
3歳5ヶ月の男の子が幼稚園で友達を叩くことについて悩んでいます。親は言葉の理解が進んでいると感じていますが、先生からの指摘が気になります。同じような経験を持つ方の意見を求めています。
【手が出る3歳児】
3歳5ヶ月の男の子を育てています。幼稚園の満三歳児クラスに通っているのですが、週に2〜3度幼稚園から状況報告の電話があり、そのたびに「今日もお友達を叩いてしまったり癇癪を起こして泣くことがありました。幼稚園は集団生活の場なのでお家の方でも気をつけて見て下さい」と言われます。
本人は人見知りせず物怖じもしないタイプでどこへ行ってもすぐに知らない子供に寄っていって一緒に遊ぼうとするタイプです。幼稚園でもお友達とはよく遊んでいるようですが、テンションが上がると構ってもらおうと叩いてちょっかいをかけたり、おもちゃの取り合いの際に叩いて威嚇したりするようです。言葉は早い方ではありませんでしたがごく平均的な発達で、現在はこちらが言っていることはほぼ理解しています。伝えることはまだ十分ではないものの日常的な会話は7、8割成り立ちます。親目線では、確かに癇癪を起こすことはありますが、言葉が増えてきたのに伴って以前より癇癪を起こすことは減り、起こしたとしても気分を転換するまでの時間も短くなったし、理解能力が向上し聞き分けも良くなったと感じています。自宅では私や夫に手を出すことはないので現行犯で注意をすることはできないのですが、「お友達は叩いてはいけない」と繰り返し伝えています。「お友達のおもちゃがほしいときはどうするの?」と聞くと「かーしーてって言う」と答えるのでわかっていないわけではなさそうです。
先日先生から「3歳児検診は済んでますか?」と聞かれ、もしかしたら遠回しに何か指摘されてないかってことを確認されたのかなと思い……
同じような月齢で手が出てしまうタイプだったお子さんはその後いかがですか?落ち着きましたか?何か指摘されたり診断されたりしましたか??
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園の3歳クラスなら叩いた、叩かれた、取った取られた、は日常茶飯事ですけどねぇ💦
大人しめクラスさんなんですかね?💦
うちは今年長ですが、3歳児の時はよく叩いちゃいました、叩かれました、引っ掻かれましたはまぁー沢山ありましたよ😅笑
癇癪も、うちは一度わめいたらしばらく切り替えられなくてずっと心配してて、でも先生が程よく距離をとって見守ってくださり自分で切り替える力を養わせてもらいました!
担任の先生はベテランさんではない感じですか?
3歳は半なんてまだまだ勉強中の時期で、いま学んでる時なので、あるあるだと私は思いますけどねぇ😅
ちなみに年長になったら手が出るはぐんとへりますが、周りはまだ叩いた、噛んだとかはよく聞きますよ😅

ママリ
同じく満三歳児クラスに通ってますが叩く子はいないです…周りで他害行為がある子は3歳までに治ってる印象です。理解力があるなら尚更です。病院などに相談してもいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
満3歳クラスに入園するまでは保育園に通っていましたが他害はなく、むしろ叩かれたり噛まれたりする側でした。現在でも幼稚園からそのような報告はあるものの、公共の遊び場、習い事、親戚の子供たちと遊ぶなどの時には他害は見られず仲良く遊んでいます。
3歳児検診の際、ちょうど保健師さんとの話している最中に癇癪を起こし床に転がって泣く場面があり、「このようなことは3歳児として様子を見られる範囲でしょうか?専門的な相談を受けたほうが良いですか?」と相談しましたが、「お母さんが心配なら紹介することはできますが、言葉が増えてこれば癇癪は落ち着いてくることが多いし、言葉と理解の発達も3歳児として遅れていることはないので、必要かと言われれば様子を見て良い範囲のように思う」と言われています。満3歳クラスに入園してからまだ2ヶ月弱なので、続くようなら幼稚園の先生にも一度相談してみようとは思いますが…- 12月18日

はじめてのママリ🔰
3歳半から年少で園にいき始め、驚くことに園では他害なしです。。
3歳5ヶ月までは室内遊び場など親がビッタリくっついて他害(おもちゃとりあい、遊ぼうという誘い)を防がないとダメな状態でした。(息子さんと似てると思います)
質問文拝読し、ちょっと気になったのが親への暴力がないことです。
自宅で抑制(叱られるからやらないだけ)ストレスためて、外で発散なのかな、、と思いました。
自宅でのびのび(ゆるく諭すだけ)、暴力みられたら園で落ち着くかもです。
うちの子は今4歳半。いまだに自宅での暴力あります😂
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
息子はむしろこれまで他害はなく…満3歳に入園するまでは保育園に通っていましたが叩かれたり噛まれたりする側でした💦
親への暴力も、叱られて無くなったわけではなく元々無かったので叱るような場面自体がありませんでした。ひとりっ子なのもあり、自宅ではのびのび好き放題に過ごしている方だと思います🥲
現在も公共の遊び場や親戚の子供と遊ぶような場面では他害が見られることはなく、幼稚園でのみなので戸惑っています🥲
まだ満3歳クラスに入園してからは2ヶ月ほどなのでこれから学んでいってくれると良いのですが、、、- 12月18日

初めてのままり 🔰
先生から言われると心配なりますよね💦
喧嘩で手が出てしまったとかはなんか分かりますが、、、
3歳半ならそろそろ治っててもいいのかな?とは思います💦
頻度が多いような気もします🤔
周りにも3歳で、、、は聞いた事ないです。
たまたま私の周りにいないだけかもしれませんが。
叩くと言う事は
叩かれてる子がいて
それに怒ってる親もいると言う事ですし、、、
お子様は言葉を理解されてるみたいですし、
相談されてもいいのかな?と思います😊
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
治るというか、むしろ満3歳クラスに入園するまでは叩かれることはあっても叩くことはなかったんです🥲今でも幼稚園外では他害はなく遊べているので先生の言葉に戸惑っています😞- 12月19日
-
初めてのままり 🔰
そうだったんですね💦
今のクラスに何か
お子様からしたら
ストレスあるかも知れないですね😭
他では一切なく
親がいない
幼稚園だけって事も気になりますね😭- 12月19日
-
はじめてのママリ
そうなんです🥲日頃遊んでいる子のママたちに幼稚園からの電話のことを話すと「想像がつかない」と驚かれるくらいで…
限られた場所でだけ加害するという状況をどう捉えるべきなのか悩みます🥲確かにクラスに何か息子にとって加害の原因となってしまうようなストレスがあるのかもしれませんね💦- 12月19日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。息子も満3歳クラスに入園するまでは保育園に行っていたのですがその時はむしろ叩かれたり噛まれたりする側で…私も3歳前後なんてそんなことはよくあるものだろうと思っていたので特に気にすることもなく噛んだ相手に対しても何も思っていなかったのですが、今回の幼稚園の先生の言葉に「もしかして気にするべきことなの…?」と不安になってしまい😞先生自身も年配でベテランの先生なので余計に響いたのかもしれません💦
息子さんの経験や、あるあると仰って頂けて少し気持ちが楽になりました🥲ありがとうございます✨