※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子どもが意思疎通できず、不安で眠れない状況について相談したいです。どうしたら良いでしょうか。

意思疎通全くできない、呼びかけに反応しない、目が合わない、模倣一つもなし。
本当に不安です 夜も寝れないです
1歳1ヶ月でできることが何一つないです
ずっと赤ちゃんのままです

運動面では問題なく歩けます。精神面では生まれたてみたいです
どうしたらいいのかわかりません…

コメント

ママリ

市の保健師さんとかは既に相談したことありますか??
息子の発語がなく保健師さんに相談したりしました。
そこから言葉のリハビリができる病院に繋げてもらいました!
予約がいっぱいで何ヶ月も待つとかもありますし、発達は早めに動いて損はないです🙌
何もないならそれで良いって気持ちで動いてます😭

  • ®️

    ®️

    療育センターに行ってみたことはありますが、まだ1歳だと早いという雰囲気でした😭

    • 12月20日
ママリ🔰

お母様のメンタルが結構しんどそうなのでいっそのこと、児童精神科の予約をしてみてはどうですか??初診予約まで待つ間に役所の相談もいいと思います!

  • ®️

    ®️

    療育センターに行った時に紹介状をもらったのでそうしてみることにします。

    • 12月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    行動早くて素敵です!!
    私もモヤモヤしながら役所に相談行ってましたが特に進まず結局就学後にわかったのでモヤモヤしてる時が1番辛かったです。
    就学後に知り合ったママさんが一歳過ぎから行動してて、自分もすればよかったなと後悔してます。うちの自治体は本当に相談のみで励ましてくれたり話は聞いてくれるので「褒めて貰いに行く場所」としてはいいのですが、もう一歩踏み込みたい時には物足りないところだよねと話してました。

    • 12月20日
  • ®️

    ®️

    褒めてもらいに行く場所まさしくそんな感じでした💦
    やっぱり早めがいいのですね!
    児童精神科に行ってみて療育始めたいと思います
    本当にありがとうございます。

    • 12月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    褒めてもらうのは嬉しいんですよ、でもそうじゃない時ってあるじゃないですか😂

    一歳過ぎなので診断とかはまだ難しいとは思いますが、いろんな相談できたりはやっぱり心強かったと聞きました。
    療育についても多少自治体で違うのですが、医師の意見書があれば療育に行けるのであれば行ってみるのもいいと思います。1人で抱え込むのってしんどいですよね😭
    お近くに一歳児対応の施設とかあれか調べてみるのもいいと思います!

    • 12月20日
はじめてのママリ

ひとまず、子育て広場にいる保育さんにお話してみるのはどうでしょう?🥺

家族以外の人が見て、どうなのか。他の1歳児と比べてどうなのか。

ママさんが感じているなら、動ける範囲で頼ってみたらどうでしょう💦💦

  • ®️

    ®️

    支援センターのようなところは行ったことがなかったので行ってみようかと思います😭

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦
まだママリ見てらっしゃいますか?

  • ®️

    ®️

    はい!

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    娘と目が合わない、話しかけても反応がないことに悩んでいます🥲

    目が合わなかったり、呼びかけに反応しないは低月齢の頃からありましたか?それとも1歳頃から見られ始めたのでしょうか。

    お話聞かせていただけると嬉しいです😭

    • 7月9日
  • ®️

    ®️

    0歳の頃はあんまり目が合わないとか意識してなくて、知識もなくこんなもんなのかな?と思って過ごしていました。
    呼びかけには反応してなかったと思いますが昔の動画を見てると目を見ている動画がたくさんありました。
    1歳前〜1歳過ぎくらいがピークで目が合わなくて、1歳半くらいからは呼びかけに反応し、目が合うようになりました。

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    現在は意思疎通はとれるようになりましたでしょうか。

    • 7月9日
  • ®️

    ®️

    ほぼ取れないです!
    療育を利用していて、主治医からは自閉症の傾向ありだと言われています。

    • 7月9日