※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達相談で自閉症の疑いを指摘され、旦那の理解が得られず困っています。療育の必要性について悩んでいます。

園で指摘があり、わたしも気になったので発達相談に行きました。いままでの育てにくかったエピソード、園で言われたことなど聞かれ、話し、医師に(自閉症の疑いがある、ほぼそうかも)と言われ落ち込んでいます。母親の勘で何かありそう、とは思っていましたが、いや大丈夫、と思ったりもしていたので。
でも先生がいまだからできることもある、小学校行く時にはわからないくらいになると言っていました。

旦那もいたのですが
(自閉症だからなに?)(療育って意味あるの?何のために行くかメリットがわからない そりゃエピソード話せば医者は自閉症かもね、って言うでしょ 否定はしないよ)(発達検査もしなくていいと思うけど任せるわ)と言ってきました(そうだとしても秀でたものがあるならそれでいい)と。

そうかもしれんけど療育行ってできない部分(集団でやりたくないことをやる)(周りを見ているようで見てないこと)ができたら、本人も行きやすくなる
でも幼稚園からはそう言う目で見られますよね。わたしも葛藤がありますが、旦那が何言ってんだ??とほんと役立たずだし、がっかりです。そもそもアスペルガーっぽいあんたの遺伝では?と思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

早めに対処すればするほど、絶対に良いです。
うちも発達障害があり、そういった親御さんたちと交流がありますが、時既に遅しな人をたくさん見てます。
うちも7歳で診断が付きましたが、手を打つのが遅かったと思っています。
もっと早く気づいてたら、今違ったと思います。
医師の言うことがというより、園での指摘が全てだと思います。
ご主人様に言ってあげてください。
園は、お子さんの異常を伝えるかどうか、とてもとても迷ったはずです。保護者が怒るかもしれないし、園の間違いかもしれない。伝えるかどうかは、とても慎重に判断したはずです。
でも、先生はたくさんの子供たちを見ているので、違和感が分かるんです。
ご主人、お子さんのことを一番に考えてあげて欲しいです。
きちんと早めから専門的なサポートをしてあげないと、大人になった時に本人が社会に出てとても苦しくなります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    時遅しは怖いです。
    手を打つというのは、ずっと疑っていたんですか??


    境界というか、グレーでもですか?そのままでも成長はする、と言われましたがやっぱり凸凹は専門がプロですよね?
    診断名ってついてしまうととれないんでしょうか?でもつけないと療育は受けられないですよね?
    一生診断名がついて回るんでしょうか?息子にとってどうなんですかね‥😢

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こうやって偉そうに言ってますが、私も実は園から指摘を受けていて、それをあまり深刻に考えていなかったんです。
    小学生に上がり落ち着くかと思ったら、余計に周りと差が開き始めて、ようやく検査に行きました。
    軽く考えていたことをとても後悔しています。

    まだ幼いので想像もつかないと思いますが、不登校を併発してる子、たくさんいます。だいたい思春期に入る4年生くらいからが多いです。
    それで初めて動く親御さんたちを見ていますが、もう遅いみたいです。

    発達障害は、生まれ持った障害なので、完治することはないです。
    でも親が理解していないのが一番恐ろしいことですよ。お子さんにもゆっくり伝えていかないといけません。
    なんで自分は周りと比べて苦手なことが多いんだろう…と苦しいまま大人になり、自分の足で病院に行って初めて診断を受ける人とか、Twitterなどでリアルな声をたくさん見て勉強になりました。

    私は子供に、あなたはこういうことが苦手だからね、大人になるまでに練習していこうね。
    と、本人に理解させています。
    ゴールは、社会に出て適応して生きていくことなので、
    今、世間の目を気にしていたらどんどんゴールが遠のくと思っています。
    私は医師でも何でもないので、あくまで私見ですが!

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか。
    すごく響くお言葉ありがとうございます。スクリーンショットして保存しました!!!有難いです。なかなかそこまで行ってくれる人いないしすごく考えておられますね。偉いです。

    診断は自閉症とかですか?
    自閉症といっても色々あるとは思いますが、うちの子の場合、いまは(集団でいる時に1人だけ好きなところに行ってしまうから、補助の先生がついてる状態)(周りが見えてるようで見えてない、指示が全体で通らないことがある)(興味がないことに熱心にできない)などが主なんですが療育などしたら良くなるんでしょうか。良くなったとして小学校で普通級に行けるのか、とかすごく不安です。こんなにわたしと会話できてしっかりしてるのに。頭いいはずななのに。何で何だろう、とまだ受け止めきれていません。まだ診断がはっきりついたわけじゃないんですが2月の発達検査が怖いです。。

    • 12月20日
ママリ

療育は苦手な部分をフォロー出来るように訓練してくれるので行った方がお子さんが楽になると思います。
たとえ発達障害ではないお子さんでも成長の段階でどうしても他の子より遅れている部分があるとかもありますし。
周りの目が気になるって言葉を時々聞きますが、先生にしたら子供に向き合っている親って好印象になるのではないでしょうか。
これからの自立に向けての育てかたで旦那さんと意見が合わない時は自分の方が園での様子を把握しているんだからとか自信を持って進めちゃっていいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子発達ゆっくりで
療育に通ってますが
めちゃくちゃ成長して
本当に行かせて良かったです!😭💓
うちの旦那もおんなじ反応でしたが今では
子供の為に療育つなげてくれて
ありがとうと言われました🥺

うちも旦那の行動など
思うところがあり‥
旦那の遺伝だと思ってます😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか、、!コメントありがとうございます。

    診断ついていますか??診断つかないと療育にはならないんですよね??

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    地域によって違うみたいなんですが
    うちは診断つかなくても行けました☺
    ただ発達外来は受診しないとだめでした😭💦
    書類には言語遅延て書かれてました💦

    • 12月20日
バナナ🔰

療育はその子の苦手を減らしてあげて(緩和させてあげて)、得意を伸ばして将来的に生きやすく生活しやすいように支援してくれる施設です。
お子さんには何か困り事があって集団生活が難しかったり、お子さんが困っている場面が多かったので園が指摘してくれたのだと思います。
エピソードを話せば診断が付くなんて事はありません。問題無ければ問題ないとなります。
その話によってどのくらいお子さんが困っていて支援が必要なのかを判断して先生は傾向があると仰ったのだと思います。
幼稚園でそういう目で見られるとは療育に通う事で発達に問題があるかと色眼鏡で見られるという事ですか?
そんな事はありません。その子に対して適切な支援が出来るようにしてくれると思います。それによってお子さんの園生活が楽しいものになればそれはそれでいいのではないでしょうか?
今きちんと検査を受けて、支援に繋がる事で今後困り事が少しでも減るならそれに越したことはないですよね?
逆に何も支援を受けなければ発達に問題ない子との差が開いてしまう事もあります。

息子は3歳半で診断されて4歳から療育やリハビリに通っていますがグンと伸びましたよ。
私の知り合いの子は小学生で診断されましたが、ずっと学校以外で支援を親のエゴで受けさせてもらえません。なので何も変わらずただただ周りとの差が広がるばかりで、服薬の量を増やされているだけです。でも親は理解がないので動きません。

ママリさんは今やってあげられる事が分かったので、一旦ご主人は無視してお子さんの為に動いていいと思います。
理解しようとしない人に理解させるのは本当に難しいです。
療育に行かせてメリットがある事が分かれば変わるかもしれませんよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。

    療育に行かれて集団行動も落ち着かれたとかですか?小学校ではどうですか?

    そうですね。一旦旦那は無視、子供第一に動きます。療育に行くにはやはり診断か要りますよね??

    • 12月20日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    診断が必要かどうかは療育に通うために必要な受給者証の申請条件によりますね。
    診断書が必要なのか、意見書でもいいのか。
    意見書でよければ診断なしでも申請できます。
    自治体によって違うのでお住まいの自治体でお調べになった方がいいですよ。市役所のホームページに載っている場合もありますし、福祉課に問い合わせて聞いてもいいと思います。

    療育に通うようになって、苦手だった一斉指示もだいぶ通るようになりましたし、多動面も酷かった時よりは落ち着いたと思います。離席もあまりしなくなりましまし、座ってられる時間も伸びました。
    うちはリハビリも通っているので、微細運動や粗大運動もやってもらって体幹もついたし集中して取り組める時間も増えました。
    言葉はまだゆっくりですがおしゃべり大好きです!
    小学校は情緒級に就学が決まりました。
    出来ることも増えましたがまだまだ心配な面もありますし、新しい環境になる事で難しい事が増えるかもしれないので(勉強も生活も)、1年生の内は手厚く支援してもらえる方が親としても安心です。

    旦那様はもしかしたらすぐには受け入れられないのかもしれません。
    誰だってまさか自分の子に発達障害があるなんて夢にも思わないですからね。
    少しずつ時間をかけて受け入れてくれるのを待ちましょう。
    ママリさんは大変かもしれませんが、きっと理解して受け入れてくれる時がきますよ。

    • 12月20日
もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの子どもがいます。

今できる事をすれば良いと思います😊
すでに園からの指摘があるので、療育に行ったからって見方は変わらないと思います。
むしろ対応しない方が園は困るんじゃないですかね。
園側もその子にとってどう対応して行くのが良いか分かる方が助かると思いますよ。

まぁ、ご主人の意見も一部は分かります。
自閉症だからって何が変わるわけでは無い。その子はその子、自閉症と診断されなければ困り事が消えるわけでもないし、自閉症と言われてその子がちがう子になるわけでも無い。
ただ、その子にあった事、できる事をするだけですね。
うちの子の担当医は発達検査はなるべく大きくなってからやりたいって考えです。なので、就学前にこちらからお願いしてやりました。
秀でたものがあるならそこを伸ばして行けると良いってのも分かります。
出来ない事ばかり見るのではなく好きな事や、得意を伸ばして行きたいです。

ただ、療育が意味ないとかは思わないです。
その子に合った対応で変わってくる事はあるし、苦手を少しでも緩和できたら生きやすくなるかもしれないですからね😊

遺伝とかは今言っても意味ないし、子どもなんて少なからず親に似てる所があるでしょうしね💦

mizu

うちの息子も年中の時に園からの指摘をきっかけに療育に通い始めました。
年長になり、療育のおかげなのか、園での様子はかなり落ち着きましたよ!

療育、送迎は大変ですが、少しですが他のママさんとの交流ができたり、私にとっても行かせて良かったと思います。

ちなみに診断がついていなくても療育に通える可能性ありますよ。
うちの地域は特に診断ついてなくても通えます。

ここは地域によって違うので、お住まいの地域はどうなのか、調べてみてください☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    今は年長さんですか?落ち着かれたのは集団行動とかでしょうか?
    息子もそうなればいいんですが。なって欲しいです!!!😢

    • 12月20日
  • mizu

    mizu

    今は年長です☺️
    はい、集団行動がかなり落ち着いたと言われています。
    お友達に手が出る事がなくなったり、朝の会の時などの離席がなくなったり、という感じです。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか!凄いです。
    やはり療育効果あるんですね。
    小学校は普通級?とかの予定ですか?

    • 12月21日
  • mizu

    mizu

    療育の効果だと思いたいです☺️
    小学校は普通級+通級の予定です!

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか!ちなみに息子さんは一対一で話したり理解力などはありますか?うちの息子はそういうのは問題なくて幼稚園での集団がうまくいかないことがあって。もしかして似ている感じでしょうか、、?勝手に言って違ってたらすみません😢

    • 12月21日
  • mizu

    mizu

    タイプが似てるかもしれないです☺️
    うちの子も1:1だと普通に落ち着いて過ごせる事が多く、理解力も高く言葉も達者です。
    集団が苦手、というのが顕著で…今も少し落ち着いたとはいえ、人に合わせるのはとにかく苦手です💦

    • 12月21日
  • mizu

    mizu

    ちなみにうちの子は、療育に通い始めた年中の時点では診断ついていなかったのですが、つい最近就学を見据えて病院を受診したら、知的障害なしの自閉スペクトラム症(ASD)と言われました。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    集団が苦手、というのは走り出してしまったり戻ってこなかったりありますか?
    ママがそばでいれば習い事の教室などは集団でできそうですか?

    ひとに合わせるのは苦手、というのは自分がやりたいことをするのはいい、ということですか?例えば幼稚園でお絵描きしよう。と言ってもしたくないときはやってくれないということですか?

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    特にそれ以外に困りごと?はありますか?
    もし宜しければ教えてください🙇‍♀️

    普通に話すのは普通なのに、集団になると合わせてできないことがあるっていうのが今でも信じられません、というか寝耳に水過ぎて。受け入れてない訳じゃないんですが、診断がつくのかな、という驚きでいっぱいです。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに息子は
    ☀︎集団でいると補助の先生が個別で指示することで動けることが多い、集団指示が通らない
    ☀︎興味があることは頑張れるが、ないと頑張れないことがある
    ☀︎お友達との関わりは学び中。テンションが高いと、行きすぎることがある
    などです。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    施設支援(療育の先生?が幼稚園に来てくれて、息子との関わりや指示の仕方を園の先生に指導してくれる)はどうですか?それで息子さんがより成長できるかも
    と言われています。そのようなことはされましたか??

    • 12月21日
  • mizu

    mizu

    すみません、うちはそれはやったことないです💦
    でもめちゃくちゃありがたい制度だとは思います🥹

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やった方がいいでしょうかね?

    あと上記の質問には答えづらかったですよね、すみません🙇‍♀️💦

    • 12月21日
  • mizu

    mizu

    答えづらいとかないですよ、全然大丈夫です!
    私なら園の先生にも相談してみて決めるかなと思います☺️

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ、1つ前のコメントで、4つ私が立て続けに質問してたの読んでくださいましたかね?一番下の施設支援のだけ読まれてますかね?💦😢もしお時間あったら読んでもらえると嬉しいです🙇‍♀️すみません

    • 12月22日
  • mizu

    mizu

    あっすみませんそういうことですね😓気づかずすみません💦

    集団が苦手というのは、とにかく周りに合わせる事ができない(協調性がない)、常に自分本位、という感じです。
    まさに、やりたいことしかやらない!やりたくないことはやらない!ということが非常に多く困ってます。
    理解力は高いので先生からの指示はちゃんと通るのですが、指示は理解できた上でやりたくない!!ということが多いです。(これも年長になりマシになったようですが)

    また集団における困り事として、具体的には、
    ◆みんなで話を聞く場面で1人だけ立ち歩いてしまう
    ◆給食の時間に自分が食べ終わると立ち歩いてしまう
    ◆活動から活動の切り替えができず1人だけ前の部屋に残ってしまう
    ◆行事への参加が著しく苦手

    などがあります。上の3つはかなり改善されましたが、行事への参加拒否は今でも続いています😭

    うちは家庭での困りごともやまほどあります💦
    一言で言うととにかく自己中です😂😂
    自分の要求が通らなかったらすぐにキレる、待てない、人の気持ちが考えられない……
    年長だと周りの子達はそのへんかなり成長してくるので、差がすごいです。

    ちなみにうちの子は多動もあります、ASDのほうがADHDより強いので(ADHDは未診断ですが傾向はあると言われてます)、多動の程度はそこまで酷くはないかなと思います。

    習い事は一つやっていますが、好きな内容だから&先生の理解があるため、集団クラス(5人くらいですが)でも問題なくやっていけてます。

    • 12月22日
  • mizu

    mizu

    これで答えになってますでしょうか?💦

    聞かれて困ることは何もないので☺️、本当に遠慮なくなんでも聞いてください!!

    私もこれまでたくさんママリで皆さんに質問してきました🙏

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか。すみません、長々と答えていただき、ありがとうございます🙇‍♀️
    私も同じく質問してきて、ママリに救われてきました。良いですよね、ママリ。

    行事への参加というのは運動会や発表会?とかですか?
    うちの息子の幼稚園がキリスト教で、キリストの生誕劇というのをこないだ年中、年長とみんなでしました、楽しみにしていったのに、家でセリフの練習もしていたのに、当日後半からふらふらと自分だけ上段に登ったり降りたり、カーテンに入ったり、最後は立ち位置に戻りましたが顔から火が出そうでした💦それがきっかけでわたしもそうなのかも?と思い発達検査でもその話をしました。。

    集団での行動って、やはり学んでもらうしかないし教えられないですよね。

    幼稚園で加配?の先生などついていますか?

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと、発達相談に行った時に『つくなら自閉症スペクトラム』と言われたんですが、一律でその名前なんですかね??

    • 12月22日
  • mizu

    mizu

    そうです、まさに運動会や発表会です。
    秋に運動会がありましたが、リハーサルから参加拒否で、当日も朝から不機嫌、なんとか連れて行きましたがずっと仏頂面で…ダンスなどは一切踊らず立ってるだけでした💦
    かけっこも、足は速いはずなのにやる気ゼロで1人だけダラダラ歩いてました😂
    本人に聞くと運動会も発達会もとにかく楽しくない、なんのためにやるのかわからない、だそうです😂

    行事で我が子だけ浮いてると辛いですよね😭
    私も正直行事は毎回メンタルやられるので、苦行ですね…

    保育園ですが、加配はついていないです!

    診断名ですが、昔は自閉症(知的障害あり)とか高機能自閉症やアスペルガー症候群と分かれてましたが、今は一律自閉スペクトラム症に統一されたようです。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりました🙇‍♀️

    運動会、うちは参加はしてくれてますが、根本は多分(やりたくない)があるんだと思います。だけどみんなに合わせてやってる感があるのかな?と。。
    行かれているのは幼稚園ですか?苦行ですよね。。やってくれればいいのに、と思ってしまいますが😢

    今冬休みですが何をされてますか?
    少しでも苦手が減ればと思い、レゴを一緒にしてみたり、折り紙があったので昨日から毎日一緒に色々おって見たり。下の子がいるのでずっとはできはませんが‥!!お箸などは使えますか??

    • 12月24日
  • mizu

    mizu

    本当はやりたくなくてもみんなに合わせて折り合いをつけて参加できるの、すごいです!
    うちの息子が目指しているところです😭

    うちの子は保育園です!なのでまだ普通に登園してます!
    普段土日などお休みの日は、基本的には本人の好きなように過ごさせてます🤣
    家で遊んだり、公園で遊んだり…大変なので混んでいるところや、遠出のお出かけはほぼしないです💦

    お箸は年長になるくらいから突然普通に使えるようになりました!

    • 12月25日