
ADHD傾向の5歳の息子の問題行動に対する効果的な対処法はありますか。最近、特に行動が乱れ、注意しても効果がなく困っています。
ADHD傾向の5歳男子、問題行動ばっかりですが、効果的な対処法あるのでしょうか
発育検査や相談も受けて、DQ92、診断はでませんでした。
療育も行き始めましたがあまり効果がわかりません。
もう毎日心折れて限界きてるので、強い言葉は避けていただけると助かります。
いつもここまでひどくないのですが、最近ぼーっとするわ、完全に耳がシャットアウトしてたり、舐めた態度取ったり、調子に乗って制御が効かない期間に入ってます。
昨日は近所の小学生と遊んでいて、なぜか調子乗りスイッチが入って私にも近所の子にも「は?」とか言ったり中指立てました。
もちろんキツく叱っています。
注意しても俺様モードで「だからなに?」みたいな態度。
その子のおうちにお邪魔して「トランポリンだして!」と何度もしつこく。
私が注意しても、このテンションになればなにも通用しません。
おもちゃを小さい子に譲らなかったり、帰る時も帰らないとか無茶苦茶いうので、つねってやっと帰る気分になりました。ダメだとわかってますが、体格も大きいので無理やり連れて帰れず、相手で時間も遅かったのでこうするしかありませんでした。
大人同士が話してるのにねえねえと話割って入ったり、
とりあえず大事な話だったので説明して、携帯のこのゲームしてて!と渡したら、違うのがしたいだの、これができないだのグズグズ。
私も旦那が話してても割って入ってきていつも話できない。
園では
下の子の先生と話しているのに私に飛び乗ってこけたり、迎えに行っても全く帰ってこなくて、物はなくすわ、気持ちが上がって、上靴を上になげて遊んでいたと聞かされました。
今は特にぼーっとしたり、おしっこを一日何度とちびったり、鼻くそをほじって食べたり。
怒っても無駄、伝えても無駄??
怒られてしおらしくなってもまたすぐ調子乗り。
もう無理です。
好きだけど、もう大嫌いです。
気持ち悪いです。
辛いです。
- はじめてのママリ🔰

まろん
毎日お疲れ様です。
療育はスモールステップのためすぐに効果がでないので、投薬ぐらいかなと思います。我が子も何種類か飲んでいますが、薬の効き目も人それぞれ違います。
・友達の家に行かない
・場面展開として無理にでもその場から離す
・会話に割り込むときは手遊びできるものを渡す(キューブなど)
・自宅では会話の順番を待つ練習としてボールを渡す(話す人にボールを渡すルール)
ぐらいですかね。

はじめてのママリ🔰
うちは今6歳で小学校上がりました。4歳〜5歳が本当に辛くて年長で療育行き始め、5歳でウィクスを受けました。療育に行くため診断が必要でADHDの診断を受けました。3歳から飲める神経落ち着かせる薬を飲みましたがいっとき効いてる?ぐらいな効果で、薬に抵抗があった私の判断で飲ませなくなりました。
うちは何か行事がある前だと気持ちが浮きだっているのか緊張からなのか問題行動が増えていました。
他害もあり本当に限界で警察署に連れて行ったこともあります。(駐車場までですが)
そんな時段々と変わったのがYouTubeで「はびりす」という作業療法士の方たちのYouTubeを見ました。色んな事案があり作業療法士のかた自身もADHDで、わたしはとても救われました。療育からも無かった面白いアドバイスをやってみたら少しずつ親子で変われました。今も辛い時何度も見返しています。
いま、小学校1年生になりました。問題行動はほとんど無くなりました。勉強が微妙ですが…😅
長くなり的外れな回答でしたらごめんなさい。辛いきもち本当にわかります😣

はじめてのママリ🔰
効果的な対処方法はあると思いますよ
我が子診断済みです
療育は魔法かける場所ではないのでいきなりよくなればそれは発達障害ではないです
何回も何回も正しい行動を復習させることですから早期ほどいいと思います
うちは2歳半頃から相談して通ってます
注意してできないなら物理的にお友達と距離をおくしかないです
療育だけではなくおうちでもやる事沢山あります
たとえばソーシャルの勉強だったり体を動かしてあげたり人により食事療法
お話の練習とかだとボールを持ってる人がお話する持ってない人はお話できない
ゲーム一つでもルールから怒らないとか
あとはゲームを与えて静かにさせるとか本来やめた方がいいです
言うこときかなければゲームさせてもらえると誤学習します
ADHD の子供に対しては本当親が早めに頑張る
フォローするが課題が多いと思います
ボーとするときはどんな時かとかなぜチビるのか一つ一つ紐解くしかないし
全部が治るではなくよくしてくしかないです
特性は消えないので 怒るではなく誉める
ペアトレなどうけてみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰
私も一時期息子への嫌悪感がやばかったです。
毎日毎日物を壊されたり、痛い思いをさせられたり、人に迷惑をかけたり、めちゃくちゃうるさくされたり、常に息子の行動を警戒しておかないといけなくてノイローゼ気味でした。
すぐに効果が出るのは環境を合わせてあげることだと思います。
たぶん、今の生活が息子さんのレベルに合ってないんじゃないですか?
危険なものやトラブルにつながるものは取り除く、問題行動を起こす場所には連れて行かない、邪魔されたくないことは息子がいない時にする、漏らすなら家だけでもオムツ、話を聞ける状況じゃない時は無理に話さない、テンション上がってる時は落ち着くまで待つ、難しいことはさせない(同年齢の子供ではなく息子の発達段階に合わせる)など。
うちはちょっと極端なくらい息子のレベルに合わせた生活してました。
リビングからどんどん物が減っていって、楽しそうに走り回ってたな。あ。今でもか。笑
「怒らなくてもいい環境作り」をおすすめしますが、怒ったり伝えたりするのは無駄じゃないですよ。
根気よく伝えてたら、ものすごーーく時間をかけてできるようになると思います。
その頃には別の問題行動が出てきて、できるようになったことを褒めるのを忘れてまたまた怒っちゃうんですけど。。。
ほんっっっと毎日お疲れさまです!!
コメント