※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休2年目で無給の女性が、周囲の育休延長や手当を受け取っていることに羨ましさを感じています。次の育休では延長を考えていますが、厳格化の影響が心配です。

育休2年目です。もともと2年で申請していたため、今は無給です。
同じような方いませんか?

みんなそうなのかなと思っていたら、実際周りはサクッと育休延長して継続して手当をもらっている方ばかり…!!!(批判じゃないです、うらやましいんです)

途中入園なんてほぼ無理なことも保活してやっと知りました。
会社の先輩方もだいたい2年でとって2年目無給だったそうで、そういうものなのかなと思ってましたが…手当もらってる方がうらやましくて…😭

1歳でうっかり入園できてしまうリスクはありましたが、1年で申請して延長しとけば良かったかな…とメソメソしてます。もし半年でも延長できていたら、プラス100万ちょっともらえてました。

そして今第二子を妊娠中なので、次は1年で申請して延長してみようかな?と思っていたところ、育休延長厳格化…!!!!だと……??!

結局延長しておけばもらえたであろう金額が200万以上…
それがあれば教育費貯められたのにな…
いただいてるお金だけど、みんな当たり前にやってることだし…

と、メソメソしてます😭

コメント

deleted user

不正受給の片棒担ぐようなことするよりも、最初からしっかり2年お子さんとの時間作ると決められているの立派だと思います。
本当に1年で復帰するつもりが泣く泣く延長することになっても、復帰する気なくライフハックみたいに育休延長する人のせいで必要以上に後ろめたさを感じることになる現象に違和感を覚えています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    延長が当たり前すぎて不正受給というイメージあまりありませんでした😳💦
    きっと不正に申込してる方もいますよね…
    そう考えたら正直でいられるほうがいいかもしれません😭ありがとうございます!!

    • 12月18日
ママリ

私も上の方同様に、
主さんはしっかり国の制度を理解されてのことですからね。

厳格化が始まり1歳を超えている方で手当もらっている方は、
かなり慌てると思いますよ。

そうなるより良かったと思いましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お恥ずかしながら結果的に正しく手当をいただいていたという状況なので情けないです💦
    そうですよね、堂々といられると思ってどんと構えておきます☺️💦

    • 12月18日
はじめてのママリ

私も2年目は無給です!✨
私の周りもみんなそうです😊
これだけ貰えたはずなのに!と思うのはやめましょう!!
真っ当に生きていたら貰えるはずがないお金なので💦

厳格化される理由は、最初から保育園に入れる気もないのに、サクッと延長して不正なお金をもらっている人がいっぱいいるからです😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね!!
    ママリでも延長してる方ばっかりで落ち込んでいたのですが、本来はどうしても入れない方だけ受給が正しいですよね💦
    ありがとうございます!!

    • 12月18日
ふ🍵

1人目の時はまだ1歳半までしか育休手当が出ない時代の中、会社独自の制度上2歳4月まで育休取れる制度があるので1歳過ぎて以降は無給で育休していました。
多分国の制度上多くの会社が育休手当が出る期間=育休期間の会社なので、そもそも無給という選択肢がなく育休手当延長しないとなるとあとは復帰か辞めるかの2択なんだと思います。
なので無給でもお休みを頂けるだけいい会社かと思います。

2人目は3月生まれなのでもちろん1歳になる3月に保育園に空きがあるわけもなく、1歳できちんと申請しましたが落ちて育休手当延長しています。まあでもどうせ落ちるに決まっているから2年休めばいいやと思っていたのも事実です。←これを不正とみなすか否かだと思います。

個人的にはそんなの厳格化するくらいならそもそも生まれ月に保育園に入れるように各月に枠を確保するなり申請者に加点するなりすべきだと思います。少なくとも出生届を出した時点である程度は人数読めるわけですからね(もちろん転入転出もあるのである程度です)。その仕組みを変えない限り4月一斉入園しか結局選択肢ないので、その申請者が1歳で本当に入れなかったのか、落ちたいからそのように仕向けたかなんてうまくやれば所詮本人にしかわからいし、制度がイマイチなのに申請者を不正とするのもどうなのかなとモヤモヤします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生まれ月に入れるようにしてくれ、これ本当に思います😭
    好きな時に入りたい保育園に入れないからみんなややこしいことするし、悩むし、不安だし…
    手当いただけるのはすっごく助かりますが、保活が大変なのはしんどいしですよね…

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

ほぼ同じ状況です。
延長の制度は知っていたものの、わざと延長狙って1年復帰で申請するのは、人事の人に迷惑をかけると思ったことから、無給覚悟で1年以上育休を取得しました。職場で周りの人も同じ感じだったので。
ただ、保活してはじめて私の住んでいるエリアが激戦区だと知り、こんな事ならはじめから1年復帰にしとけばお金もらえたのに〜と一時期後悔しました。
しかし、これも結果論でどうしようもないし、もしかしたら1年で保育園受かってしまう可能性もゼロではないし、やっぱり一歳での復帰は色々キツかったと思うので、お金の事は仕方がないとして、今はなんとか旦那の給料だけで生きていけるよう節約生活頑張っています!!
第二子を考えているので、次回は延長制度狙おうかとも思った事がありましたが、第二子だと点数加算があって第一子より保育園入りやすくなっちゃうかもなんで、多分第二子できたとしても、また無給覚悟で1年以上育休取得すると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません💦
    わああ完全に同じです!!わが子と早く離れなければいけなくなるリスクもありますよね🥹私も今一緒にいられて幸せだし、みなさんのコメントにある通り不正受給にもなってたかもしれないし、これでよかったんだ…と思えるようになりました☺️💦

    • 12月27日