※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

新生児の育児で夫との関係が悪化し、心配事を伝えると逆ギレされる状況に悩んでいます。産後のホルモンの影響もあり、メンタルが限界です。どう対処すれば良いでしょうか。

すみません、限界です。助けてください。

生後約20日の新生児がいます。
夫は家事育児を積極的にやってくれていますが、子供のあやし方が独特で私からみると危ないんじゃないかとヒヤヒヤしてしまいます。

それに対して柔らかく伝えると、「ちゃんと考えてやってる💢」とすごい勢いでキレます。

わたしも神経質で、特に今産後のホルモンの影響なのか、全てのことが心配で、どうしても夫に対して危険だと思うことを伝えたくなってしまいます。(産後のホルモンのことはもう何回も伝えており、ネットの記事なども送ったりしているのですが、都合よく精神が安定していないことの言い訳にしてるんじゃない?と過去に言われたことがあります)

今日もまた「実はそのあやし方、頭の血管が心配なんだ」とやんわり伝えると、ブチ切れてしまいました。

子供の前で大きな声を出したので、わたしも取り乱し、過呼吸になってしまいました。
そこでさらに「母親失格、(過呼吸で一時的に隣の部屋に行ったため)育児放棄」と罵られました。

こんな状態になって、今後夫にどう向き合えばいいかわかりません。

産後に夫と険悪になったことがある方、ない方問わず、こういった状況を乗り切るためのアドバイスを頂けないでしょうか。

正直メンタルが限界で、子供にも申し訳なく感じています。

どうぞよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

もともと極度の心配症で、上の子が生まれた時は全てのことが不安で‥私も同じような感じでした。

それに加えてイライラしてしまい、離婚話が出るほどでした。

だんだん治ってきますよー。
私は生後半年くらいで落ち着きました。

家事育児を積極的にやってくれるなら良いですね😊

独特なあやし方が気になりますが‥😂

首が座れば少し不安も減ると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あやし方、抱きながら小刻みに揺れるとかですか?
    それなら、私も上の子の時旦那に頭の血管が心配と言ったことあります😂
    小児科が言うには、本当に全力で激しく揺さぶらない限り頭の血管は大丈夫と言われました!

    • 12月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます😢

    独特なあやし方についてでですが、下記のような感じです😢

    ・説明が少し難しいのですが、夫が仰向けに寝て足を三角に立てた傾斜のところに新生児を寝かせて、新生児の頭を自分の太ももの間に挟んだりしてあやしており、新生児の後頭部にある血管に何か影響がないか心配でした😢

    ・ミルクをあげるときに大人用の枕に首を置いてあげていて赤ちゃんが辛そうに見えた(首の傾斜が強すぎる)

    ・顔をすりすりするときにヒゲを近づけていて、痛そうに見える

    • 12月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小児科の先生がおっしゃっていたことも教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️そんな激しく無ければ大丈夫なんですね…
    安心しました😢

    今後は様子を見つつ、あまり頻繁に指摘しないようにしたいとおもいます🙇‍♀️

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

どんな状況でもお腹を痛めて産んだ限り母親失格育児放棄なんで言っちゃダメです🙅‍♂️
24時間付きっきりでお世話してるんだから隣の部屋にいっただけで育児放棄なんて言われたら頭おかしくなっちゃいますwww
うちも旦那とは産後関係最悪でしたがいま3歳になってパパっ子です👨
いまは旦那さんの言う事は気にせず寝れる時に寝て自分にたくさんご褒美あげましょう。ママたちは世界一エライです。(って思ってます😇)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😢
    本当にいま夫婦関係最悪です😭…時とともに解決されることを願って、今は気にせずスルーして過ごそうと思います🙇‍♀️

    • 12月15日
ママリ

全然考えすぎとかじゃないと思いますよ💦
まだまだ小さな赤ちゃんですから心配になるの当たり前ですよ…

むしろ柔らかく伝えただけでキレてきたり、母親失格や育児放棄なんて言葉使ってくる旦那さんの方がメンタル大丈夫かな?って感じです💦
DVとかに発展しないか心配です。

誰か第三者を間に挟むことはできないですか?
信頼してる家族など…
できない場合は役所や医療機関を巻き込んで全然良いと思います。
特にお医者さんからの言葉は聞くって人も多いので出産した産婦人科や小児科などからあやし方のアドバイスを旦那さんに言ってもらえたりできないですか?
育児に関してアドバイスなどするだけで激昂されたらたまらないですし、今後口出しされた時に怒らないようにとかよく話し合った方が良いと思います…(冷静に話し合うためにも第三者入れた方が良いと思います)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😢普段は穏やかなのですが、キレるととにかく相手の嫌がる言葉や蔑む言葉を選んで言ってくる性格で…

    そこまで追い詰めてるわたしが悪いのかなと思いつつ、実家や役所を頼ることも考えてみようと思います。第三者を入れての話合いは自分の選択肢にはなかったので、教えていただけて本当にありがたいです🙇‍♀️

    • 12月15日
ままり

私が1人目産んだ時と状況がすごい似てると思いました💦
辛いですよね、、、

私も旦那にこれは危ないとかこうして欲しいとか伝えると、キレられてその度に喧嘩してました。

2人目のときは、余程のことじゃなければ気にしない〜と思える余裕も出たので、とくにギスギスすることもなく、過ごせました。

難しいとは思いますが、パパも新米さんなので、多少危なくても大目にみてあげることができればベターかなと思います、、、

が、最終的にはこちらのホルモンバランスが整うまで、なんとか乗り切るしかないかもですね、、

答えにならず、長文失礼しました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😢はい、とても辛いです…

    同じような経験をされた方からのコメント、それだけで心が救われます…😭

    ホルモンバランスが整うまで、なんとか乗り切ろうと思います🙇‍♀️

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

生後20日😮💗それだけでもう可愛いです💗

ご出産おめでとうございます☺

私は
最初は本当に母性本能と
ホルモンバランスの乱れと
疲労と初めての事だらけの毎日へのストレスとで
もうマジでワケわからなかったです💦

私も旦那のやることにはヒヤヒヤしてばかりでしたが、
旦那も私と同じで
この子を自分の命よりも大切に扱ってると信じて、
ある程度は口を出さないというか、
嫌だったら子供がサインを出すだろうと思って
旦那は旦那のやり方で
一緒に育児をしています。

でも旦那さんは
言ってはいけないことを
言っちゃいましたね💦

これは一生忘れないと思います。

まだ生後20日の子供の育児は、
手探りで育児していく時期です。

夫婦の在り方も育児に含まれます。

でも今はグッと堪えて、
子育て第一です。
喧嘩している時間はありません😭

旦那さん
ちゃんと自分の言葉に責任もって、反省して謝ってきてくれますように

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😢「この子を自分の命よりも大切に扱っていると信じてある程度は口を出さない」という考え方が持てていませんでした😢
    旦那さんを信じて任せられること、素晴らしい考え方だなと思いました😢

    夫婦の在り方も育児に含まれるという考え方にもハッとしました。沢山の気づきをありがとうございます🙇‍♀️

    自分の行動を振り返って、少しでも良い関係を築けるように頑張りたいと思います。

    • 12月15日