
看護師から介護福祉士の免許を取得する方法について教えてください。専門学校に通うか、介護関連の実務経験を積む必要があるのでしょうか。
看護師から介護福祉士の免許をとるのはどうしたらいいですか?
現在特養にて4年勤務(そのうち2年育休)してます。特養の前は総合病院にて6年看護師をしてました。
調べたら専門学校に行くまたは介護に関わる勤務を3年以上行い実務者研修を修了しるかのどちらかで試験に受けられるという認識であってますかね?
今の職場を辞めようかなと考えて次の就職先を探すにあたり、何か資格をとれたらいいなと思いまして…
- AIR🔰(1歳4ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

新米ママ
特養では看護業務で入られていたのでしょうか?認識の通り専門学校に行って取るか、介護業務で3年働き実務者研修を取得し、その後試験を受け合格後取得となっています。
私は実務コースで介護福祉士の資格を取り働いていましたが看護師の資格があるのなら絶対そっちで働いた方が良いと思います😅介護に携わりたいという事でしたら介護施設での看護職の募集もありますし介護職は給料も安いので看護資格があるのならお金を出して取る事は勿体無い気がします😅
介護施設長希望や経営を学びたいという事でしたら別かとは思いますが😊

なつみ
介護士にできて看護師にはできない業務はないので、介護福祉士の資格を取るメリットはほぼないです。
今後のために何か資格を…というのでしたら、ケアマネのほうがまだ活用できるのではないかと思いますが。
-
AIR🔰
回答ありがとうございます
返信遅くなりすみません;
なるほど!参考にさせていただきます!- 12月25日
AIR🔰
回答ありがとうございます
返信遅くなりすみません;
看護師として特養に勤務しています! 給料の面ですとやっぱり看護師の方がいいですよね…; とくに経営や施設長になりたいとかはないです💦 看護師の責任と判断を試させる環境にストレスを感じて、看護師から一度離れたいと思ってたので…介護士なら看護師の経験も活かせるかなと思った感じです😓
新米ママ
なるほど🤔
無資格でも看護資格があれば介護でとってくれる施設もあるかと思います!
が、看護師だからこそ、え、この対応でいいの?って突っ込みたくなる場所もちらほらあると思います😅
そして介護士で入ってるでしょって看護資格があっても下に見られる可能性もあります😱
AIR🔰
確かにありそうですね💦
少し考えてみます;
ありがとうございます😭