
保育士の退職が続いており、特に良い先生が辞めていく状況に悩んでいます。園の内情を知る知り合いからは、園長やお局が問題との声もあり、保護者として何かアクションを起こしたいと考えています。改善のために経験者や有識者からのアドバイスを求めています。
【保育士さんを救いたい】
私のこどもは現在認定こども園に通っています。
0歳から入園しており、何年も園を見てきてますが
保育士さんの退職が止まりません。
一斉退職となった年度もあり、その年は7人ほど
年度末に辞めていて進級式でそれを知り驚きました。
それからも年度途中でもどんどん辞めていき
担任を持った先生たちが年度途中で辞めていくのです。
いまはかなりギリギリの人数で運営してるようですが
保育士さんの負担が大きそうで見てられません。
そして本当にいい先生ばかりが辞めていきます。
1人やめた先生の中でお手紙をくれた方がいて何通かやりとりをしました。具体的な内容は聞いてませんが、
その先生も長い保育士人生の中で、こんな辞め方をしたのは初めてだと言っており、やはり闇は深いと感じてます。
現在勤めてる保育士さんの中で実は知り合いがいて
(一応園では特に伏せています、普通に接してるのみ)
見るに見かねて内情を聞いたところ園長とお局がそもそもの原因のようでした。
知り合いの保育士も子供たちのために耐えてる、と言ってました。
保護者の声でどうにかできないのか、市役所や第三者委員会に言ってどうにかなるものか、と聞くとできるなら言ってほしいとのことで、年明けから動きたいと思っています。
園に対するそういったクレームや戦った経験のある方いませんか?
もちろんいい先生もいるんです。その方たちのためにも
どうにか現状を変えてあげたい。
でも一保護者には変えられないものでしょうか?
もちろん今後の子供たちへの影響も考えて改善してほしいです。
同じような経験者や有識者の方いましたら
アドバイスお願いします!!!
- ぽん(3歳2ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

ママリ
保育士辞めた人間です。
そんな風に本気で心配して動いてくださる保護者の方っているんですね。泣きそうになりました。ありがとうございます。
一斉退職は私も何度も経験ありますが、かなりやばい状況でしょうね💦
仕事内容や時間は問題ないのでしょうか?持ち帰りさせられてたり、サビ残当たり前だったり、配置基準を下回る人数で保育してたり…そういうのは労基にチクリでちょっとは改善される気がします。
人間関係となると、内部からでも難しいのに外部からとなるとさらに難しそうですね…( ; ; )
証拠集めて役所に相談が1番いいような気がします(・ᴗ・`; )

はじめてのママリ🔰
逆の状況で(小規模保育園の園長夫婦が酷すぎて何か起きた時に対応できないのではとか、運動会を近くの幼稚園の園庭を借りてやると言っていたのに幼稚園に確認したらそんな話聞いてませんよと言われたなどetc)保護者の方にお伝えした事があります。
その前に役所に伝えましたが1回下見に来ただけで特に何もなく…。
結局保護者の方も他に預けるところが無いので、転園は考えてませんが教えて頂いてありがとうございます。
保育士側が動いてもなかなか何かが起こってからでないと誰も動いてくれないというのを改めて実感しました😢
ぽんさんのお気持ちは保育士側からしてとても嬉しいです☺️
もし、何かしたいとおもっているのでしたら役所に相談してみるのもいいかもしれません🙂↕️あまりにも辞めすぎているので気になるのですが…という感じで☺️
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございますと仰っていました。
が抜けてましたすいません💦- 12月21日
-
ぽん
ありがとうございます😭
いい先生たちにはいい環境で働いてほしいです。
その中で我が子とも関わっていただけたらこれ以上ない幸せなことだと思っています。
やはり今の世の中、警察と同じで事件が起こらないと動けない、動かない、というのが暗黙のルールなんでしょうか…
嘆願書みたいな署名みたいなものを集めても効果ないかな、と考えたりしています。
とにかく別の機関に相談するのが早いですよね。- 12月21日
ぽん
ありがとうございます😭
私は自営業のため仕事に制限がなく、0歳から子供を預け、生活の中心に保育園の存在があったように思います。
初めての育児でわからないことも先生たちに相談したり一緒に悩んだり、試行錯誤したり、
大袈裟かもですが一緒に育児をしてきたような感覚でいます。
そのくらい先生たちには感謝しています。
孤独な育児にならなかったのは
朝起きて、園に行けば、先生たちに会えたからだと思います。
いい先生たちにたくさん出会えましたがそのほとんどの方が今は退職しています。
第三者委員会も設置されている園なのですが(姉妹園あり)
それより役所の方が効果的でしょうか?
嘆願書みたいなものを作った方がいいのかな、とか頭で考えるとえらいとこまできています、、笑