
発達障害のお子様のプラス面をどのように伸ばしているか、エピソードを教えていただけますか。診断後、マイナス面に意識が向きすぎていると感じています。得意なことを伸ばす機会が少なく、楽しい時間を増やしたいと思っています。
発達障害と診断されたお子様をお持ちの方、
プラスの面をどんなふうにのばしていますか?
どんな得意、良い面をお持ちで、心掛けている事など
エピソード聞かせていただけたら嬉しいです。
多分、診断前の2、3歳前半くらいまでは
他害や睡眠不足には悩んでいたものの、
記憶力の良さや言語能力の高さに
「うちの子天才!」と思っていた事もあったような…
(どのママも一度は思うやつです!笑)
でも診断後はマイナス面を埋めることに意識が行きすぎたのか、あまりプラス面をみれてないな…と反省しています。不安も強くなってきていて、対応で疲弊してしまってます。
医師は「得意なことはほっておいても伸びるけど、苦手なことは手助け、療育が必要」と言っていたのですが、
園のあと週3で療育に行き、習い事もあるので
なかなか本人が得意を伸ばす機会もないような気がしてます。
「好き」も見つけられてないかもしれません。
絵本を選ぶのも母に任せ、クリスマスプレゼントもサンタにお任せするらしいです。
苦手克服だけでなく、本人が嬉しい!楽しい!と感じる時間も増やしたいので、みなさんのお話うかがいたいです!
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
4歳5ヶ月の息子が発達障害です‼︎
伸ばしてる…とは言えないかもですが🥺
うちの子は「ハマったものへの記憶力」と「収集グセ」があるので、好きなことにはトコトン付き合うようにしています‼︎
今は「つぶらな瞳の水族館」という、水の生き物のマスコットにはまっているので少しずつ集め(60種類あります…笑)、実物の写真を見ながら生き物の名前を覚えていってます😂
そこから今は分類に興味が出てきたので、「ペンギンは鳥の仲間」とか「哺乳類」色々な分類に発展してきてます‼︎
次はオリジナル図鑑作るそうで、ぬいぐるみの写真を撮ってプリントアウトしてます✨(絵は全く描けないので笑)
あとパズルや型はめ系が大好きなので、惜しみなく買い与えてしまってます😆笑

もこもこにゃんこ
お魚、水族館が大好きなのでたくさん行ってます😊全国の水族館を巡るのが夢らしいので旅行=水族館です。
図鑑とかも買ってます。
自然体験とか好きなので興味持ったネイチャーイベントによく行きます。
最近は読書が好きみたいなので本はたくさん与えてます。
-
はじめてのママリ🔰
明確な夢があるなんて、自分自身の好きなことをしっかりわかっておられるのですね🐟おいくつですか?
うちも2歳くらいの頃は、今は毎日水族館の絵本を読んで、水族館のお医者さんになりたいと言っていたので、旅行で憧れの水族館まで連れて行ったのですが、最近は水族館に連れていっても、テンション上がって走り回って逆立ちまでする始末です。笑
「好き」を育ててあげられなかったのかなぁと…😭
好きなことが全く変わる事はありましたか?- 12月19日
-
もこもこにゃんこ
今は小3です。
2歳頃に深海にハマりそこから魚好きです。
逆立ちができる体幹がすごいですね😳
魚はずっとですが、小さい時の夢は貨物列車の運転手でしたよ😊
一応今も貨物自体は好きみたいですがそんな熱はないです。- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
小学3年生ともなると、そんなにしっかりされるんですね✨
深海好き、同じです!発語が遅かったのですが「おかあさん」より先に「りゅうぐうのつかい」でした!笑 もう見向きもしてないですが…😭
ずっと好きなモノがあるって、アイデンティティのひとつだし素敵なことですね😊
貨物列車の運転手さん、かっこいいですね☺️魚は水族館に行ったり夢中になれる奥深さがありますもんね😊うちもどんなことも応援したいと思います!
教えていただかなありがとうございます✨- 12月20日

はじめてのママリ🔰
お金や数字の興味がすごいので
昔収集していたおもちゃや
お洋服などフリーマーケットで
売って小遣い稼ぎに付き合ったりしてます笑
-
はじめてのママリ🔰
えええ!3歳5ヶ月でですか?
すごい、才能伸ばしまくりですね!✨
お買い物したり、机上の計算したりだけじゃなく、リアル経済まで!わくわくするでしょうね☺️大人でもメリカリで売れたらわくわくしますし…笑
うちはまだお店屋さんごっこの商品、全部「5円で〜す」って言ってます。笑
リアルな体験、大事なんですね😊- 12月19日
はじめてのママリ🔰
わぁ!知識と現実世界がつながっていく取り組み、素晴らしいですね✨
ハマったきっかけは何でしたか?うちは「好き」に気づいてやれておらず…
分類わかるんですね✨ママの伝え方もきっとお上手なんですね☺️
我が子は今朝、「ゾウは死んだら#?/@/$%類になる」と自分でオリジナルの分類作ってました。笑
「哺乳類」という単語は知っていても分類が一体何かわかってなくて、死後に分類が変わるみたいです。笑
全体的に想像の世界で喋っているので、イマイチリアルな学びに結びつけられません。
オリジナル図鑑作るアイデアはママから提案するんですか?自分から図鑑を作りたいと考えたんですか?
息子さん、好きなことたくさんして満ち足りてるんだろうなぁと想像できます!✨
はじめてのママリ🔰
正直何が本人にヒットするのかは未だに謎なんです…😂
ただもともとどんなものでも全種類コンプしたいというこだわりはあって🤔
なので今回はたまたまUFOキャッチャーでゲットし、「他にも種類があるから集めたい」という感じのきっかけでした。
私が「覚えたら次の子がきてくれる」という流れにしたから今は長くそれをやってるみたいな感じですね。なので多分60種類揃ったら飽きちゃうんだと思います💦🥲
息子は何でもかんでも1〜10まで質問してくるし、同じ事を質問し、同じ答えを聞いて安心するところがあり…
でも私は何回も何回も同じことを聞かれるのがしんどくて…笑
息子は視覚優位なので、今までも何でもかんでも見て分かるものを用意してきた結果、息子の中でそういうもの(今回でいう図鑑)があるのが当たり前になっちゃってて🥺
なのでさも当然のように「写真は?」って言われ、それが図鑑となる流れです😂
うちの子もオリジナル分類作ってます‼︎😂
でも「白がついてる」とか「形が似てる」とか、見て分かることでって感じなので…
お子さんの死後に分類が変わる…‼︎興味深いなと思います😳
私はリアルな分類を教えてみてるんですが、多分息子は「ママのオリジナル分類」くらいに思ってると思います。
多分分類は共通点が分かってる訳でなく、全て記憶でカバーしてます…笑
お子さんはかなり想像力が高い感じしますね😳✨
何かしらの形で外に出せたら芸術的に生かせそうで、楽しそうだなぁ…ってぼんやり思っちゃいますが🤔
はじめてのママリ🔰
根っからの収集家さんなんですね!元々男の子はコレクション気質の子が多いとも言いますしね✨好きなものがあるって素敵です!
質問たくさんして好奇心旺盛なんですね!しかしママが見てわかるものを用意するの大変ですね!図鑑以外だとタブレットとかも使ってますか?
うちは視覚優位かどうかもわかってません💦絵カードなどはなくても生活できるので試したことがなかったですが、生活+αの部分で視覚の支援したら、興味持ってくれるのかな…
シロ◯◯ばかり集めたオリジナル分類の図鑑もおもしろそうですね〜!✨シリーズ化期待しちゃいます☺️笑
芸術的な方向ですか!のびのび好きにやらせてあげる環境考えてみます😊