※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫の有無で赤ちゃんの夜の睡眠に影響があるか気になります。里帰り中で、夫が来ると睡眠リズムが変わる気がします。似た経験の方はいらっしゃいますか?

パパがいるかいないかで夜の睡眠に影響が出ることはあるのでしょうか?

里帰りして生後2ヶ月の男の子を育てています。
週末に夫が泊まりに来てくれているのですが、夫がいるタイミングで夜の睡眠間隔が変わる傾向にあると感じています。

1ヶ月半ごろから3〜5時間まとまって寝る→夜の3時ごろに目を覚まし再度朝まで寝るという生活リズムができてきて安心していたところ、週末になると細切れ睡眠になったり、リズムが変わることに気付きました。

◎変わること
お風呂→平日は母と私
寝かしつけ→母の割合が減り、夫の割合が増えます
寝室→赤ちゃんと私の同室、夫がここに加わります
夫は私や母とはあやし方や声の掛け方は違うと感じます

◎日中の過ごし方
起床時間、朝のお散歩、お風呂 だいたい同じ時間です。
平日は基本私と一緒で、朝晩は両親が赤ちゃんをかまってくれる時間があります。
休日は私と夫、赤ちゃんの3人同じ部屋で過ごすことが主です。
時々3人でお昼のお散歩にも行きます。

◎夜間対応
私1人で対応することもあります。
夫は中途半端に起きるとイライラの伝わる対応になるので、それも影響があるのかもしれないと思ってます…


同じような方はいらっしゃいますか?
里帰り後が今から心配です…😢

コメント

まりんちゃんママ

それ私もあるなーって思います!質問者さんとは逆ですが、以前私が高熱を出してしまって旦那に夜寝かしつけを代わってもらったことがありました。その時は3時間ぴったりに起きている子が7時間寝ました😂旦那は結構ドライで泣いてもすぐ駆けつけない、適当な対応をしていたら勝手に寝たそうです…🤔うちは逆に私だと夜泣き多め細切れ睡眠です😭これもまた辛い😂

まぬーる

多少はあると思いますよ〜!今は週末のみ刺激があり、僕のお父さんってこの人なんだーって、ウキウキワクワクすやすや〜でしょうし、寝たかと思えば、思い出して興奮もすると思います。


けど、段々に、赤ちゃんといえど人間ですから、週末疲れもありますし、
月齢を追うごとに夜中に起きる回数も変わると思います!

脳内で色んなことが巡らされ始め、お腹も空きますしね!段々誰がいようと関係なくなります☺

はじめてのママリ🔰

上の方と同じで、うちも質問者さんとは逆ですが、旦那が寝かしつけるとよく寝る傾向にありました!!
上の子も下の子もです🤔

ママリ

私も現在里帰り中です!
うちは逆で旦那がいる時だけいい子ちゃんです😅
私の時は寝かしつけ30分〜1時間かかるのに旦那がいる時は布団に置いてトントンして5分くらいで寝てくれます笑
バパかいるからいい子にしとこって思うんだと思います😊

はじめてのママリ🔰

みなさんありがとうございます。
どこでも旦那さんだと対応も変わるんですね💦
まぬーるさんの週末疲れというのも目から鱗でした…!
もう少し大きくなるまで頑張ります🥺