※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級に通う娘について、SSTトレーニングの必要性を懇談で話し合いたいと考えています。周囲の子どもたちとの違いやトラブルが多く、支援級での活動が苦痛に感じています。今後、どのようにSSTトレーニングを外してもらうか相談したいです。

小2で支援級の娘がいます。グレーよりの軽度です。

今度懇談があって、支援級の学活SSTトレーニングの必要性が感じないのでその時間もなるべく支援ではなく普通の方に行けないか話そうと思ってます。

教育センターと話し合って一度話してみては?と言われましたが、、、
過去の懇談から結構自分にはハードルが高いです。

SSTトレーニングが必要ないと感じるのは.うちの子以外みんなそれなりに特性が強いです。

ハンカチ落としや椅子取りゲーム、フルーツバスケットなど、幼稚園児でさえゲームが成り立つのに成り立ちません。
何かと癇癪を起こし、その度に中断。
うちの娘は座ってます。


何かと親子で、、、も多いです。正直、国語と算数だけと言われて言った支援級。行くたびに癇癪起こした子をみんなして宥めるのに反吐がでそうです。
私はもうそういう子はほっとけば?って思ってしまいます。
先生と親だけ宥めてその子一旦外して続きをすれば良いのでは?ってなりますがみんな特性強い子達だからそれが当たり前みたいになってます。


周りとも全く共感もなく、ただただ苦痛です。
どうしてもやるならわたしの見えないところでやって欲しいと思います。
お子さんの成長見たくないの?って聞かれますが、毎度の事やってる事が幼稚すぎてみたくないです。

療育でもゲームが成り立たないって事はなかったです。
癇癪起こす子はいたけど、支援級にいる子ほどではありません。

よく支援級の子とトラブルになります。
トラブルと言っても一方的にやられます。
遊具から突き落とされたり、高学年の男の子に抱きつかれたり、ヘアセット取ったり、、、etc.

ちなみに相手の親に謝られる事はないです。
発達障害の特性だから分かってるでしょ?って感じなのかな。抱きつくのは私の目の前でやられました。その時親は娘の事好きなのだと微笑ましく言われて、、はあ?って思いました。とりあえず嫌がってるので引き離せようとしたら、先生が気づいて注意してました。

多分周りのお母さんとは打ち解けられそうにもありません。
何を話されても共感はできないと思います。

先生のトレーニング時の話はみんな娘の事が好きで低学年どころか高学年の面倒も見てるそうです。
いい風に捉えるべき?ともぉ
国と算数は仕方なくてもSSTトレーニングはグレーの子がそれなりにいない限りやめてほしいです。学校だけしかできないわけでもないです。放デイでも毎週土曜は同じ事をしています。

とりあえず外して欲しいのですが、、、
先生と私の間も上手く実は言ってません。
多分先生からしたら特性強い子もうちの子も同じに見えるのか少しマシに見えるだけかもしれません。

勉強もうちの子だけ普通と同じように進んでます。
それもあまり面白くない?特別扱い?
みたいな感じで、勉強の話をすれば、周りの子はそんな事やっていない。

トレーニングは養護や就職訓練に必要な事!あの子達は最低限教えたらよくてそのために気持ちの切り替えや手先などを養うためのものといい、何故か養護にいけないうちの子も養護に行くと思われてるような話ぶりをされます。

何度かうちの子は軽度だけど、点数的に境界線区域とは1.2ぐらいの差で今後手帳に関しては分からないけれど、将来的に健常者と同じように高校行くなりして働くことになる。用語には行きたくてもそこまで重たくないからうちの子はいけないと話した事ありますが、差別発言なのか否定されてるからか、ムッとされます。

来年度普通に戻るよう話したかったのですが、先生の連絡ミス連携ミスで来年度も支援です。
ただそれも、言い訳なのかは知りません。
診断テストが会ってそれに合格しないと戻れない。うちの子は戻れないと言われました。

実際、教育センターや校長に聞いたところそんな診断はないと言われてます。
支援級入る時同様教育委員会と相談.教育委員会は支援か普通かこちらの方が良いのでは?みたいなのは言われますが親が望めば普通に行けると言われてます、

こんな状況ですが、SSTトレーニング外してもらうにはどう切り出せばいいんでしょう?
旦那を出せば話が早いのかもしれませんが、うちの旦那は特に育児に参加していないし説得力かけそうなのと年末に入ってる為仕事上休めません

コメント