※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
ココロ・悩み

小学校の懇談会で、長男が褒められる一方で、普段は注意が多いことに疑問を感じています。学校ではお利口なのか、私が厳しすぎるのか、先生が良いことを言うようにしているのか知りたいです。

小学校の懇談会について。

三年間経験してきましたが。
いつも、褒められるいいことしか言われません。
私からしたら普段、長男はいろいろ注意ばかりしていてどうしようもないタイプなのですが💦


これって、、、
学校ではお利口にしているのか?
それとも普通にいいこだけど私が厳しすぎるのか?(小3ならそんなもんなのに、みたいな)
それとも先生はなるべく親には
いいことを言うようにしてるのか?

どれなんだろと。
全部あてはまる気もしますが、、、、


コメント

ママリ

お利口な子なんだと思います👍
問題あるとちゃんと言われます。
こちらが涙目になる程度には言われます🥺←何があった

大丈夫です😂👍←何かを乗り越えた

ママリ

うちもこの4年だいたい良いことしか言われません。が、家ではこうなんですよーというと先生はびっくりされます💦たぶん学校の顔、家での顔があるんだなって思ってます😂

ママリ

私は懇談では基本的に良い事しか言いません。悪い事を聞きたい保護者なんて居ないと思うし、普段の学校生活でも良い事かクラスへの貢献や、頑張っている事を主に話します。

  • ママリ。

    ママリ。

     
    そうなんですね!
    私からしたら
    悪いところ知りたいんですよね💦

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ


    だったら、聞いてくれれば話しますよ!

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ


    基本的に先生によって懇談の進め方が全く違います。悪い所しか言わない人、私のように悪い所があっても言わない人、半々で言う人、家庭の様子を知りたがる人、色々います。もし、悪い所を言ってほしいなら、事前に聞きたいことを担任に伝えておけばモヤモヤすることなく、済むと思います。

    • 12月20日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!気になる点ありますか?とは、聞いてますが
    とくにないですよ~みたいに流される感じ?で。

    先生にもよるのですね✨

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ


    私も気になる点を聞かれる保護者が居たとしても気にならない性格なので、主さんの担任と同じような返答をするかもしれません💦本当に保護者に言う時は相手の保護者を巻き込むぐらいの大物級じゃないと言わない感じです。

    来年に期待しましょう!

    • 12月20日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!大きな?トラブルはなかったとして安心しておきます。笑
    ありがとうございます!

    • 12月20日