※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小2の長男が友達や先生に乱暴な言動を繰り返して困っています。本人は反省していると言いますが、行動は改善されません。担任の先生は、行動の背景に理由があると説明していますが、親としてはすぐに変わってほしいと願っています。衝動性の原因や家庭環境についても悩んでおり、前向きなアドバイスを求めています。

小2の長男の学校生活に困っています。
・友達との関わり
叩いた。物をとっかした。押した。中指を立てた。死ねと言った…

・先生への乱暴な言葉
来んな。うるせー。やめろ。触んな。

これらが辞められません。
本人と話すと、「悪いことだった。もう絶対やらない」と言います
でも次の日には、また同じことの繰り返し…
学校での様子を聞くと、悪いことをしていないと嘘をつく。「ママは知ってるよ。今日のこと…あなたの口から聞きたいよ…」と鎌をかけるとようやく話し始める…
これらのことは全て2年生の2学期頃から徐々に始まり、どんどんエスカレートしてきているようです。
担任の先生は以下のように言っています。
理由もなしに上記の行動はしていない。
友達から嫌なことをされたりしたときに、上記のような行動を取ってしまう。
トラブルがあった時に私が近寄ると、身構えて(自分のことを責められると思い込み)乱暴な言葉を吐く。
本人には、適切な言動を教えている。ダメなことは勿論ダメだが、良いところを褒めて、悪い所を補っていきましょう。
と……
先生の言うことはよく分かります。
でも「ダメなことはダメ」だと思います。そんな言動、1回でも許されるものじゃないと思っています。
それを強く訴えていますが、改善しません。
先生は「すぐには変わらないから、長い目で見てあげましょう」と言いますが
こんなこと今すぐ変えてもらわなきゃ困ります。
最近は家で問い詰めて、叱ってばかり…
きちんと育てられない自分が本当に情けないです
ここまで自分を抑えられない(衝動性)のは、何か障害があるのでは無いか?
家で厳しすぎるから(家では1度もそのような言動を見たことがありません)、学校でそんなことをしてしまうのか
原因も分からず、本人も私も困り果てています😥
こうしたら良くなった。等
前向きなアドバイスをお願いします。
問題のある子であることは十分分かっています。どうかアドバイスを下さい。

コメント

ツー

衝動性が強いようなので、一度発達検査を受けてみてはどうでしょうか🤔
それでもし何か凸凹があったとしても、診断か意見書があれば放課後デイサービスなどで感情のコントロールを重点的に学んだり出来ます🙆

  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます。
    感情コントロールが上手くいっていないですよね💦
    こういった場合は小児科に行くのでしょうか?

    • 12月19日
  • ツー

    ツー

    この場合は、児童精神科か子供の発達検査もやっている精神科を受診すると良いです🙆

    ちなみに息子がADHD(不注意優勢型)なんですが、衝動性は少ないけど注意力散漫なので集中力を上げるメニューを中心的に組んでもらって放課後デイサービスで行ってもらってます🙆

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    今日、学期終わりで持ち帰ってきたお道具箱の中身を見て、がっかりしました😓
    クーピーは半分しかなくて…どうしたの?と聞いたら「分からない」と
    本当に整理整頓も出来ません💦
    放課後デイサービスに通われているとのことですが、やはり行くようになってから変わりましたか?

    • 12月20日
  • ツー

    ツー

    分かります😂ぐっちゃぐちゃですよねうちもです😂😂

    放課後デイサービスに通いだして、明らかに感情のコントロールが上手になって、ゲームで負けても泣かなくなって、お友達に軽くからかわれても「そうなんだね😇君はそう思うんだね😇」ってめっちゃ上手に受け流せるようになってます🙆

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    専門の人に相談してみようと思います!
    何だかすごく前向きに考えられるようになりました!
    沢山教えていただきありがとうございます❤️

    • 12月21日
ぴっぴ

学校では真面目にしているが家では大暴れで困っているという相談はあるあるですが、その逆ということですよね。
上記のような場合は外では緊張しているけど家では安心して自分を開放できている姿なので問題がないのですが…
逆ということは家では抑制されていて学校でつい衝動的に開放されてしまう状態なのかもしれないです。
先生も受け止めてくれて、良いところを褒めてもらえるので、甘える気持ちも出やすいかもしれません。

親に素直に甘えることが難しい年頃ですが、下のご兄弟よりも甘やかすぐらいたっぷり甘やかしたり、本人のありのままの姿を認めて肯定してあげないと、ひどい場合は愛着障害(ADHDの衝動性とよく似ている)のような行動に繋がってしまわないか心配です。
とにかく押さえつけて叱るのは自己肯定感が下がるためNGです。先生のやり方が良いと思います。

あとは野球とか剣道のような精神面を成長させてくれるような習い事とかも良さそうです。
無理やり習わせるのではなく本人が夢中になってやりたい!とうちこめるものが見つかれば一番良いのですが…

周りのお友達の行動も悪いのであまり責めないであげて欲しいなと思いました💦

  • ママリ

    ママリ

    家でも衝動性はあるのですが…学校でのそれとは少しタイプが違います
    学校での話を聞いていると「自分が1番!」と言う感情が強いように思います。
    サッカーを習っていますが、サッカーでの問題は驚く程皆無で…
    「自分が1番!」と言う言動が、良い方向に出ている感じで…
    一方で学校では尽く悪い方向へ…😂
    頑張ってることを認め、受け入れてあげようと思います❗
    ありがとうございます🥹

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

小2息子が似ています💦
家で厳しすぎるという意見がありますが…違う意見を。
息子の担任は「小集団では問題なく、大人の目が届かなくなったり刺激が多くなると衝動性が強くなるのでは?」と話してくれました!
対応としては、学習サポートの先生に学力問題ないがサポートしてもらう(=大人の目を増やす)、スクールカウンセラーと話す時間を設ける、席は前の方にするなど、学校内で色々と動いてくれています。素晴らしい対応をしてくれて、いくら感謝しても足りないくらいです😭✨
自宅で困り事が少ないなら、学校での刺激の問題の可能性もあるのではないでしょうか?🤔

ちなみに私はめちゃめちゃ怒り方怖いです😂ただ、絶対に手は出さないようにしています。

  • ママリ

    ママリ

    確かにそう考えると、家で問題ないことも納得いきます
    でもよくよく考えると、家でも「自分が1番じゃなきゃ嫌!」という感情や態度は度々見かけます。
    それが学校になると、より一層強く出るのだと思います。
    ありとあらゆることに反応する子で
    些細なことにも反応しないと気が済まない
    疲れないのかなぁ?と見てて思います…(笑)
    とにかく学校は刺激が多いのだと思います。
    その中で衝動性を自分でコントロールしていければ良いのですね!
    ご意見を頂き、ありがとうございます。
    少し先が見えてきて、何をしなきゃならないのか分かってきた気がします!
    まだまだこれからですが…😂💦

    • 12月22日