
息子の読解力不足を心配し、公文に通わせようとしましたが、本人が嫌がり、結果的に1ヶ月で辞めました。担任の先生からは、私の育児方針が甘いと指摘され、悩んでいます。
小3息子、読解力がないと担任の先生から言われ、担任の勧めで公文へ行きましたが、本人は嫌だと大暴れ、ためしに1ヶ月だけ通いましたが、週に2回行く行かないで暴れるし、ここで勉強嫌いになられたらさらに困るし、なによりそのやりとりを下の2人が見ていて良い影響もなく、約束の1ヶ月だけでやめました。それを昨日の個人面談で話したら、それは親への甘え、嫌だからやめたら本人のためにならない、もっと先の将来を見据えてやっていかないといけない、自分の娘も嫌がっていたけど通わせてうまくいった、いまは公文やめて塾へ行くようになった、将来やりたいことはまだないみたいだけど、それを自分で選択できるようになんたらかんたら、、、と自分の子育ての成功例を話をされました。
嫌がるからやめよう、という単純な理由ではなかったし、通わせようと息子と頑張ったのを否定されたような気持ちになったり、わたしが子供に甘すぎるのか?と落ち込んだり。悔しさと情けなさで先生の前で泣いてしまいました。頑張ってるのにどうして追い詰められないといけないんだろうと思ってしまう自分はやっぱり甘いんだろうし、でもあのまま通わせていても自分から勉強をやりたいと思えるようにはならない気がして悩みます。。
質問ではなくいまの気持ちを整理したかったので投稿させていただきました💦
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
公文って読解力つきますかね、、小さい頃から読み聞かせ、あとは本人は本をよんだりされてますか?

mini
なぜ教師にそこまで言われないといけないんでしょうか。教師の方に家庭での様子はわからないので、全否定ではなく一緒に対応を考えるとかしてくれないと今後の話を聞く気にならないですね。押しつけが強いひとだなという印象があるので、私は今後意見を参考にすることはないと思います。
読解力が弱いなら、本を読むのがいいと思いますよ。できれば物語みたいなものが1番ですけど、手始めに本を読む習慣ですかね。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。本当に、家でのことを決めつけないでほしいと思いましたし、わかったように話されるのが本当に悔しかったです。
本は今年の夏ごろから読むようになりました。コツコツ頑張るしかないですよね!来年はその先生にならないことを願います。。- 12月18日
-
mini
読み始めて数ヶ月で読解力はつかないと思うので、来年、再来年に期待ですかね😊私は息子が読んだ本を私も読んで、ここのところどう思った?とか、これってこういうことかな?とか、わざと質問していました🙂意見交換の練習にもなるし、読解力もつくかなと思って😌
- 12月18日

退会ユーザー
小3の懇談?ってそんなに厳しいんですか😨親も違うなと思ったんなら辞めさせて良かったと思いますよ!
公文はうちも合わなくて1年くらいで辞めました。合わないと親もシンドい。
お子さん理系脳なのかもしれないですね。自宅に来てもらう家庭教師とか、マンツーマンの塾とか、まだまだ色々選択肢あると思います。1教師の言うことが全てじゃないし。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。そうですよね💦本人にあったやりかたを探していこうと思います‼️
- 12月18日

まろん
我が子は診断済みで読み書きが苦手です。読み書きが苦手な特性なら、その子に合った対応でないと難しいかと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます‼️少しずつではありますが、本や漫画で活字慣れはしてきているように思います。いずれにしても本人にとって良い方法が見つかればいいなぁと思います。
- 12月18日

はじめてのママリ🔰
本を読んでいるならいいんじゃないかと思います!息子は漫画は読みますが、本は全く読まないです💦
これから沢山読んでいくなかで、少しずつ読解力もついていくと思います!
その先生は視野が狭いですね。自分の娘がうまくいったからと言って、全員がそれに当てはまるわけないのに。言われた事は全く気にしなくていいと思います!
本を読むって一生の趣味にもなったりしますし、公文よりずっといい習慣だと思いました✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。たしかに公文がすべてじゃないですよね💦そんなことにも気付かないほど煮詰まってました😂
勉強が遅れるのは本人にとっても辛いことだと思うので、せめてギリギリでもついていけるようにサポートできたら良いなと思います。- 12月18日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。小さい頃は読み聞かせたくさんしてました。読んでもらうのは好きでしたが自分で読むことはほとんどなく、漫画ですら字を追うのが嫌で読んでませんでした。でも主人が今年の夏休みくらいから読書を始めたら、それをまねして息子も読み初め、今ではいろいろと小学生向きの本も読むようになりました。それだけでも息子にとっては進歩でしたが、やはりすぐに理解力が高くなるわけではなく、今回の面談でもいろいろと指摘されました。親としては本人のなかで成長しているとは思っていても、先生から見たら全体のなかで遅れているのでいろいろと言いたいことがあるんでしょうが、、、なんかモヤモヤします。
退会ユーザー
そうなんですね。。いちど発達検査をされてみるのがよいかもです。しょうがいを見つけ出すとかではなく、苦手分野をしるためにです。
先生からははっきりといわれないけど、とおまわしに沿う感じました
はじめてのママリ
発達検査はどこで受けられますかね??
退会ユーザー
児童精神科などでIQなどとあわせてしらべてくれますよ
はじめてのママリ
そうなんですね!ありがとうございます。
退会ユーザー
うちは五年になり算数は支援のほうがよいかも、といきなりいわれました
はじめてのママリ
そうなんですか!4年生くらいまでは順調でしたか?
退会ユーザー
宿題もなんとかできていたかんじです。ただ、応用問題のテストの点数がおちてきて怪しいなとは思ってました。
私自身も勉強できないタイプだったので
はじめてのママリ
そうなんですね!本人が理解できるならその選択肢も必要ですよね。我が家もなんて言われるかわかりませんがいろいろ試してみます!ありがとうございます✨