
子供への声掛けについて悩んでいます。娘が友達に強く干渉され、学童を嫌がるようになっています。どう対処すれば良いでしょうか。
子供への声掛けに迷っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
現在小1の娘、入学当初にできたお友達にだいぶ固執されているようで参ってしまっています。(同じクラスです)
内容としては
・他の子と遊ぶのを断るように怒られる
・他の子と遊んでいる場合割って入って邪魔をする
・同じ係を強要される
・学童の帰る時間を合わせるように言われる
→親が時間を設定して帰るので、もしうちの子が
先に帰ると約束と違うと怒る
・娘の持ち物が、使ってはダメなものだと怒られる(学校の規定には合っているのですが、その子と同じものじゃ無いことに文句を言われる)
・宿題のやり方を注意されて勝手にやり直しさせられる
(間違いを指摘してくれてるようなので、なんとも言えないですが、言い方がきついみたいです)
こういった内容を毎日言われているようで、
本人的には悪いことしてるつもりはないのに
責められる事に参っていて早く帰れる日も早く帰ると怒るから嫌だと泣いていました。
クラスでは他の子とも遊ぶのですが、学童の時間になると特にダメなようで、娘的にはじゃぁ友達辞める。と脅されるのがすごく怖いようです。
(母的にはそんなこと言う子、やめてしまえ🙄と思っているのですが、気弱なのでなかなか言い返せない)
学校自体に行きたがらないことはないですが、学童を嫌がるようになり、辞めてもいい、行かないで帰ってきてもいいと言っても、本人はそうするとまた怒るから、、、と泣いて
堂々巡りです。
娘には言いたいことは言えるようになって欲しいですが
先生に頼るのも違うのかな?と思っていて
どうしようか悩んでいます。
どなたかお知恵を貸してください。
- あや(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
学校に間に入ってもらっても良いと思います。
来年クラス替えで違うクラスになっても学童が同じなのは変わりませんし。
あくまで先生には話を聞いてもらう感じで。
実際は双方の親が話す感じで
怒られるのがイヤだから学童に行く、はもはや娘さんにとっては脅しになってますよ。

はじめてのママリ🔰
私は先生に相談する一択です💦
低学年だからこそ早めに対策と注意をしてもらって上下関係みたいなものがなくなるように、相手の子が間違ったことしていると指摘してもらいたいです💦
-
あや
コメントありがとうございます!
仲が良い時間も多いので、できれば当人同士でうまくやりとりして解決できるようにしたかったのですが、皆さんにアドバイスいただき先生にご相談する勇気が持てました😭
ありがとうございます。- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
上下関係ができていて、娘さんが言うこと聞いてるからじゃないでしょうか🥲
人を操るみたいなことはしてはいけないってはっきり先生から話してもらった方がよさそうかと🤔
いい方に向かうといいですね😌- 12月16日
-
あや
確かに、娘はあまり人にも物にも執着心がないタイプで妹には強気なんですが、外では何かと穏便に済ませて楽しく遊べればいっか。と思うタイプで💦
自分が下だということにあんまり気づいてない節があります😅
連絡帳でそれとなく伝えてみます!
アドバイスありがとうございます😭🩷- 12月16日

おにく
同じく小1の娘をもつ母です。
逆に私は、お子さんに声かけしたところで解決できないと思ったので、先生に頼るしかないかなと思いました。
担任の先生と学童の先生、それぞれにお話していいと思います。
相手の子は独占欲や不安が強い子だと思うので、単純に意地悪で、というわけではないと感じるので難しいですよね。。。
私なら、うちでは娘にこういうふうにアドバイスしたけど、娘もこんな性格なもんで言い出せないようで、先生すこーしだけ気にかけてもらって間に入っていただいてもいいですか?ってお願いします☺️
子供からしたら幼稚園や保育園ともガラッと変わり、小学校という新たな表舞台ですから色々とありますし、まだ人間6〜7年目ですから経験値も足りず解決できないこともたくさんあります。
周りの大人に頼っていいと、私は思いますよ☺️✨✨
-
あや
同じ小1ママさんからお声掛けて頂きありがたいです😭
そうなんです、その子も別に意地悪しているつもりはないし、娘のことを大好きでお手紙も折り紙のちょっとしたプレゼントもよく持って帰ってくるので、親が挟まって余計に拗れると可哀想かなとも思ってしまって💦
お声掛けの仕方参考になります!
ありがとうございます😭- 12月16日

はじめてのママリ🔰
こーーれは先生案件。なかなかびっくり
-
あや
女の子あるあるなのか?とも思ったりしたんですが、中々今まで保育園ではなかったタイプのお友達で母も困惑しておりました😵💫
- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
先生に言いづらかったり逆に嫌な対応されたら幼保連盟に話すのがいいです。
- 12月17日

はじめてのママリ🔰
今はなんとか耐えてるけど、ずっと毎日毎日だと娘さんも学校へ行けなくなる可能性もゼロではないと感じました。😥💦
うちも一年生で、とある子の思った通りに動かないともう仲間じゃないとか遊ばないと言われることが頻繁で悩んでいたので先生に相談したことあります。
まだ一年生だと言いたいことを思った通り相手に言い返せないお子さんも多いと思います。😭
学校って言う親の目の届かない場において、娘さんの力だけでなんとかするのは大変なのかな思います💦
-
あや
コメントありがとうございます!そうなんです、保育園ではあまり規模も大きくなく、優しいお友達に恵まれていた事を痛感しました。
同じように悩む方もいらっしゃると知って私も相談する踏ん切りがつきました。
先生にそれとなく相談してみます。😭- 12月16日
あや
コメントありがとうございます!
そうなんです、学童自体はこれからも続きますし💦悩みどころでした。
そういっていただけて先生とお話しする踏ん切りがつきました。ありがとうございます😭