※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめ
子育て・グッズ

幼馴染の子供たちの遊び方が変わり、娘が一人遊びをすることが増えました。親が介入して遊ぶべきか、会う頻度を減らすべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

4家族子供同士異性で幼馴染。
6歳3人 4歳2人 3歳2人 1歳1人
定期的に遊ぶ仲でその中の1人は長女と幼稚園が一緒です。
全員では月1.2回遊ぶような仲です。

今まで遊ぶのも交われてたのですが
最近遊び方が変わってしまい一緒に公園行っても
うちの子は1人でうんていとか鉄棒していて
男の子たちはみんなでボールするようになりました。
ボール遊びは娘が好きじゃないみたいです。
男の子達はボール遊びが大好きなのでずっと
ボールしていたい様子。

こうやって遊ばなくなっていくんだな
と実感しました。パパの友達での集まりなので
家族ぐるみの仲なのですが、一緒に遊ぼうと
約束しても結局1人遊びになる娘。
ママが一緒に遊んであげる??
親が間に入ってみんなで遊べることを提案する?
もう会う頻度を少なくする?
こう言うのってどうしたらいいんでしょう?
みなさんだったら放っておきますか?
自分が遊んであげますか?会う頻度を少なくしますか?
その他...何かあれば教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

子供の為に親の集まりをなくす考えはなかったです😳
ごめんだけどこの日はパパが友達と遊ぶ日だからついてきて〜って感じでした。
子供同士遊び方が違うのは仕方ないことなので、わざわざみんなで遊べるように仕向けたりはしません。
暇な大人がいれば一緒に遊んであげたりもしますが、それも大人がやりたいから、程度です。
うんていや鉄棒で楽しめてるならほっときますし、つまらないなら次から砂場セットやシャボン玉、縄跳びなど、ひとりでも楽しめそうなアイテムを持っていきます。
子供が1人で過ごせないタイプなら大人のお喋りの輪に入れてあげてもいいし、どうしてもストレスって様子なら回数を減らしたりパパだけ参加してもらいます😊

  • はじめ

    はじめ

    いえ、子供達を遊ばすためにと言うかクリスマス会やろーとかそんな感じでママと子供だけ集まってて家族ぐるみで旅行とか行きます!パパはパパ達だけでゴルフとか行ってます😊

    長女はみんなで集まってもどうせ遊びたいもの違くて1人になるしつまんないから行きたくないんだよなぁ。 って仕方なく遊びにいく感じです😅なんかかわいそうな気がしてます笑

    • 12月17日