
NICUでの出産予定ですが、新生児の入院費用は全額負担になるのでしょうか。口コミでは費用に差があり、経験者の話を聞きたいです。
NICUの料金について質問です。
NICUある病院で出産予定しています。
新生児って保険まだ加入してないと思うのですが、
入院になった場合って3割ではなく10割負担で請求くるのですか?
NICUありで出産するように指定された形になるのですが、高かったって言う人と、全然お金かからなかったと言う人のクチコミを見て疑問に思いました。
ちなみに妊娠中に加入できる保険は、既往があるだ加入できませんでした。
何日入院して、いくら請求来た。など、
ご経験ある方のお話聞けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- えいみー(妊娠35週目)
コメント

退会ユーザー
10日間NICUに入り、お金はミルク、おむつ代だけでした。
乳幼児医療費の助成制度があり、私の地域は医療費が全額免除です。
地域によって違うので、お住まいの地域の条件や制度を調べてみるといいと思います💡
全額だとしても、まだ小さいので2割負担だと思います!

ママリ🔰
私は逆子で緊急帝王切開でした。
病院の方針で緊急の場合はNICUに必ず入院しなければいけないと決まりがあり、入院しました!
結果、新生児多呼吸と低血糖があり治療、全身の検査も受けたようです。
産科と小児科の擦り合わせで産後3日目にNICU卒業って感じでした。
私の場合は医療事務の方より、
養育療養費の申請ができると案内があり、そちらを自治体に申請しました。(医師の指示があれば受けられるそうです)
養育療養券を提出し、窓口で支払ったのは入院中のオムツとミルク代(7000円)だけでした!
ちなみに養育療養券を出す前の請求書は35万円て買いてありました!
-
えいみー
産まれたばかりから赤ちゃん頑張っていたのですね。
治療及び全身検査代なしはとてもありがたいですよね!
自治体についても調べてみたいと思います。
ありがとうございます😊- 12月15日

はじめてのママリ🔰
病院によって違うかもなのですが、、
2週間入院して、自己負担はベッド代とミルク、オムツ代だけで25000円くらいだったと思います🧐
なので、医療費は負担してません!(自治体で異なるかもですが、医療費助成制度で医療証で無料になると思います)
退院時点で、保険証等間に合わなかったのですが、↑の金額だけ払って、医療証と保険証を早めに発行してきて持ってきてくださいと言われて後日持っていきました🙌
ちょっと記憶が曖昧なので、若干違ったらすみません💦
-
えいみー
ありがとうございます😊
やはり、負担無しだったのですね!
他の方からも自治体の制度で無料になったと教えていただき、心強くなりました♪
自治体を調べてみます。- 12月15日

はじめてのママリ🔰
NICUは部屋代とかはかからないのでオムツ代、ミルク代、洋服のお金だけでしたよ!
1ヶ月入院して2万円くらいでした!保険が効かないと300万って書いてありました🙏ありがたいです。
-
えいみー
保険効かないと300万…😱
ヤバすぎますね💦
この保険というのは、自治体などの制度を使ったという事だったのでしょうか。
それとも新生児から使える医療保険に加入されてたのでしょうか?- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
自治体の物です💦
私の所は0歳は医療費が無料なのでそのおかげです!
医療保険は入ってなかったですね💦- 12月15日
-
えいみー
回答ありがとうございます!
自治体の制度、素晴らしいですね✨
早速自治体情報調べてみようと思います!
ありがとうございます😊- 12月15日

ママリ🔰
未就学児は2割なのですがNICUで保険適応になると支払いは待ってくれる場合が多いと思います🤔NICUは自費だと1日10万ぐらいと聞きます。医療証が出来ればミルク代などの自費以外は戻ってきます!
多少病院によりますが、特に治療がなければ基本的には新生児保管管理料は自費になるので保険証の有無は関係ない場合が多いです。←自費になった場合の方が返金等がないので高いです1日1万前後ぐらい。
-
えいみー
自費10万は精神的にもお財布にも負担が大きいですね😭
治療がない場合の方がお高くなるのも意外でしたが、治療なく健康に生まれてくれるに越したことはないですよね♪
とても参考になりました!
ありがとうございます😊- 12月15日
-
ママリ🔰
額が額なので待ってくれると思いますよー!300万は10割だとの額だと思います。
そのうち8割はけんぽ(保険証)、残りは自治体の子ども医療証などで払い戻しになると思います🥹
妊婦健診も自費ですが普段が3割負担なので、自費は高いですよね😂
ほんとそれで「全然払います!!健康がいいです!」と2人目の心臓精密検査の時に思いました😂- 12月15日

はじめてのママリ🔰
私の場合こどもは誕生後4日間程NICUにいましたが確か自費じゃなくとりあえず保険適用の3割計算でしたね。10万足らずだったと記憶してます。
その後は1ヶ月検診の時に子供の保険証提示して病院から返金してもらうではなく、まず母の私(帝王切開)と高額療養費の合算しての計算が必要との事で健康保険組合に手続きして、まず健康保険組合から高額療養費適用分は返してもらって残りを市役所で返してもらいました。
早い話子供は医療費全くかかりませんでした。
-
えいみー
残りを市役所で返してもらうという流れもあるのですね!
とても心配していたのですが、教えていただけた皆さんNICUでの医療費に関してほぼ無かったようで安心しました。
とても参考になりました♪
ありがとうございます😊- 12月15日

はじめてのママリ🔰
5週間程入院して自己負担25,000円くらいでした!
(総医療費は300万くらいでした)
入院している間に保険証ができあがったのと、乳幼児医療と未熟児養育医療の対象になったので、医療費の自己負担は月1,000円、自費だったのはオムツ代と病衣代とマススクリーニング検査代くらいでした!
未熟児養育医療の対象になればミルク代も給付の対象だったのでかかりませんでした!
-
えいみー
総医療費300万…😱
すぐ保険証作りに行くのが良さそうですね!
制度を知らなかったのでとても参考になります!
自治体を調べて万一のための情報収集しようと思います。
ありがとうございます😊- 12月15日

はじめてのママリ🔰
双子出産時に3ヶ月入院しましたが、おむつ代2人で月1.6万だけでしたよ〜、あと駐車場代が毎日400円かかりました!
-
えいみー
双子ちゃんのおむつ代だけだったんですね!
やはり色んなかたが回答してくれている様に、自治体の制度で手出しは最低限になっていそうですね♪
とても参考になります✨
ありがとうございます😊- 12月15日
えいみー
全額免除もあるのですね!
とても参考になります♪
この地域の制度、一度ちゃんと調べてみようと思います😊
ありがとうございます!