※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の息子の育児に悩んでいます。トイレトレーニングや指しゃぶり、歯磨き、会話力などに不安を感じており、他の子と比べて成長が遅いのではないかと心配しています。保育園の先生からは特に問題は指摘されていませんが、自己嫌悪に陥っています。アドバイスをいただけると助かります。

プチパニックで自己嫌悪な夜です…
今までの育て方が悪かったのでしょうか。これからでも間に合うでしょうか?それとも発達に問題ありますか?

2歳6ヶ月の男児を育てています。1人目です。
トイトレ、同じクラスの子はがんばっているのか飲み込みが早いのか、同じタイミングで迎えに行った子(うちの子より何ヶ月か遅い誕生日の子ばっかり)のパパママはたいてい「今日はトイレで2回できました!」とか、「うんち出たとかおしっこ出たって報告してくれます!」と先生から報告されているのを聞きます。
うちの子は保育園で出来たのは今までおしっことうんちが1回ずつです。「うんち出た!」は言えますが、トイレが好きじゃないです。家ではうんち1回成功しただけです。
トレパンは好きな柄のを買って最初は喜んでいましたが最近はオムツはく!と言って全然です。トイレに座れたらシールもやっていますが嫌がるようになりました。トイトレ関連の絵本も読むようにしていますが最近は読もうかと誘っても「読まない!」と拒否です。

指しゃぶりも全然やめられません。だいぶマシにはなりましたが、眠たいときや手持ち無沙汰になったときは指しゃぶりしています。

歯磨きは、歯ブラシを渡したら自分で磨きますが、仕上げ磨きが大嫌いで毎回夫と2人がかりです… 大泣きして暴れます。うがいはまだできないです。

着替えは最近ようやく上下自分で着るのができるようになりましたが、上の服は少し手伝いがいります。パジャマみたいに柔らかい素材だったら1人でできますが… 上の服はまだ自分で脱げないです。

知っている単語は多くて話せる単語数は心配していませんが、会話力はあんまりありません。聞きたいことが返ってこないことも全然あるし、おうむ返しになることも多いです。本を読んでいるみたいに喋ることが多いのも気になります。

遊んでいてうまくできないことがあると(ブロックやパズル)怒って投げたりぐちゃぐちゃにして泣きます。

食事も少し前まで途中で食べるのをやめて遊びながら食べてました。保育園では座って自分で食べているようですが、家では最近ようやく座っておくことはできていますが、途中から遊びそうになるのを隣でなだめておかないといけず、好きなものじゃなければ途中からは食べさせないと完食できないです。

産まれてからこれまで、育てにくいと思ったことはなかったのですが、1人目だから育てにくさに気付かなかったのかもしれないです。癇癪がどの程度の大泣き、暴れ具合なのか分からないですが、たまに気に入らないことがあるとわざと大きい声で泣いています。

考え始めたらトイトレはほとんど進んでない、おしゃぶりやめられない、歯磨きも嫌がって口をあけないから無理矢理磨いてはいるもののいつ虫歯になるか心配ですし、発語やコミュニケーションもこれくらいのレベルでいいのか…と問題点がありすぎてパニックな週末でした。伝わってしまったのか本人も少し不機嫌になってしまい自己嫌悪です。

保育園の先生からは発達について何か言われたことはないですが、甘えんぼさん的なことは言われたことがありますが、保育園の方針としてよっぽど発達に問題がないと言いそうにない感じがします。

送り迎えのときにちらっと他の子の様子を見ると、自分の子だけ幼く見えてへこんでしまいます。
明日からメンタル持ち直せるか自信がないです💧
アドバイスなどいただけたらうれしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

割とどれもこの年頃を持つ子のお母さんたちにありがちな悩みのように思います。できる子もいるかもしれないけど、できない子もまだまだいると思いますので、そんなに悩まなくても良いのかなと思いました。ただコミュニケーションは、言葉自体は遅くても良いと思うのですが、母親が「この子が何考えてるか全然わからない」って状態なら発達系疑っても良いかもしれないなと思いました。一番は園の先生に相談することじゃないかなと思います。なんだかんだたくさん子供を見てきてるでしょうし。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    この頃ってどのくらいの会話が成り立てばいいんでしょうか?
    「今日◯◯くんと遊んだ?」
    →うん、遊んだ
    は言えますが、
    「今日保育園で何したの?」
    には返事がないです。
    「ブロックした?」と追加で聞くと
    「ブロックであそんだ!」とは言えるかんじです。
    最近だと「サンタさんに何もらう?」と聞くと「しょうぼうしゃ!」とは言いますが、
    ばあばから「また遊びにきてね」と言われても返事ができません。
    遊んでいるとき以外は指示は通ります。
    名前を聞いたらフルネームで答える、年齢は2歳と言えますが、たまにふざけているのか1歳になります💧
    もっとちゃんと会話できているべき頃でしょうか?

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳6ヶ月でそれだけ喋れれば十分だと思います。『何したの?』は結構高度な質問だと思います。応答は的確だしコミュニケーションも十分成り立っていると思います。2歳6ヶ月だと何の問題もないのにまだ喋らないという子も残っていて、多分言葉の早い遅いが一番顕著な時期じゃないかなと思います。

    • 12月16日
  • まま

    まま

    お返事ありがとうございます!
    「何したの?」は難しかったんですね💧いつも答えられないのでだいぶ心配してしまってましたが、本人が不安になってしまっていたかもしれないですね…
    安心しました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

3歳過ぎてますが、全体的にうちも同じかうちの方が酷いです😅ただ会話は通じてはいますね。
保育園の先生か、もう少ししたら健診もあると思いますし、気になるならご相談されても良いかもですね。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    「会話が通じる」というのがどこまで会話が成り立っていればいいのかが分からず…よかったら教えてください🙇‍♀️

    「お名前は?」「何歳ですか?」とかは随分前から答えられるのと、
    例えば「◯◯する?」と聞くと「◯◯する!」とかしない!とかは言えて、「おやつ何がいい?」と聞くと「アンパンマンのおせんべい!」という会話はできますが、
    近所の人や義両親から「また遊びに行かせてね」と言われても返事ができないです💧
    最近でいうと、サンタさんになにもらう?と聞くと「消防車!」とは言うのですが、「なんで消防車がいいの?」とか「どれくらいの大きさの消防車がいい?」とか聞くと答えられないかんじです。
    自分で思いついたことはかなり前から3語文以上でペラペラ喋って歌も何曲も歌えるのですが、会話になると進んでいかないかんじです。
    2歳半だとどれくらいの会話ができてるものでしょうか…?

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳ではどうだった?なんで?どれくらい?みたいな質問は難しいのではないかと思います。それは答えられなくても仕方ないかと!
    例えばですが消防車で何して遊びたい?とか、大きい消防車と小さい消防車どっちが良い?とかの方が答えやすいのかな?と思います!

    • 12月17日
  • まま

    まま

    お返事ありがとうございます!
    2択とかじゃないと難しかったんですね💧よく2歳半だと会話は成り立つというのを見かけていて、難しい言葉を使わなければペラペラ喋れるのかなと思って心配してしまってました!
    聞き方を考え直します🙇‍♀️ありがとうございます!

    • 12月17日
S

2歳半の子の姿として、何も問題ないんじゃないでしょうか🤔

下の子が同じくらいの月齢ですが、

トイトレはまっっったくやってません🫣座りたいブームが数ヶ月前にあってその頃はちょいちょい座らせてましたが、最後に座ったのいつだったか…出たことなんてもちろん一度もないです笑 出た報告も全くないです😂
トイレは子どもの気持ち?の準備ができたら自然とできるようになると思ってるので今はまだ様子見てます。トイトレ長くなると大人がしんどいですから…。ちなみに上の子は3歳半頃から本格的にトイレ行き始めたのですが、4歳目前には自分の判断でひとりでトイレ行って用を足してこれるようになりました笑

指しゃぶりも寝る前とかし てますが、これも上の子が4歳目前までやってことなので今はまだいいかなと好きにさせてます😂

歯磨きは日によりけりで、機嫌よく口開ける日もあればいやいやでギャン泣き押さえつける日もあります。
着替えも上はサポート要りますし、下はできるんだと思いますがやりません。上の子もそんな感じでした。保育園ではやってるかもですが…。

言葉は2人目だからか、しっかりしてる印象ですね🤔上の子はこの頃まだ、質問に答えがちゃんと返って来ないこと多かったはずです。

…そんな子もまだまだいる時期ですし気にしなくてもいいと思いますが、…実は上の子は去年年少で配置基準ががくっと減ったところでカバーしきれなくなったのか、指摘を受けて今年度から療育利用していて、今の子育て?のテーマは「家で頑張らせない」です。保育園など外で頑張って子どもは疲れてるから、家ではしっかり甘えさせて上げてるのがいいそうです。
うちでは上の子の1~2歳ころ、家でできないことは外でもできないだろうと家で練習させたり頑張らせていたので、これが出来てなかったなとちょっと後悔してます😣

長々とすみません💦

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    トイトレ調べていると子供の気持ち次第とよく見ました!先生に急かされていると思ってしまい、焦ってるのかもしれません💧もう1回初心に戻ろうと思います!

    家でがんばらせないって目から鱗でした…!たしかに◯◯できないという相談を先生にすると「園ではできてますよ〜」と言われることも多々あるので…
    たしかにまだまだ自分の思っていることがちゃんと伝わるわけでもないのに週に5日も集団生活って疲れますよね。
    先生に手間がかかる子だと思われて塩対応されたらかわいそう!と思って色々気にしすぎていたかもしれないです😔
    2歳半だし叱るばっかりしないといけないのかと思ってました…
    気付かせていただいてありがとうございます!🙇‍♀️

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

2歳半でそこまで話せたら十分ですよ~

まだ単語1つもでない、とかのレベルなら相談したほうがとは思いますが。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    2歳半だと会話は成立するとちらほら見かけていたので、難しい言葉を使わなければペラペラ喋れるのかと思って不安になってました💧とても安心しました🙇‍♀️ありがとうございます!

    • 12月17日
初めてのママリ🔰

2歳10ヶ月の子います。
読むかぎりでは問題なさそうと思いました🤔
学年一つ上ですが、オムツ外れてない子まだ結構いますよ!うちの子は夏に外れましたが、皆さん3歳過ぎに外れていく感じですよ✨
困っている事は、うちの子も同じ感じです😂
ペラペラ喋りますが、指噛みするし、すぐ怒るしご飯の時も立ち歩きます😅
ただ、保育園では食べるの遅くて先生に食べさせてもらうの待ってるみたいです🤣
それでも、比較的しっかりしてるって言われますよ!

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    オムツ外れるの2歳児クラスで大丈夫なんですね💧うちはかれこれ1年ほどごはんのとき立ち歩いてしまい、だいぶマシになりましたがまだまだ続きそうです…だいぶ悩んでましたが、そんなに思い詰めなくてもいいんだと思えました!
    比較的しっかりしてるとか言われるのうらやましいです😢うちは他のクラスの子がしっかりさんなのかよく比べられてしまうのでだいぶ凹みます💧
    あんまり思い詰めなくてもよかったようで安心です!ありがとうございます!

    • 12月17日
Sa-

トイトレは人によります!
そして早く始めたり成功〜と言っていたのに割とオムツ外れるのが遅い子もいます(うちの長男)。
反対に下の子が1歳11ヶ月でトイレ行きたがり成功しています。
でも1歳なのでたまたまだと思っています。
小学校までに外れれば!くらいに😊

あと私的にですが、トレパンはオムツが1日も汚れなくなった日が増えたら履くといいのかなと思います。
子供って成功体験を積み重ねて学ぶのでオムツ穿きたい▶︎ダメ、トレパン穿いての戦いになると、パンツが嫌いになってしまうかもしれません🥲
なのでオムツで1日成功な日が続いたらトレパンにステップアップするのはどうでしょうか☺️
パンツで失敗したら本人もショックですし少なからず大人の表情にも出てしまいます。
それよりもオムツで濡らさなかったことが出来て褒めていくと喜ぶかもしれませんね☺️

あと言葉は長男はめちゃくちゃ早かったです。
下の子は普通速度くらいです。
ほんと人それぞれだと思いました😅

発達面に関してはそれぞれもあるので悩んでいることは市の子供支援センターなどでご相談されてみるのがいいかもしれません☺️

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    トイトレは本人のやる気次第だなと痛感しています💧保育園でもトイレのことを言われ、家でもトイレのことを言われ…で、嫌になってしまったみたいで反省中です。焦りすぎました😔最近はトレパンはいてみる?と言ってもオムツがいい!と言うし、しばらくオムツでいこうと思いました💧
    たしかに成功体験が大切ですよね… もう1回仕切り直しで本人のペースにあわせてやってみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月23日