
卵黄の消化管アレルギーの可能性がある娘さんについて、体験談を教えてください。現在の状況や治療経過について知りたいです。
卵黄の消化管アレルギーのお子さんがいる方に質問です🙇♀️
娘が消化管アレルギーかもしれません。
先週卵黄1個分を食べたところ3回嘔吐。すぐ受診し消化管アレルギーか胃腸炎かと言われ、来週量を減らして食べさせてみてとアドバイスをもらいました。
今日卵黄4分の1食べたところ数時間後に2回嘔吐しました。
また病院に電話相談するつもりですが…
消化管アレルギーだと診断された方、現在は治りましたか?また様子見の途中でしょうか?
体験談を教えていただきたいです🙇♀️
- ままり(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今5歳の子が6ヶ月の時から卵の消化管アレルギーです。
重度すぎて未だに完全除去で
いつ食べられるようになるかもわからないです😭
消化管アレルギーは、胃が拒否するので普通のより治りにくいです😭

ぴっぴ
上の娘(現在小学校1年生)が、消化管アレルギーでした。
先生や重症度などによって、治療方法はかなり違うと思います🤔
うちは卵黄2さじで、数時間後に嘔吐を2回繰り返して、検査等なしで症状からアレルギー判定でした。
主治医が消化管アレルギーは血液検査しても反応がでないことがかなり多いのと、また3歳未満の子のアレルギー検査は推奨していない考え方で、私も本などで勉強して、その考え方に同意していたので、アレルギー検査してくれるところを探したりはしませんでした。
主治医がおっしっていたのは、卵の消化管アレルギーは、3歳までに治癒する例をたくさんみてきたが、実際のところまだ統計が少なくて、数字としての根拠はないということでした。
1歳までは、加工品を含めて完全除去でした。小さじ2で反応したということからほんの少量でも反応するということと、あと当日お肌が弱くて、ステロイド塗って湿疹を治していたので、お肌を治すのが最優先というのとでした(アレルギー治療において、お肌の治療はすごく、大切です)。
1歳からたまごボーロ1個を毎日食べさせるところからスタートしました。1日1個だけで、4〜5日ごとくらいに量を増やしていきました。このときは量は少なくても良いからまずは毎日食べることが目標、ということでした。
たしか10粒食べられたくらいから、卵黄を試しました。
卵黄は、1さじからスタートして、進め方は離乳食の卵とまったく同じです。
全量食べられたのが確か1歳半くらいだったかなーと思います🤔
やはり卵はいろんな加工食品に使われているので、とにかく治すことを念頭に置いてくれる病院をみつけると良いと思います。アレルギー治療に消極的なところも多いです。
-
ままり
コメントありがとうございます🙇♀️
程度によってだけじゃなくて先生によっても違うのですね…
無知ですみません、なぜ3歳未満のアレルギー検査は推奨されないのでしょうか?
また主治医の先生は小児科の先生でしょうか?それともアレルギー科の先生でしょうか?- 12月18日
-
ぴっぴ
3歳未満は、体質体調が安定せず、陽性なのに体の反応がでなかったり、陰性なのに体の反応がでるということが多々あるからです💡あくまで、食べたときに症状がでるかどうか、が大事なようです。
主治医の先生は、小児科医として開業されている、いわゆる普通の町医者の先生です。ただ、小児のアレルギーをご自身の得意分野に掲げていて、書籍などもたくさん書かれている先生です👌
小児のアレルギーは、ここ10年くらいでかなり研究内容など変わったらしく、詳しくない小児科医の先生はすごく多いです💦
でも、今通われている先生が、とりあえず少量食べさせてみて、とか、おっしゃっているのなら、少なくとも消化管アレルギーの治療方法は把握されていて、寄り添ってくれるっぽいのかなと感じました。
Xで、「こどアレ@小児科&アレルギー専門医」「ほむほむ@アレルギー専門医」という方は小児アレルギーについてたくさん発信されています。あとは国立成育医療センターという病院が日本の小児アレルギー治療では、研究実績が多く、Webサイトや書籍も、素人でも読める感じでした💡- 12月18日
-
ままり
詳しくありがとうございます!
初めて嘔吐して受診した時には「1度の嘔吐じゃ消化管アレルギーって断言できないから来週4分の1に減らして食べさせてみて」と言われました。これは治療方法を把握していると思ってもいいのでしょうか…?
アレルギー科を探すかも悩んでいて😭
書籍についてもありがとうございます🙇♀️- 12月18日
-
ぴっぴ
消化管アレルギー疑いの場合は、基本的には症状で確定診断するので、とりあえずもう1回食べさせてみるというのは、スタンダードかなと思います🙆♀️
アレルギー科でも良いと思いますが、私が調べた限りは、SNSで体験とか読むと、かかりつけ医の先生がアレルギーに理解があって、っていうパターンが多そうだなとは思います🤔
どの病院も一緒ですけど、本当に先生によると思います💦- 12月18日

ぽ。
うちの子も7ヶ月の時に卵黄10gで消化管アレルギー発症しました🙋♀️
摂取してから3~4時間後に5回ほど嘔吐、胃腸炎だと言い張る医者に嘔吐以外の症状がなくてアレルギーの可能性があると思うから検査してくれとゴリ押ししました。(保育士としての知識と経験があったので)
現在2歳5ヶ月ですが、生卵はまだ与えてませんがマヨネーズも加熱した卵料理も普通に食べてます!
医者から10ヶ月を過ぎたら卵がつなぎとして使われてるクッキーやハンバーグを少しずつ試してみてといわれて、11ヶ月になる前ぐらいから少しずつ試しました。それまでは全卵除去してました。
クッキーやハンバーグなど、卵と小麦が一緒に高温で調理されたものはアレルギーが出にくいそうなので、卵の消化管アレルギーの子はそれらを少しずつ試していくようです。もちろん軽症~重症で違ってくると思いますが、うちの子は比較的軽症だったんだと思います。
つなぎの卵を食べても嘔吐しないのを確認してから、ハムやベーコンにも含まれる卵も試してクリア、1歳半頃にはしっかり加熱した卵料理を少しずつ与えました。それでも嘔吐せずだったので、1歳9ヶ月のアレルギー再検査で数値が少し下がったのを確認し、コーンなどをマヨネーズで和えたものを食べさせました。それでも症状は出てません。
来年の4月にまたアレルギー検査の予定なので、今は数値が下がっているかはわかりませんがマヨネーズを食べて何もないなら回復に向かってるのかなと思ってます🙆♀️
かかりつけ医曰く、消化管アレルギーは小さいうちは胃が弱いから発症しやすいが、大きくなるにつれてほとんどの子が3歳頃には治っていくものだと言ってました。蕁麻疹などが出る即時型のアレルギーとは違って、遅延型の消化管アレルギーはかなりの重症じゃなければ自然と治るそうです。
-
ままり
コメントありがとうございます🙇♀️
なるほど…!
知らない情報だらけで目からウロコです😌
やはり重症度によって変わってくるのですね…- 12月18日

はじめてのママリ🔰
娘3歳、消化管アレルギーでした!
2歳までにほぼほぼ治ると言われており、2歳で解除となりました。
うちは1歳まで完全除去。
そこから小児アレルギー科で飲めるタイプの卵アレルギーの検査キットのようなのを使わせてもらって1年かけて院内で検査し、3歳間近で完全に解除となりました^_^
消化管アレルギーは医師でも知らない人が多く、もともと行っていたかかりつけ医は何度も胃腸炎と言い張り、自分で調べて消化管アレルギーにいきつきました。
もうその小児科医にはいかず、遠いですがアレルギー科へ通い診断してもらいました^_^
-
ままり
コメントありがとうございます🙇♀️
そのようなキットがあるんですね😳
消化管アレルギーを知らない医師がいることに驚きました💦
うちの小児科のかかりつけの医師は知識はあるようですが…やはりアレルギー科のほうがしっかり見てもらえますかね…?- 12月18日
ままり
コメントありがとうございます🙇♀️
重度というのはどんな感じなのでしょう…?
調べると消化管アレルギーは自然治癒することが多いとあったので心配です💦
はじめてのママリ🔰
血液検査の結果、1〜6段階で
6以上の数値が出ていて重度で
消化管アレルギーの為、全く食べれません😭
1歳頃には、アレルギー数値が下がると言われてて下がれば食べられますが。
絶対では無いですし逆に1歳を過ぎたら数値が上がることもあります。
自然治療の、何が心配なのでしょうか??
ままり
血液検査をしてくれる病院とそうでないところがあるのですね🤔
なるほど…
すみません、自然治癒するとあったのでしない場合もあると知り心配、と書こうとしてました💦
はじめてのママリ🔰
負荷試験をしてちょっとずつ慣らしていきますが息子は、何度か負荷試験をしてますが重度すぎて全く食べれなくて5歳ですがずっと除去しています😭
病院の先生と相談して
専門でしてるところに紹介状だして頂くとかそこで見ていただけるなら見てもらったりして行く感じかなって思います😭
ままり
そうなのですね😢
貴重なお話聞けて良かったです🥲
ありがとうございます!