※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に0歳児クラスで入れるか悩んでいます。人気の園に入れる可能性が高いですが、1歳児クラスだと難しいかもしれません。仕事復帰後の生活を考えると、子どもと過ごす時間が少なくなることが寂しいです。皆さんはどうされますか。

保育園に0歳児クラスで入れるかどうか悩んでいます。

今年の5月生まれのため、来年の4月に保育園に入れるタイミングだと11ヶ月、慣らし保育1ヶ月するためほぼ一才で保育園に入れる予定でした。

激戦区ではありますが、0歳児だと割と大規模の保育園も入りやすいようです。
そのため大規模保育園のみ全て見学していかせたいと思うところに申し込みをしました。

ただ、最近やっぱりもう少し一緒にいたいという思いが強くなっており、保育園の申し込みを取り消そうか悩んでいます。


0歳児クラスだと、家から徒歩5分の人気の園に入れるかと思いますが、一歳時クラスとなると確実に落ちると思います。

そうなると小規模保育園に行かせるしかないのかなと思っています。

2人目も欲しいと思っており、そうすると2人とも人気の大規模保育園に入るのがベストかなと頭では思うのですが心が追いつかず、、、

復帰したら16時まで仕事、その後お迎えに行き17時に家に着いてご飯お風呂となったら、一緒に遊ぶ時間はほぼないのかなと考えてしまいとても寂しいです。

みなさんなら0歳で入れるか1歳児クラスに入れるかどうされますか。ご意見いただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2人目も考えてるとのことですし、家から徒歩5分も魅力的なので私なら0歳児で入れます!
仕事すると平日はどうしてもご飯、お風呂で遊べる時間ない分お休みの日に沢山遊んだらいいかと😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    家から徒歩5分にいい園があることはなかなかないので、もったいないですよね😭
    2人目ができた時に近場の園に入れなかったことを後悔しそうで怖いです😢

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

0歳児で保育園に入れて17時お迎えでした!
20時就寝で1時間はガッツリ遊ぶ時間が取れた感じです。
平日遊べない分土日にたくさん遊びました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    平日1時間も遊ぶ時間とれたのですか!?
    それだけとれたら個人的には十分な気がしました。
    よければ帰宅後の流れをお教えいただきたいのですが可能でしょうか、、、?

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん大丈夫です🙆‍♀️

    親と夕飯の時間を揃えていないからというのもあるかもしれないです。

    17:00 お迎え
    17:10 帰宅
    17:30 娘の夕飯(1歳半くらいまでは親と別メニューだったので準備は前日にして温めるだけにしていました)
    18:00 私と娘でおかあさんといっしょ鑑賞
    18:30 お風呂
    19:00 遊ぶ時間
    20:00 娘就寝

    子どもが寝てから親の夕飯準備家事等々。

    子どもが大人のご飯を完全に取り分けできるようになってからは、帰宅後に夕飯を作り始めて18:00ごろに娘だけ夕食にしていました。
    ご飯食べながらテレビを観る日もあれば見ない日も…でした!
    それ以外は基本的にこのルーティンで子どもとの時間を確保していました!

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お教えいただきありがとうございます!
    確かに親の家事関連を全て子供が寝た後にしたら遊び時間を設けられそうですね😆
    私も保育園にいれたら娘が寝るまでは全て娘の対応にしてその後やるべきことをやる時間にしようと思いました👍

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    帰宅後から寝かしつけまで子ども全振り作戦です!
    ただ夫婦共に寝落ちしてしまうと詰んでしまうので注意は必要です😂

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に行っていて、愛情を感じてもらえるか不安だったのですが子供に全振りなら愛情を感じてもらえそうですね🥰
    確かに、8時以降に全ての家事をこなす必要があるとなると、夫婦共に持久力が試されそうです、、、

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10ヶ月で入園して1歳ごろの初めての保育参観では娘がママパパにべったりではなく先生のもとに笑顔で向かっていく姿も見ることができて、ママパパの他にも心の拠り所ができたんだなと嬉しく感じました☺️
    ママパパ保育士さんたくさんの大人から愛情もらえると思います!
    寝かしつけがうまくいくとも限らないので持久力は必要です😂😂

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生の元に笑顔で向かってくれると安心できますね。
    確かに第一希望の園は先生達がみんな雰囲気が良かったので日中はお任せして、夜はちゃんと愛情を持って接してあげたらいいのかなと思って来ました!
    寝かしつけも問題ですね、、、
    今がまだ2時間ごとに起きる状態なので覚悟を決めないとですね🥹

    • 12月18日
deleted user

私だったらとりあえず2人目などは考えずに
今いる子を優先してもう一年一緒にいます😊
お母さんが離れたくない気持ちはきっとお子さんもだと思うので事故も多い0歳児か預けず一緒にいたいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    子供がちょうど後追いが始まったこともあり余計に入れるのが辛いです、、、
    近場の小規模園も見学してよかったらもう一年伸ばそうかなと考えてます🥲

    • 12月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保育士資格も持っていますが
    小さいうちは特に家庭的なあったかい小規模園の方がいいと思います😊
    大きい園庭があってもそれが楽しみになるのは大きくなってからだし外で走り回るのが好きじゃない子もいますので!

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    まさかの保育士の資格を持っておられるのですね😊
    最初大規模のところしか考えてなかったので小規模見てみます!
    ただ、3歳以降の保活があるのでそこがネックかなと思っています🥹

    • 12月17日
はじめてのママリ

同じく5月生まれで0歳で入れましたが入れてよかったですよー!

園を選べる余裕があるのって素晴らしいなって思いました。

一人目入れてれば二人目妊娠中も預けられるし、二人目も入りやすいし…。

今よりも大きくなってからの方が、自宅から園から近いのも助かりますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じタイミングで保育園にいれられた方の意見参考になります。

    ちなみに大きくなってからの方が自宅から園が近いのが助かる理由を教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 12月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小さい時期は抱っことかベビーカーでパパッといけますが、自我が出てきてイヤイヤが出てきた時や、雨の時など送迎がどんどん大変になるので…😇

    あと遠ければ自転車送迎で、とか思ってても妊娠中は危なくて乗れなかったり、下の子小さいと乗せられなくて歩くことになったりもしますので、近くに選べる園があるなら入れておいた方が後々の子育て考えるといいのかなぁと思いました。車だったらすみません💦

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お教えいただきありがとうございます。
    確かに年齢が上がるごとに自分で歩きますもんね😂
    車で迎えに行く予定はなかったです!
    2人目を考えていると近場に越したことは無さそうですね💦

    • 12月17日
あおママ

みなママ様

コメント失礼いたします。
私も8月30日に子どもが産まれて、まったく同じ境遇です。

先日2025年四月度入園の保育園の申し込みに行って参りました。

第一希望→0歳の大規模のこども園
第二希望→0歳マンション下の小規模で申請をしました。

申請した後に、取り消そうかホントに悩みましたが、私の場合は納得のいく園に入れたいのでやはり0歳で入れたいと思います。2人目も考えているのでその時は育休を2年とり、時短で働くつもりです。
(第三希望をする保育園がありませんでした)

ずっと一緒に居たいという気持ちも山々ですが、どんな決断をしてもメリット・デメリットがつきものなので、0歳から通わせることを前向きに考えて、仕事も頑張ろうと思います(TT)

一個人の考えと決断です^ ^
良かったらご参考までに。。⭐︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    みなさんやはり同じ気持ちなんですね😭

    保育園にいる期間はこれから6年間ありますもんね、、、
    そして2人目も同じ園に入れると考えたら納得のいく園に入れるのが1番安心できますよね。

    2人目の時に2年育休をとって1人目の子も時々遊びに連れて行ってあげたり、送り迎えを早くしてあげたりしたら沢山一緒にいれるのかなと思いました。

    私もこのまま辞退しないのが良いのかなと思えて来ました😊

    • 12月18日
  • あおママ

    あおママ


    コメント返しありがとうございます。まったく同じ境遇でホントに驚きました!笑

    はい。もう申請はしたので
    園に入れるか、入れないかはそこは"運"にお任せして、結果を待つ。でいいと思います♡
    一度辞退すると、その園に申請ができなくなっちゃうと思うので😭
    ※ただみなママさんが、家の周りに魅力的な保育園が多数ある場合は辞退でもいいと思います!!

    私は8月30日に産んだので、4月から保育園通わせるとすれば生後8ヶ月で入れるので、とっても悲しいです。。泣
    ただ何事も"慣れ"とも思うのと、やはり3歳未満で入れることのメリットを考えて頭をいっぱいにしています。

    メリット
    ・0歳から入れた方が社会性やコミュニケーション能力が発達する

    ・3歳未満から入れると保育園を嫌がらない

    ・育休中より収入があるので、お金が貯まる、贅沢をさせてあげられる。 etc...

    落ちたら落ちたでまた考えます!笑

    個人的な意見ですが、私は辞退しない方がいいと思います💓

    2人目の時は、
    育休ガッツリとって、時短で働くのでそれまでの辛抱とします!!^ ^

    • 12月19日