
生後3ヶ月の赤ちゃんが、寝かしつけが難しくなり、毎晩1時間かかることに悩んでいます。月齢が上がるにつれて寝かしつけが大変になった方はいらっしゃいますか。
今生後3ヶ月ですが、生後1ヶ月の後半くらいから
夜の寝つきが悪くなりました…。
それまでは母乳➕ミルクをあげてしばらく縦抱っこをして、完全に寝たら置いての流れで、夜間も授乳したらすぐ寝てくれてました。
それが一ヶ月よ後半からは授乳してもすぐ寝なくなり、
でも生後2ヶ月になる頃には4時間くらい寝てくれるようになり、2ヶ月入ってから4〜6時間寝てくれるようになりました!
でも2ヶ月入ったくらいからは寝かす時に抱っこでゆらゆらしたり添い乳しないと寝てくれなくて寝かしつけが大変になりました😭
ルーティンが変わったといえば、一回哺乳瓶拒否になったので母乳の前にミルクをあげるようになったことだけです。
毎日寝かしつけるのに何回も失敗して毎日1時間はかかって、最近は夜の寝かしつけがキツくてたまりません。
月齢上がれば寝てくれて楽になると聞きますが、月齢あがるたんびに寝かしつけが大変になった方いらっしゃいますか?💦
他の赤ちゃんはセルフねんねも出来るし、添い寝やトントンで寝てくれてたりするのを見て心が沈みます…
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちはネントレしましたが、月齢がかわる度にいろんな問題がありました🥺
添い乳をしてもどうせ1時間かかっちゃうなら、ゆるーくネントレしちゃうのはどうですか?
寝るまで泣かせっぱなしとかではなく、自分で寝たらラッキー♪の種まき程度です。
うちは上の子は新生児からゆるくネントレをし、3ヶ月からセルフねんね。
ゆるーっと寝る時間が増えていって7ヶ月で朝まで寝ましたが、ばっちり睡眠退行しました。3歳半でも1回は起きてきたり…😇
下の子は2ヶ月からセルフねんね。朝まで寝ました。
えー!!!!信じられない!!!!!!と思っていたら、3ヶ月からまた起きるようになり、とうとう8ヶ月には2時間おき。
もういい加減にしてくれと夜間断乳したら、次の日から朝まで寝ました。
睡眠退行は3.4ヶ月と8ヶ月頃に起きやすい。
夜の睡眠の質をあげるには、朝日で睡眠ホルモンを整える。朝寝で睡眠のリズムをつくる。夕寝で夜の睡眠の質を高める。活動時間を意識して脳の疲れすぎを防ぐ…
などいろいろあるので、ネントレをせずともできることもあるのかなと思います。
睡眠の知識もなく努力もせずセルフねんねの赤ちゃんがいるなんてとても信じられないですが、いますよね〜。
羨ましすぎます🥺✨️

はじめてのママリ🔰
ちょっと前に1週間ほど夜泣きのある時期があり、寝返りできるようになったからかなぁと思っていたら、寒かったようでスリーパーを着せて寝かせるようにしたら夜泣きがおさまりました😆うちの子は暖房かけてても、寒いと夜中起きちゃうみたいです💦
SIDSが怖いんですけど、ベビーセンサーつけて暖かくして寝かせてます。でもそういう環境のことは十分配慮されてますよね💦
うちが上の子の時からやっているのは、授乳したら電気消してベットに置く。抱っこして寝かしつけしないです😅しばらくは泣きますが、ダメなら抱っこして、置いてを繰り返して、それが寝る時のルーティンだと分かるようになれば寝てくれるようになりました🙂夜寝れないの本当に辛いですよね💦無理せず、誰かに頼って寝れる時に寝れるといいですね😭
はじめてのママリ🔰
どんなやり方のネントレでしょうか、、