がったって事は立候補した気がしますね!やりたくないかやりたいか聞かれた感じがしますね。
娘さんはそこについて何て言ってたんですか?
募集していますとかのお知らせも前日に聞いたんですか?
何するんだろ?とか気になってたって事ですよね?事前に聞く時間なかったんですか?
私なら気になって気になって仕方ないから自分から聞きます。何でも先生からじゃなくってこちらからも聞くようにした方がいいと思います。
-
ぽこぽこ
「ダンスやります」とかのお知らせはなく、「大人も子供も盛り上げてくれる人募集します」っていうのだけ事前に聞かれていました。
私が妊娠しているので親子参加が難しいかなぁと思っていたのですが、関係なかった感じです。
運動会の時も何するか聞いたけど、また連絡すると言われて、前日にプログラム配信されたので、同じだと思ってしまいましたが、当日まで来ず…私も似たような仕事していたのですが、内容はいつも言っていたので、それも驚きでした。
それでも、子どもが楽しんでくれるならいいや〜くらいで行ったのですが、まさか、全く出番ないと思わずに唖然としてしまい…もう信用がなくなったので、これからはこちらから聞くようにします🫡- 12月21日

ママリ
それはびっくりです😳
参加する人は名前を書いて提出とかもなかったってことですよね?
出たい人だけ先生に直接言うってことですか💦?
保育園のイベントというよりは町内会のイベントって感じですね🤔
冬のイベントとしておゆうぎ会とかはなかったんでしょうか?
-
ぽこぽこ
なかったです…多分、出たい人だけ先生に言ったんだと思います。
私は当たり前に全員が出るものだと思ってたので。納得いかず、他のママ友に連絡したら、その人も全員が出ると思ってたと怒っていました。「差別だ!子供が可哀想!」とも言っていました。
ダンスもクリスマスの曲関係なく、出ているメンバーが全員女子だったので、しなこちゃんとか、その子たちが好きな曲メドレーでした。だから出るって決まってから、内容も決めたんだと思います。
お遊戯会もないんですよ。これで今年は終わりです。なんなら、子供たちの発表は年中の女子ダンスが最後で年長さんの見どころなし。最後なのに可哀想だな…と思いました。誰かのお兄ちゃんのピアノ披露とかどうでもいいから、園児を出して欲しいですよね。園児の歌う曲をピアノで弾いてくれるとか、そんな参加の仕方をするのが「盛り上げてくれる人募集」なのかと思っていました。- 12月21日
-
ママリ
ちょっとありえないです💦
保育園だとあることなのか🤔
うちは幼稚園ですが考えられないです。
クレームいれていいと思います!
なぜ全員参加でないのか…
転園考えるレベルです😓- 12月21日
-
ぽこぽこ
わー嬉しいです。ありがとうございます。私も似たような仕事をしてきたので、全員参加じゃないイベントなんてやったことなく、信じられなくて。
きっと幼稚園では、目的や目標などがしっかり立てられていると思いますが、保育園はそういったことはないんですかね?だから先生の劇を保護者に披露するんですよね…
私も本気で転園考えてしまいます。しかし、仲良しのお友達いるし、すでに小規模から今の保育園に転園しているので、可哀想かな…と。だとしても信じられない…子どもが当日恥ずかしくて出られなくても、それまでの練習だって子どものためになっているのに、その機会すら奪われて一部の子だけが教育を受けているなんて、不平等すぎますよね。- 12月21日

はじめてのママリ🔰
確かにそれは衝撃的な展開ですね!
できてまだ浅い保育園なのですか?
うちは伝統ある幼稚園ですが、うちの園ならあり得ないです。保育園というこは昨年はどうだったのでしょうか?
-
ぽこぽこ
10年も経っていない、新しい感じの保育園です。コロナでずっとやっていなかったイベントのようで、保護者もどんなものなのかわからず、先生方も不慣れなようでした。
別に不慣れなのはいいのですが、全員ではなく一部しかステージで発表しない、練習もその子たちだけしかやっていなかった…それが納得できません。また、先生たちの劇も、大変な中練習してくれたのかもしれませんが、保護者としては正直そんなの見たくない…子どもたちが見たい。そんな事で時間を費やしているならば、子供達に一曲でもクリスマスソングを披露する練習をすればいいのに…と思ってしまいます。意味がわからないし、悲しい思いまでするとは思ってもおらず、先生方はステージに立てなかった子どもたちのことをどう思っているのか、不思議でしょうがないです。
もう、悲しくてずっとモヤモヤしていて、誤字脱字も多いのにたくさんの方がコメントくださって気持ちに寄り添ってくれて、少しずつメンタルケアができています。ありがとうございます。- 12月21日

ママリ🔰
あり得ないです💦
一緒に参加してくれる人の募集も、全園児の歌プラス有志の歌か演奏があるのかなって思います‼︎
まさか出ないなんて、何のための催しなのか‥
園側も説明不足ですし、質問者様が言われているように、そもそも希望者しか出演しないという考え方自体が疑問です。
全員でひとつのものを作り上げる過程も大切で、そこに子供たちの学びがありますよね。
それなのに立候補した子だけが練習して、その間参加しない子は放置されていたのかとか、年中の子供はそういった事情も分かっていなくて自分たちも出れると思ったのに出れなかったその子達の気持ちとか、保育者なのに分からないのでしょうか???
そのような園の方針にも不信感しかないです。
私なら転園したいくらいです‼︎
同じ立場なら質問者様と同じように園に対しての怒りと不信感、子供に対しての申し訳なさを感じると思います😭
アンケートに書いてもいいと思います。書かないと分からないんだと思います。
-
ママリ🔰
ちなみにうちは保育園ですが、クリスマス会に参加希望者の募集がありました。
もちろん全園児が各学年ごとに3曲ずつ披露プラス有志の歌です。- 12月22日
-
ぽこぽこ
同じ勢いで憤りを感じてくださる方がいて、とっても嬉しいです!!😢
そうそう、代弁してくれてありがうございます。参加してくれる人の募集も有志の歌か演奏があるくらいだと思っていました!
当日娘が恥ずかしくて出れなくてもいいんです。それまで練習してきたことが大切だと思うので。でも、今回はその機会すら与えられず、一部の子やその親だけが満足して終わったクリスマスコンサートでした。
娘がこんな思いをするならば行かなければよかったです。
本当に転園したい…でも娘が仲良しのお友達と離れてしまうのが可哀想で…
本当ステージに立てなかった子どもたちの気持ちを考えて欲しいです。すごく傷ついたと思います。園に大人はたくさんいるのに、誰も何も言わずこの内容でGOを出したのも信じられないですよね。誰も子供の気持ちを考えることができないのでしょうか…- 12月22日

お腹すいた
超絶謎なイベントですね🧐実は保育園のイベントではなかった…とか…?読んでも読んでも謎すぎます😅(ぽこぽこさんの書き方がって事ではないです!🙇♀️)
確かに練習している雰囲気がなかったのであれば事前に聞いてみても良かったと思う部分はありますが(私なら聞いちゃいます多分)、お知らせを配るのであれば詳細は明記すべきと思う派なのでそういう記載がないのは説明不十分かなと思います…。
一人一人個別に説明できないからお知らせって形で皆に配布するんだから質問しなくてもすむように資料作れよと思ってしまいます😅(私自身一般参加者を募る仕事をしていて資料は山ほど作ってきたんですが上司に「どこの誰が見ても一発で理解出来る資料を作れ」と徹底して教えられましたので…)
というか、「一緒に参加してくれる人を募集しています。子どもでも大人でも構いません。一緒に盛り上がりましょう」って書かれてたら保育園の園児たちはそれぞれクラスごとに演目があって、他になにか参加したい人(子どもでも大人でも可)がいたら参加してください、と捉えますよね…🧐保育園のイベントなのに保育園に通ってる園児の一部しか参加していないイベント自体が謎すぎます😵
私だったら「園のイベントなので園児が参加希望を出さないと参加出来ないイベントだとは思っておりませんでした。確認していないこちらも悪かったですが参加希望の場合は事前に連絡をくださいという一言を頂きたかったです」ってな感じで書くと思います🥺
-
ぽこぽこ
感情的になりすぎて、誤字脱字多くてびっくりしました笑。そんな中、理解してくださりありがとうございます。
正直保育園ってこともあり、ゆるさを前から感じていましたが、仕方ないと目をつぶってきました。子どもが楽しめればそれでいいと思って当日を迎えましたが、まさかこんなに悲しい思いをするとは…
そうなんです。聞かなかった私も悪いとは思いますが、本当は園側から質問が上がる前にお知らせするべきと思います。連絡帳もない園なので、先生に話かけるタイミングもほぼなく。
そうなんです!園児の演出があって、その隙間を埋めるための人を募集しているのかな?程度に考えていましたが。
みなさんがおっしゃっているように、自分で聞かなかったことも悪いと思うので、今回はアンケートに事前にお知らせが欲しかったことや、疑問に思ったことをお伝えしてみようと思います。- 12月22日

ちか
一緒に参加してくれる人って、「園児と一緒に」と読み解くので、在園児が参加するのは当然と思いますよね〜💦謎すぎるイベントですね、、初めてだったら保護者も何のことかわからないですもんね😭
一部の保護者には伝わってたって感じですかね?その保護者の方たちは上にきょうだいが居て、以前のことを知っていたのかな?
いずれにしても園の案内の仕方が悪いので、わたしもアンケートに書くと思います!!
出産も近い中、準備をしていかれたのに大変でしたね😭あたたかくしてゆっくり休まれてくださいね☕️
-
ぽこぽこ
コロナ明けて、少しずつイベント増えてきましたが、今回のは久しぶりだったようです。なので兄弟がいてもみなさん知らなかったと思います。
保護者のことを悪く言うわけではないのですが、ステージに立ってたお子さんの保護者は結構ウェイ系というか、社交的で先生方とよく話をしているイメージなので、イベントの事も詳しく知っていたのかもしれません。他の保護者は当たり障りない感じですので、ほとんどのご家庭は理解していなかったと思います…
昨日はひどく落ち込みましたが、出ていない子がほぼで、きっと他の保護者やお子さんも同じように思ったのではないかと思うと、少し落ち着きました。
アンケートに書いて、同じ事が起こらないことを願います。
今日予定日なのに、胎教に悪いことをしてしまったなぁ、思います。暖かいお言葉ありがとうございます。心穏やかになれました♪- 12月22日
日月
ちょっとでも疑問に思ったら、思い込まずに聞くっていうのも必要です。
でも、アンケートに「もっと詳細を伝えてほしかった」という旨は書いても良いと思いますよ😊
園側の説明不足なのか、説明のタイミングでお休みしていての伝え漏れなのか、いろんな可能性があると思いますので、アンケートではなく直接聞いてみるほうがすっきりするとは思います。
妊娠中ですし、抱え込みすぎずにいらしてくださいね。
ぽこぽこ
全員出席とも、自由参加とも言われておらず、市民会館などのステージを借りての催物?が初めてだったので、勝手に子供達が出るものだと思ってました…出席も取らなかったし、運動会はプログラムも前日に出たのでギリギリにわかるものだと思ってました( ; ; )言われてみれば私の勘違いも悪いんですかね。
立候補というか、「一緒に盛り上げませんか?」だったので、子どもが主役で、サポートする保護者を募っているものだと勘違いしてしまっていました。今までも人手不足の時に(芋掘りなど)一緒にサポートしてくれる人を募集しますってやっていたので、今回も…と思ってしまいました。
立候補した子は先生や一部の友達と一緒に練習して、他の子はしないって…教育的に不平等ではないですかね?しかも、歌、ダンス、合奏等と言われているなら何をやるか予想もつくし、その中で娘が得意そうなものを選べるのですが、それも言われず…私が臨月でどうなるかもわからない状況だったので親子参加は無理だと思って立候補しなかったのですが。
同じ教育者として、こっちの子は出て、こっちの子はでないっていう環境を作った事がなかったのでびっくりしました。
入園当初から現代的な自由な雰囲気の保育園だなぁと思っていましたが、教育観点がはっきりしておらず、役割のある発表会はない(先生が流した曲が好きだったら前に出てきてカラオケをする)、運動会的なものもダンス以外の競技の練習はなく、ルールもはっきりしてなくて、次の競技に出たい子おいで〜って感じで。自分の役割がない、頑張ってきたものを披露する場がない。そもそも何かを披露するために頑張っていることがないことに対して、今は年中ですが小学生に向けて不安が募ってきていたので、今回尚更不信感が強くなってしまったのかもしれません…
落ち込みますが、自分も悪かったのかもと、保育園に対してというか、娘に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです…( ; ; )