※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半と3ヶ月の子どもを育てている方が、下の子が泣き続けてお昼寝が不足していることに困っています。上の子を優先しつつも、どうすれば良いか工夫を教えてほしいとのことです。

2歳半と3ヶ月の育児について


現在2歳半のこと3ヶ月の子を育てています。
上の子を優先にと意識はしているものの、下の子はずっと泣いているので、ある程度は泣かせておいておいても、時間が経ったら抱っこで寝かせようとしますが全くねません。そのまま時間が経過し上の子と遊んであげられず、昼ごはんの準備、そしてお昼寝でやっと2人を寝かしつけます。
昼寝後も午後も同じ感じです。
結果下の子は上の子と同じような睡眠スケジュールで圧倒的にお昼寝が不足してしまいます。抱っこ紐を試しても泣き続けます。(少し前までは寝てくれたのですが…)

私も精神的にも肉体的にも辛く、どうすれば良いのか分からず困っています。


皆さんどのような工夫で2歳差育児をされていましたか?何か工夫されていたことがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

うちは、上の子のお昼寝の時間に合わせてお出かけしてます。
今日の場合なら、10時過ぎから下の子抱っこ紐で上の子とお散歩、11時過ぎに帰宅、簡単なお昼。12時半過ぎに下の子抱っこ紐で公園、帰宅途中に車で寝る😴という感じでした!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    やはり外出が良いですよね…!車の運転ができず😭、上の子が抱っこ大好きっ子で下の子を抱っこ紐で抱いてる時などに抱っこ!となるのが恐怖で今まで躊躇していたのですが、まずは超近場からトライしてみようと思いました。ありがとうございます!!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも抱っこ紐してるとママ抱っこー😭😭と泣く場合や、怒る時もありますが、外にいる時はそうでもないかも、、、?
    外にいても抱っこ!ってなる時あるのですが、そういう時はとりあえず気合いで持ち上げて、ほらママ抱っこできない〜!!って笑うと上の子も本当だーみたいな感じで諦めます😂😂

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    確かに状況が違うので、諦めてくれる可能性大ですね!その時は私も気合いで持ち上げてみて、できないことを伝えてみます!!大変参考になりました🙏🙏

    • 12月21日
はじめてのママリ

大変すぎますよね😇うちは上の子が2歳のときに下が生まれたのですが、2歳が全く寝ないし授乳してるとヤキモチで泣いたりするんで発狂しました!
下の子を泣かせっぱなしにしていましたが、今思えば泣かせっぱなしにしすぎて勝手に寝るんですが、逆に興奮がおさまらなくてすぐに起きちゃうという負のループに陥ってましたね😱今分析すればそうと言えるのですが…
下の子はおんぶできるようになったらひたすらおんぶしてました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと午前中は下の子をベビーカーに乗せて公園へ繰り出し、ベビーカーで朝寝してましたね😪

    冬はお家にいる時間が多く、新しいおもちゃ(トランポリン)とか買ってみたり、粘土とか絵の具とかやらせてました😵‍💫それでもやっぱり大変でしたので、とにかく頑張りすぎないようにしてください😂

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!そうなんです!泣かせっぱなしにすると悪循環ですぐ起きたり、逆に寝れなくなるんです😭粘土や簡単なお料理などやってはいるものの、限界があり…やはり近場の公園が良さそうですね。アドバイスありがとうございます!!

    • 12月21日