※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校一年生の子どもが宿題はできているが、チャレンジタッチでつまずいています。勉強より遊びを重視していましたが、子どもの苦戦を見て不安になっています。他の家庭は宿題を見ているのか疑問に思っています。

小学校一年生で勉強ってみてあげてますか?
学校の宿題はほとんどできてるのですが
チャレンジタッチの方が色々複雑問題もでてきてて
結構つまずいてます。
いままでは
1人でやらせてました。
けど毎回文句言いながらやっていて
どうやら間違いだらけです。
そして、間違えたままになっていた可能性大です

いつも学校おわったら
公園で遊ばせてます
自分が小学校のとき、親に教えてもらったことは一度もなかったのと、一年生のレベルなら大人になればできない人いないでしょという考えで
勉強よりも遊びが大事と思っていましたが
チャレンジタッチに苦戦してる姿をみて
放っておいていいか不安にもなりました。
このままいくと3.4年生あたりでもっとやばくなるか?と。
国語は読めてますが二桁の引き算とか、手が足りないとか言ってました
あとは式をたてるときに
足し算なのか引き算なのかわからないとか。


他の家庭は宿題とかみてあげてるのかな?
隣でやってるのかな?とふと、疑問に思いました。
みなさん、どうされてますか?

コメント

deleted user

たまにみるくらいです。
いまのところわかってそうなので。

はじめてのママリ🔰

1年生のときは教えて!と聞いてきたら、教えてました🥺

はじめてのママリ🔰

宿題は1人でやってもらって、最終チェックするくらいです。

チャレンジタッチは昨年やっていました(一年先取り)が、1人で自由にやらせていました。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

見てます。
小3の今でも通信教育やそのた家庭学習とかも同席して見てます。