※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃず
ココロ・悩み

長男が遠出でメンタルが崩れ、泣いてしまうことに悩んでいます。診断を受けたいが、同じような経験を持つ方がいるか知りたいです。

うちの子はなんなのか、、、ずっと悩んでいます😭

長男は小学4年生なのですが、
時々というか、、、
遠出といっても1時間くらいの距離〜を出ると
しんどいという雰囲気になります。

そこからメンタルが崩れていって
どうしたの?
みたいに聞くだけで泣きます。

こうなると手がつけられなくなるというか、、
なにをしてもダメで、長男の気持ちが落ち着くまで待たないといけません。。

ほんとは待ってあげたいけど、そうもいかず、、
この子のペースには合わせてあげれないんです。。

今もファミレスに子ども3人連れて入って来たのですが、そこでそれが発動。

いい加減にしてって静かに言ってしまったんですが、、
涙を流し震えて、、、
ご飯も手付かず、、、。


診断をうけたいのですが、、その前に似たような方おられませんか??

コメント

たぬき

2年生の息子も
外出するとしんどそうになり、いつ帰る?の連呼です。
うちは、泣かないのですが
気持ちが、不安定になると気持ち悪くなったり、酷いと、えづいてしまいます。
かなり不安になるので発達検査を受けました。
今週に結果がきけて児童精神科の先生とも話ができます。
優しいしなきゃ、親がドンと構えて子供の不安定に巻き込まれないようにしなきゃ。と思ってもイライラしてしまいます。
子供は、息子だけではないし。
周りの家族も振り回されますよね。

  • ちぃず

    ちぃず


    集団や家族で動くとなると、、身動きがとれないことがもどかしくなってしまって、、。

    そういうときに限って下の子達は走り回ったりで、上の子だけにゆっくりはかまってあげられなくなってしまいますよね、、、

    発達検査はどこでうけられるのでしょうか。。。

    • 12月15日
てんてんどんどん

知らない場所に対して不安感が強いや気持ちを落ち着けないと辛くなるのかもしれないですね…

大半の人はワクワクする気持ちの所がソワソワしてそのソワソワが不安に繋がってしまっているのでは無いでしょうか🤔

学校などはどうですか?学年旅行とかも同じですかね🤔⁇

震えてる…それこそ不安なんだと思います。
特に学校の生活等で問題無いならば(授業など)子供も扱っている精神科が良いと思います。又はカウンセリングなどまずは何故そうなってしまうのか、そうなる時はどんな気持ちで耐えているのかを胸の内の心の声を吐き出せる場所が必要だと思います。

それを聞き出せたらママはどうしたら良い?と対策をお子様と一緒に考え、手を繋いで欲しいと思うならそうしてあげれば良いし、隣にいれば落ち着くならそうすれば良い。

お子様が3人だと両手空かないですが、真ん中は空きます‼︎その真ん中に居させてあげて下さい!

きっとママが大変だから自分の気持ちを隠そうとしていると思うんです。大変かと思います(私もですが)2人になれる時間を数分でも作ってお話しをする時間は作ってあげて下さい!これは意識していれば数分は確保は出来ます!

  • ちぃず

    ちぃず



    だいたい前日には明日〇〇行くよ
    何をするよ
    何時頃に帰ってくるよ

    と伝えるようにはしています。。

    学校に関しては朝起きられなくてだいたい10時頃の登校になっていたり、、、勉強面では丸々1-2時間目の分が遅れている という感じです。
    別室で行ったりなどして少しずつ挽回していってると先生からは伺っていて、、、
    コミニュケーションのほうは
    少し誤解をまねいてしまうような事もあるみたいです。。


    震えるように泣く時は大体怒ってしまった時なんです。
    お家でも怒ってしまった時は震えるように泣いたり、、、
    5歳児くらいの子供みたいに泣きじゃくることもあります。。
    震えるように泣くようになったのは元旦那から強く怒られたことがあって5歳くらいの時ですが、そこから怒られるだけでは泣きませんが、メンタルの不安定から来るとそのような泣き方をします。。。。



    今日も落ち着いた頃に
    ママは〇〇の気持ちが知りたいよ
    伝えてくれたことに対して怒ったりはしないし一緒に考えたいから頑張って伝えて欲しい

    と言うとまた静かに泣いていました😭


    学校を週に1回は休むので、、その時は2人だけの時間にはなってるのですが、、
    私もシングルマザーのためお仕事に遅刻したり、休んだりはあまりできなくて><


    発達グレーなのか
    と言われたらグレーまではいかないだろうけど、、
    どこか違和感を感じることは多々あります😭

    • 12月15日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    お子様がこの様な事が起きたのは離婚後?それとも初めっからでしょうか?

    保育園や幼稚園時代は朝はどうでしたか?時間通りに登園出来ていましたか?

    文面だけなので何とも言えませんが、感情のコントロールが幼く言葉にする事が難しいと思ってしまいます。
    そうなると精神面(メンタル)では無く発達障害の可能性も視野に入れて動かないとお子様が生きにくい世界になります。
    仮に発達障害ならば二次障害で朝が起きれない事や見通しが立たない事、言葉に表せられずに怒り泣きはあり得るのでは無いかな🤔⁇と感じました。

    片親でお子様3人…週1の休みとなると主様も心がしんどいですね…
    お近くに児童精神科又は発達検査をしてくれる病院をまずは探して、見つけられなかったら学校の療育コーディネーターなど支援に関する専門の先生とアポを取り、早急に繋いで貰った方が良いと感じます。
    発達検査では見落としてしまうのは沢山あります。検査外の他の部分がお子様には該当するかもしれません。でもそれは専門医で無いと判断出来ないので、家での状況や朝の事、コミュニケーション部分や違和感を感じる事など洗いざらいお話しを出来る場所を見つけて下さい😔

    発達障害で無ければ、お子様の頭が情報過多で疲れている可能性もあります。処理しきれなくてこんがらがってしまっている可能性もあります。
    どちらにせよこれも児童精神科になります。
    周りと同じ様に歩むには時間がかかるかもしれないけど、必ず道はあります。だけど何もせずに違和感を感じている日々だけだと道も何も作れませんので、明日学校に相談して下さい‼︎

    • 12月15日
  • ちぃず

    ちぃず


    遠出をしたら泣くというのは離婚後のような気がしますが、、
    小学校に上がってからそれが少しずつ出て来たように思います。

    例えば 明日イオン行くよ〜と前日や当日に伝えたとして
    何をするの? と聞かれて
    お買い物とかゲームセンターとか行けたらいいね
    って答えるとします。

    で、ゲームセンターが改装中だった場合など気持ち的にがっかりはするじゃないですか、、。
    そういうことが起こったあとに気持ちが段々下がって最終的には泣いてしまう→安定までに時間がかかる。

    ということが多いです。

    楽しみにしていたこと などができなかった時に多いような印象です、、><



    幼稚園も年長さんの頃から時間通りに登園ができませんでした、><
    9時ギリギリや、10時前など。。



    言語化は確かに苦手なほうかもしれません。
    言葉に多く興味はもっていたのであまり気にはしてなかったですが、伝えたいことが伝わってこなかったりは多々あります。


    軽い発達検査?をしてくださる所があって、そこでウチの子は特に発達に凄く遅れがあるとか、めちゃくちゃ気になるようなところはない

    と言われたのですが、
    指示を伝える時に文字や言葉ではなく
    図と言葉で一致させるほうが得意な傾向にある
    と言われました。
    一気に物事を言われすぎるのも混乱すると言われました。

    それを言われた時に
    確かになぁとは 思いました。

    お家で用意するものも
    水道
    箸箱
    などと一つずつ書いておいて
    それをランドセルにいれるよ。

    と文字と図にすると理解したり

    一方で、
    朝ごはん食べて、歯磨きしてそれから学校の用意をしてって
    バーっと伝えると

    え、、何したらいいんよ!!


    となる事が多いです💦

    児童精神科と発達検査の病院ですね!!
    早急に探してみます><

    • 12月17日