※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
azu
子育て・グッズ

子どもにイライラし、クッションで叩いてしまったことを反省しています。自分の感情を抑えられず、どう対処すれば良いか悩んでいます。助けてください。

助けてください、子どもをクッションで叩いてしまいました。

夜の寝かしつけの時のことなのですが、今日はお昼寝あまりできなかったので、夜の離乳食の時から眠そうでグズグズしてました。

お風呂もいつもより少し早めに入り早めに寝かしつけたのですが、寝かしつけの最中も目を擦ったりあくびしたりしてるのに、何回も私目掛けて寝返りしてきて蹴られたりされ、それをひたすら耐えてました。

寝返りして私の上に乗っかってくるので、その度に子どもを元の位置に戻してたのですが、子どもはそれを面白がりゲラゲラ笑う始末。

暴れ回って遊んでるためスリーパーのボタンも半分以上外れるので、何回もボタンを止め直すということをしてましたが、子どもは楽しんでました。

「イライラしちゃだめ」「無にならなきゃ」「何されてもひたすら我慢」と心の中で唱えてましたが、ゲラゲラ笑われプツッと切れてしまいました。

壁にぶつかり防止に長いクッションを置いてるのですが、そのクッションでも遊び、スリーパーのボタンも暴れ回るため止めれず、ゲラゲラ笑ってくるので、クッションを取り上げ子どもに2回ほど「いい加減にして!」とクッションで叩いてしまいました。

これはいけない!とハッとし、とりあえず部屋を飛び出て家族に対応を代わってもらったのですが、私じゃないとダメなせいかそこから10分ほどギャン泣き。

もう本当に何やってるんだろう?と反省してると同時に、私は虐待気質なんだと自分にドン引きです。

ここに来るまでも何度も子どもにイライラしてしまい、何度も子どもを泣かせて、でも子どもにイライラをぶつけないようにしてきたのに、ついに今日手を出してしまいました。

これからのことを考えると、また自分の気持ちを抑えられずふと手を出してしまいそうで怖いです。

離婚したため旦那がいないので、子どもをたくさん愛してあげたいのに、時々子どもに対するイライラが抑えられなくなります。

子どもと実家に住んでいて、両親も父によるモラハラ・DVのため離婚しているのですが、母が協力的です。

でもいつまでも母に頼るわけにもいかないですし、いずれ自立したいと思っているのに子どもにイライラが抑えられない…

もう本当に私最低すぎます。
母親失格です。どうしたらいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ミルクは飲んでないですか?そこまで遊んでる感じなら眠くないと思いますけどね😭🥲

  • azu

    azu


    ミルクもたくさん飲みました。

    眠そうにしてましたが、眠くなかったんだと思います…

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、その時期は寝かしつけて目を瞑るわけではないのでうちはある程度寝なかったら家事してます😅

    • 12月14日
ママリ

毎日育児お疲れ様です。
イライラする気持ち、とってもわかります😭

azuさんは完璧主義で、
お子さんの睡眠時間を確保しないと…
何時までには寝かさないと…
母親の私がやらないと…
みたいな気持ちが強いのではないですか?
(私もそうなんですが…ー

私も一度怒って叫んでしまったことがあって
反省したんですけど、
それからは今日はもういいやと
思うようにしてます。

今日は今寝なくてもいいや
これ以上しても仕方ないのだから切り替えよう

イライラが募る前に
お母様に代わってもらうのも
良いと思います!
一緒にいるうちしか頼れませんし、
頼っていいと思います!

イライラするのは普通の感情なので
自分を責めすぎずに、
次からどうするかを考えて、
今日は自分の好きなお菓子でも食べて
日頃の自分にご褒美あげましょう😭
毎日育児してるだけで凄いことなんですから!!!

  • azu

    azu


    怒って叫んだのが1度だけなんて、すごすぎます、尊敬しかないです…

    おっしゃる通り、自分ではあまり自覚なかったのですが、完璧主義なんだと思います。

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    イライラは常にしてますよ〜
    私も完璧主義なので、何時までに寝かせてその後この家事をして、何時までに私も寝る!
    って決めて行動しているので
    乱されるとイライラしてしまって…💦

    最近は30分頑張って寝なそうなら
    諦めて遊ばせています。
    諦める事ってすごい嫌だし
    なかなか最初は出来なかったんですけど
    今は少しずつ出来るようになりました。

    子供の感覚としてはお母さんと遊んで
    楽しくなっちゃったのかなぁと思います。難しいですよね😓

    • 12月14日
  • azu

    azu


    私なんてまだまだ小さい時から怒って叫んで何度も泣かせてきました…

    今日なんてそれほど強くはないですがクッションで叩いてしまって、本当に母親失格です。


    寝室で遊ばせるのは全然何とも思わないのですが、私目掛けて寝返りばかりして蹴られたり頭突きされたり、暴れ回ってるのでスリーパーのボタンも外れまくって何度も止め直して…それを面白がってゲラゲラ笑ってる声を聞くとどうしてもイライラしてしまいます。

    • 12月14日
ゆっこ

azuさん育児お疲れ様です。
日々大変ですよね……
私もそんな感じでした。
夜は寝れてますか??
うちの子寝るの下手くそな子で。
興奮してても電気消して
胸の上に乗せトントンして寝てました😪
頼ること大事です!
今しか頼れません。

ママリ

私も今日上の子に2度ほど怒鳴り、あまりにイライラしてプレイマットの上で突き飛ばしてしまいました。
下の子の顔面を手の跡がつくほど思いっきり叩いたことがどうしても許せなくて、離れてよ、触らないで!と言ってしまいました。

これまでも上の子には何度も怒鳴り、軽くではあるものの手を挙げたこともあります。
そんなことしたことない人からしたら虐待だって言われると思います😅

nana

5歳の母です。

私も、上の方と同じく、虐待と言われるかもしれない様な事しましたよ。

私もazuさんと同じ様に、風邪ひかさない様にとか、お腹空いてないかなとか、怪我しないかなとか随分考えて育児してきました。

泣き声も嫌になるし、寝て欲しいのに寝てくれないとか、時間かけて作ったご飯も食べてくれないとか、散々思った事を思い出します。

azuさんの出来事は子供に一生懸命向き合ってるからこその事だったと思います。

生後11ヶ月、私は何してたかな?と、ふと考えました。

子供の体がより動く様になって、お風呂もご飯もオムツも新生児期より違った大変さがでてきますね。

向き合ってて偉い!!

寝かせてくれ!休ませてくれ!ってずっと思ってましたよ。

妊娠時期から大変で、休む間もなく産後11ヶ月。
辛くて当然でしょう。
自分を優先できないんだもん。辛くて当然。

イライラする!当然!
虐待気質なんかじゃない。

私も離婚しました!
頼れる間は頼りましょう。

いずれ自立は最終目標でいいのです。

私も何度最低だと責めた事か···数えきれませんよ。

母親失格な人はスリーパーのボタンなんかとめてあげないよ。

いいのいいの!ボタンとめないでいいの!まず1つボタンをとめないでみて?随分楽になる。

無になる時間ないかもしれない。私なんて途中あきらめて耳栓した事あります。

寝かしつけてるazuさん偉い!
私も何度となく寝かしつけてました。私の為に😇

でも成長するに連れてだんだん寝なくなったりするんですよね····うんざりしてました。

転がしときましょ!
自分の手足の存在を知って、あれやこれやと触ったり、ママの表情を読み取ったり日々新しい感覚で目まぐるしい時期でもあるかと思います。

当時の私にそんな感覚一切なかったけれども、いっぱいいっぱいだったけれど、今5歳の我が子を見て、今でこそ私をおちょくる言動行動してきて毎日ノックアウトされてますが、そんな子と日々格闘して疲弊してますが、今やっと愛おしいと思えています。

母親だって人間。
11ヶ月の子が何して欲しいとか、意思表示を言葉でしてくれたらどんなに違う事か···。

azuさんの気持ち痛いほど分かりますよ。

毎日私は生かす事に必死でした。食べさせてお風呂入れて清潔にして、今日がやっと終わる。毎日そんな気持ちでした。

泣かないで、お願いだから寝て!って発狂しそうでした。

母親はお腹で育て、そんなに一生懸命お世話してくれるazuさんは唯一無二の人。azuさんのニオイも声も全部唯一無二。

私の子も父親はいないけれど、離婚して後悔してない!

私の実母も協力してくれる人です。申し訳ない気持ちも沢山あるけれど、距離が近すぎるとイライラもするけど、私も同じく、子供に育てられていると日々、年々感じています。

お母さんはきっとazuさんが思っている程迷惑じゃないんじゃないかな?

辛い時の事話してみてはどうでしょう?

私と、私の母との関係はありがとうがうまく言えない関係なんです昔から😂

でも、私からありがとうと言ってみた😂LINEで(笑)

不器用な母なんですけど、言葉で言えない代わりに行動で助けてくれる事あります。

自分に酔ってるわけではありませんが、私も子供によって成長しました。

あなたもきっといつか子育てが少し楽になったと感じる頃、子供にも母にも言葉で表せない気持ちが湧くと思います。

今が辛い。
本当にそうなんですよ。

私は子育てナメてたけど、離婚した私、出産育児やってきた私という事実は間違いなく私の力になっています。

azuさんのお陰で、また明日子供達にちょっとは優しくできるかも🤭

ママリに投稿するほどに、懸命に頑張るazuさんは立派なお母さんだ!!

力を抜いてって当時はよく言われたものです。

泣かせといたらいけないとか沢山沢山考えてきたけど、小児科の先生に、テキトーにやりなさい!って言われた事が今でも力になっています。

azuさんはじゅうぶんやってる人だと思うんです。

生死に関わる事以外、全てやってる気がするんです。

じゅうぶんです☺️

手放していける事はちょっとずつ省いて大丈夫☺️

  • azu

    azu


    母はメンヘラなので私がイライラしていると子どもも可哀想だし、自分も病んでくるから「お母さんご飯もういらんわ」とご飯も食べませんし、イライラしないでほしいと言われます。

    口内炎もできまくってて痛いとか、ストレス溜まってるからお菓子いっぱい買ってきたった、とかよく言われます😔

    私と子ども実家にいない方がいいです。

    辛い時のこと話しますが、何でそんなに子どもにイライラするのか分からない、ご飯食べない時は食べたくないんだろうし、眠くない時はこっちか頑張っても寝ないんだから仕方ないじゃんとか言われます。

    母にはよく、あんたは子育て向いてないとか、あんたがもっとしっかりしてちゃんと子ども育てなきゃとか、責められることばかり言われるので辛いです。

    でも母以外頼れる人もいないし、時々どうしようもなくイライラが抑えられなくて、だから自分は友達もいない人間なんだ…って色々自分を責めることしかできません。

    私も子育てナメてましたし、誰にも相談できる人もいないので、ここを頼らせてもらってます。

    子育て本当に辛いですね…

    • 12月16日
  • nana

    nana

    お母さんそんな方だったんですね。すみません。

    ご飯食べない時は食べたくない、こっちが頑張っても寝ないという事に関してはそういう事も確かにありはします。

    だけど、子育て向いてないとか、あなたのせいでと言うお母さんの他責思考の中で子育ては絶対にキツいです。

    私からしたらそのお母さんにしっかりしてって言ってあげたいですね。

    言い方が厳しいかもしれませんが、私自身の経験から言うと、azuさん自身もいつかは誰かを頼りに生きる事より、自分を成長させる事があなたを一番救ってくれます。

    頼る時も必要。でも頼る人も選ぶ必要があります。
    子育て支援センターの人等、身内より他人の方が何倍も頼れる人もいます。

    相談できる機関にazuさんが感じている事相談した事ありますか?

    自立に向けた第一歩になります。子育ては1人じゃ抱えきれない。今がキツいからこそ外で声を上げる必要があります。azuさん自身を守る為に、その子も守る為に必要な事です。

    気力がない事もじゅうぶん理解できます。まず行動しないと何も変わらない。

    私は今実母と2年離れて暮らしています。少なからずあるんですよ私も。理想的な親子関係ではありません。理由は省きますが、俗に言うアダルトチルドレンです。

    2年離れて更に気付いた事は、母親も1人の人間であり完璧ではないし、私自身も母親に依存していた事です。〇〇してくれるだろうという気持ちがいつもありました。だけどいつもその気持ちは裏切られ、突き落とされたりするのです。

    何故変わらないんだろうと何年も何年も悩んだし苦しかったし、子供の頃からの寂しさをどうにか埋めたくてもがきました。

    だけど、一番は私自身の人をコントロールしたい気持ちが問題ではないかと思う様になり、距離を置く事にしました。

    ワンオペはキツい。本当にキツい。だけど、私自身は強くなったと思います。子供が強くしてくれてると思います。

    ママリもつかっていっぱい吐き出して下さい。

    • 12月16日
  • azu

    azu


    相談できる機関もよく分からず相談したことないです…

    そして私もアダルトチルドレンなので、子どもには私と同じ思いさせたくないなあと思うのにさせてばかり。

    私もきっと母に依存してて、もっとこうしてほしい、理想の母はこうあってほしいという気持ちがあるんだと思います。

    私もまずは人をコントロールしたいという気持ちをなくし、自分が変わりたいと思ってます。

    たくさんお話聞いていただいて感謝しかありません。

    もしよければお母様とどのくらい一緒に暮らされていたかお伺いしてもよろしいでしょうか?
    またその期間でお母様と喧嘩されましたか?

    • 12月16日
  • nana

    nana

    そうなんですね☺️
    今から知っていけばいいです。

    どのあたりにお住まいの方か分かりませんが、お住まいの地域に子育て支援センターはありませんか?

    市役所の子供課みたいな所でもいいです。
    支援センターの方が行きやすいですかね?人によって相談する所は違うだろうけど、相談にのって下さる方も場所によって合う合わないがあるのでご自身で少し調べて見られて下さい。

    azuさんのお子さんが、azuさんと同じ思いをしてるかどうかは今後お子さんが感じる事なので今そうかどうかは分からない事です。

    少なくとも、スリーパーのボタンを止めてあげたり、お風呂に入れてあげたり、ご飯を食べさせたりしているazuさんは母親失格や、最低なママではない。

    変わりたい気持ちって凄く大切です。

    子供と一緒に泣いたっていい。ママになってあなたも11ヶ月。私は、5年。一緒に成長していくんだと思います。

    無理に自分の気持ちを抑えなくってもいい。コントロールしたい気持ちを突然無くそうとするのではなく、ちょっとずつちょっとずつ進んでいけばいいんです。

    ママリ私も随分お世話になっています。妊娠中から相談させて頂いてました。
    全国のママ達のお陰で随分救われました。

    私と母の関係は、
    私実は若い頃、実家が嫌いで家出少女でした。
    もう年は40近くなります😂

    もうそりゃぁいろんな事ありましたよ(笑)

    省きますが、私双子の母なんです。それで、産前から実家に何ヶ月かいて、産後は8ヶ月いました。

    母とは10代の頃は言い合いの喧嘩というより、売り言葉に買い言葉でジワジワ揉めてましたね。

    私怒ると黙る方で数日口聞かないとかありましたね。
    母から物飛んで来た事もありましたね😂

    同性っていうのも難しいなと思います。

    産前産後はとにかく私は気が立っていて、とても神経質になってました。誰の言う言葉も許容できない程スレスレで紙一重な精神状態でした。

    寝れないとか、食べれない、トイレも行けないとか、今思い返せば、母親になった意識をすごく重く捉えていたし、もっと適当にやれば楽だったかもしれない。

    頑張らなくていいよって言われたかったかもしれません。

    産前産後以外の私の母に対する反発はとても長かったです。

    母も怒ってました。
    泣けてくるし、助けて欲しくて、甘えたくて、その上繊細でしたね凄く。

    母親ってこんなもの?っていつも思ってました。まわりの友達の親を見て羨ましかったです。

    でも私自身が人の親になって、私と母親は別人、人格だって違うし、私の人生だから私の考えを大事にしようと思うようになりました。

    • 12月16日
  • azu

    azu


    子どもとずっと2人で過ごすのが私のメンタル的にしんどいので、よく支援センターには行ってるのですが、相談できる環境ではなく、みんなでワイワイ話して息抜きしましょう!みたいな環境です😢

    そうですね、色々調べましたがよく分からなかったので、役場に行ってみます!

    お子さん双子なんですね😳
    本当に毎日お疲れ様です😭👏🏻

    私も母から頑張らなくていいよとか、もう十分頑張ってるよって言ってほしいんだと思います…

    私もいつか自立するために、今は母とも上手くいかない日も多いですが、頑張ります。

    お忙しい中たくさんお話聞いて下さりありがとうございます!

    • 12月17日
  • nana

    nana

    支援センターに行けてるの凄い!! 11ヶ月頃ってまだまだ着替えとか荷物沢山あるじゃないですか。それを持って子供抱っこしたりして行けてるazuさん凄いし、素敵👏

    私はワイワイ話す事じたい無理でした😂

    荷造りして、気を遣うのが凄く嫌でこもってましたよ私😂

    双子といっても性格は全然違っていて、1人は手のかかる子、1人はわりとママの話しを聞いてくれる子なので乳児期からすると今はだいぶ楽です。

    一番近い存在の人ってやっぱり自然とそういう気持ち湧いてくると思います。
    親子関係って近いからこそ難しいですよね。

    私は今から子供達との関係で悩むんだろうなと思います。私もazuさんと同じ、子供には···って気持ちありますよ。

    でも、母との関係を意識するより、振り返って自分を投影させるより、目の前の子供達それぞれに子供達の性格含めて自分なりの子育てで向き合いたいと思っています。

    azuさんもどうか、ご自身の過去に縛られる事なくazuさん自身とお子さんの人生を大切にされて下さい😊

    私のまわりには実の親から性的な事をされたママもいます。聞けば聞く程私が悔しくなるんですが、なかなか親子関係が解消する事ってないんですが、いろんな人の話しを聞くなかで、思う事は、その子供のママは実親(祖父母)ではなくママ自身であるという事が事実です。

    私は子供によって変わるきっかけを貰ったと思う様になりました。ママ歴5年で思う様になった事です。

    言葉を話せない月齢時期は、本当に本当に大変でした。

    頑張りすぎないでいいんですよ。頑張りたいと思う所までやればいいんです。頑張らなければならないという縛りを自分に与えない事。

    どんな小さな事でもいい!
    今日お風呂に入れた、ご飯食べさせた、オムツ替えた!それで花丸100点😊

    azuさんみたいな方は、頑張らない事を目標に!好きで頑張るならいいんです☺️頑張る事が固定観念になってるならやめちゃいましょう😊

    食べさせて、身の回りのお世話してよくやってる!!!

    同じ月齢頃私も相当病みました。azuさんの投稿読んで他人事に思えませんでした。

    全然気にしなくていいんです☺️いつでも待ってます😉

    5歳になった今はようやく自分の時間も作れたり安定してきた様に思います。
    日中はドタバタだけど、頑張るママ達の言葉私も凄く力になります☺️ありがとうございます😊

    • 12月17日