※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子がタブレット学習を続けるべきか悩んでいます。小学校に向けての学習方法についてアドバイスをいただけますか。

今、年長さんでタブレット学習してるよ!というお子さんがいらっしゃる方いませんか?

年長の息子ですが、本人の希望でチャレンジタッチを年少からやっています。
で、来年から小学生になるので、このままタブレット学習を続けるか、別のタブレット学習にするか、塾など別の学習方法に変えるか、それとも一旦勉強系は辞めて小学校生活に慣らして成績見つつ考えるか、悩んでいます😭

息子は、やり始める楽しくてずっとやってるのですが、やるまでが長いです😓💦
えー!今これやってるから無理!とか、めんどくさい!と言って、タブレット学習を拒否することがほとんどです。
とりあえず、自分でやりたいと言ったんだから年長までは続けてみたら?と、毎日ではないけど、週4〜5くらいでタブレット学習を続けています。

親の私に言われるとキレて、面倒だからヤダ!と騒いでますが、ばぁばの家に泊まった時などは、ばぁばが言わなくても自分から勉強してると聞いたので。。勉強が嫌というより、今やってる別のことがあるからイヤとか、そういう理由かなと思います。。
このままタブレットを続けるか、他のタブレット教材に変えてみるとか、塾に通うか悩んでいます!

普通の公立小中学校に行くし、地域的にも中受は学年に1〜2人しかいないレベルで、スポーツの習い事は別として学習塾に行ってる子はクラスで数人〜みたいなレベルなので、、
受験組でもないし、低学年から塾に通わせなくても良いかな?と思いつつ、でも自宅で教えるとか無理そう(親の言うことは聞かないから)だから、タブレット学習だけでも続けておいた方が良いのか、、悩んでいます。

同じような状況の方いませんか?
小学生からはどうしますか?😭

コメント

ママリ

うちも年長でチャレンジタッチやっていますが、やはり本人の気が向かないとやりたがらなかったりするので、一旦タブレット教材は辞めようと思っています。

上の子がいて、小1の1〜2学期の宿題にすごく苦戦したので😭

子どもも慣れない学校生活や登下校で心身ともに疲れていて、宿題に取り掛かるのもすごく大変で、それからタブレット教材もとなると、やらせる親も言われる子どももお互いストレスになるかなって思っています。。

今は2年生ですが、だいぶ学校生活にも宿題にも慣れて、余裕が見えるようにはなってきました。

低学年のうちはそこまで授業内容も難しくないですし、親が関わる宿題(音読や計算カードの読み上げなど)が多いので、我が子の場合だと、基本的な勉強はそれで大丈夫そうです。

4年生くらいで授業についていける子、ついていけない子の差が出てくると聞くので、3年生くらいからタブレット学習を再開してもいいかなと感じています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱり、その日によって気が向かないとやらないですよね💦
    うちも一旦やめようかな…と思っているのですが、親自身が頭が良い方ではないので…小さいうちから勉強することを習慣づけた方が今後のためには良いのかな?!と思い、悩んでいました😓💦

    確かに、これからは学校の宿題も出るし、両方やるのは子供にとっても大変ですもんね😣
    上のお子さんは、勉強以外で何か習い事などさせていますか?
    習い事もあれもこれもだと、やっぱり大変ですかね、、🥺💦

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    勉強の習慣ってとても大事だと思うのですが、子どもにとって大事なことが他にもありすぎて悩みますよね🥺

    うちの上の子は、放課後に友達と遊ぶのを楽しみにしていて、遊ぶ約束があるから宿題を頑張れる、っていう感じなんです。
    でも、今の時期だと17時が門限なので、15時半に帰宅して、16時まで宿題して、飛び出していっても1時間しか遊べずです。

    もちろん帰宅してからタブレット学習の時間を作ることもできるのですが、テレビも見たいし、そのうち夕飯の時間にもなるし、子どももエネルギー不足でイライラしちゃうし、1日があっという間に終わります💦

    習い事は今はしていませんが、春〜秋にかけては体操教室に通わせていました!やらせることはできると思いますが、親がヘトヘトになると思います😂

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その通りですよね。。
    親からしたら勉強してほしい!と思うけど、子供は今しかたっぷり遊べないし…自由に遊ばせてあげたい気持ちもあって悩みますよね😓

    確かに、学年上がると帰宅時間も遅くなるし、遊べる時間も減りますもんね。睡眠時間も削りたくないし、はやく寝るためには夜にアレコレやる事増やすのも可哀想ですもんね😣

    うちも今、息子が幼稚園の体操教室に通ってて、、このまま小学生に上がってからも体操だけは続けるか、それとも体操も辞めるかどうしようか悩んでます😂下の子もいるし送り迎えとかも大変ですよね、、。

    • 12月16日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

中受が盛んじゃない地域です。
当時オンライン授業とかでならタブレットを学習に使ってました。
個人的に紙派なので、紙でずっと通信教育してます。
やるのを当たり前にしたので、ルーティンではしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    紙での通信教育は、お子さんがいつ頃からやっていますか?
    うちの子もルーティン化したらなぁ…と思って、タブレット学習をやり始めたのですが、なかなかやる気にならずで😓💦
    紙だと、最初のうちは親が説明したり補助したりが必須でしょうか?

    • 12月16日
  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    遊びながらで年少かな?
    座学的にきちんと毎日取り入れたのは入学してから。

    先取りは基本的にさせない方針です。
    学校で基礎学んできて家でやるのは応用とかのバージョンなので、分からないものは一緒に解いたりしてますよー

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!✨
    うちも紙のワークはたまにやってたので、気が向いた時にやるくらいにしようかなと思います😂
    まずは入学して生活に慣れるまでが大変だと思うので、様子を見つつ勉強も見ていこうと思います。
    ありがとうございました!✨

    • 12月16日
いちか

うちはスマイルゼミですが、本人がやりたいと言ったので始めました。同じくやり始めるまでが長いし、こちらが言わないとしないので親もストレスで😂 しかも自分に厳しい我が子はひらがなが綺麗に書けないとできるまでめちゃくちゃ泣いて怒りながらするので、これまた親がストレスで😂
小学校あがると毎日宿題もあるみたいなので、3月まで頑張って一旦やめようと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね💦
    せっかく続けてたのに、このまま辞めるの勿体無いかな?と思っていたのですが、やはり新生活に慣れることも大切なので、一旦 辞めてから様子見ていこうと思います!
    ありがとうございました✨

    • 12月16日