
新生児の双子育児で、特に夜間に一方が泣き止まずイライラしてしまう状況について、どう対処すれば良いかアドバイスを求めています。
新生児双子育児、イライラをどう抑えたらいいでしょうか。
昼間はよく寝てくれる(たまにどちらかが起きる)上、自分にも精神的に余裕があるので、丁寧に接することができます。
問題は夜(0:00〜4:00頃)です。双子の一方が必ずこの時間に全く寝てくれず、あやしても母乳を飲ませてもおむつを替えても泣いてしまいます。私の精神的にもこの時間が1番弱く、イライラが本当におさまらないためずっと泣き止まない赤ちゃんを寝転がせたまま5分〜10分放置したり、「なんで泣いとるん!?わからんて」「なんなんや!!」といったように語気強めで話しかけてしまいます。私もしんどくて涙が止まらなくなったりする日も…語気強めで話しかけた後は必ず後悔と自己嫌悪で泣いてしまいます。
夫や母や義母などもう1人大人がいる状況であれば話をして気を紛らわせられるためイライラはしないのですが、私1人の状況がどうしてもダメです。
音楽をイヤホンで聴いたり、赤ちゃんを抱きながらスマホで漫画を読んだりと自分の気を紛らわせる方法は色々試しました。
しかしそれでもイライラが収まらず、ここ数日は泣き止まない赤ちゃんに言葉や態度で当たってしまうのです。(殴るといった暴力的なことはないです)
元々イライラしやすい性格のためここだけはどうにか意識して抑えないと、と妊娠していた時から肝に銘じていたのに、早くもダメそうです。
みなさんどうかアドバイスをください。どうしたら1人で深夜イライラせず、せめてイライラしたとしても子供達に当たらずに済むでしょうか。
新生児のうちでこれって、先が本当に思いやられます。
- もたぬき(生後4ヶ月, 生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
おしゃぶり使ってみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
私は、1歳半の双子を育てています。今思い返すと生後0カ月から5か月くらいが一番つらかったです💦
生後0か月なので夜と昼の区別がまだあまりついていないのかなと感じました。もたぬきさんは、しっかり睡眠とれてますか?昼間赤ちゃんが落ち着いて寝てくれている時に、一緒に寝て体力を温存してくださいね。
うちの子たちが夜泣きでなかなか寝てくれない時、オムツ、ミルク、室温管理してもだめなら諦めて私も近くで横になって身体を休めつつ見守るようにしてました。
上の方のコメントにあるおしゃぶりもかなり効果があります。
まだ、産後の身体に無理がきかない時期かと思いますので、ゆっくり休む時間が作れるといいですね。応援してます。
-
もたぬき
やっぱり新生児期くらいが1番辛いんですね…🥹ただそれを聞くだけで、今頑張ればいいんだと思えるので少し助かります。
諦めて近くで横になるのもいいんですね、抱っこしたりして絶対泣き止ませないといけないと思い込んでいました。やってみます。- 12月16日

ママリ
毎日お疲れ様です😣
双子の新生児壮絶ですよね💦
1人で夜中対応されてる感じでしょうか?ママさんも寝不足でしょうしイライラは仕方ないですよね😢
わたしはとにかく泣かせて放っておいてます、、。
うちの双子はまだ5ヶ月ですが、だいぶ楽になりました!授乳回数がまずぐっと減りますし、夜間もそれぞれ1回起きるくらいなのでよく眠れます!
新生児期はやっぱりかなり辛かったですが、楽にはなって行くと思います🥲
1番はやっぱり他の人の手を借りることだと思いますが、難しければ安全を確保して双子を放っておいて全然いいと思います😣(集合住宅だと難しいかもですが💦)
-
もたぬき
3時間ごとの授乳は夫も対応してくれますが、その後寝ない場合や途中泣いてしまった時の対応は1人です(夫が育休をとっておらず、仕事があるため)。
やっぱり授乳回数減ると楽にはなりますよね、それまでまず頑張りたいです。放置する術も使いつつ、泣くのが仕事だからなあというような気持ちで過ごしたいなと思います。- 12月16日

ぼーの
こんばんは。
めちゃくちゃわかります…新生児期の夜間、ほんとに辛かったです…。
土日など、週の一回でもいいので旦那さんに夜間の担当を変わってもらえないでしょうか?私は週一回変わってもらって、それを希望に生きてました😭
私はですけど、抱っこしながら片手で数秒で終わるようなゲームして気を紛らわせてました💦ゲームだとそっちに多少は気が行くので…
新生児期の夜は一人だったので、ミルクを順番に飲ませてたのでもう一人は泣かせっぱなしでしたし…
ミルク作りに行くときは一旦トイレに行って赤ちゃんからシャットアウト時間を作ったり…
あと夜間には赤ちゃんには話しかけないようにしてました。
完母ですか?
ミルクならセルフ授乳というのもおすすめです!
前の質問の時に感じましたが、もたぬきさんはきっと真面目なお母さんなんだなと思いました。
こちらもまだまだ未熟な人間です、イライラすることだってあります。
目を離してはいけないとか、うつ伏せにしてはいけないとか育児本やら周りのお母さんは言いますけど、周りは気にせず自分で正解を見つけると良いと思います。
今日も元気にベビー達が生きてることが大事です!過程は特に問題なしです!
赤ちゃんは敏感に両親の精神に影響受けると言います。
どーんと気楽にゆるっと、ちょっといい加減なくらいの気持ちでいたらお互い穏やかになるかと思いますので、適当にいきましょう😂
今がホントに辛い時期だと思います。
いざとなれば産後ケアや行政サポートを使って息抜きもしてくださいね💓
-
もたぬき
前の質問にも答えていただきありがとうございます。
新生児期の夜を1人で乗り越えたのすごすぎます…夫と2人で授乳しても本当にしんどいので😓
あんまり思い詰めるのはよくないですよね、伝わってしまいますもんね…
どうやらある程度は放置しても問題なさそうなので、泣いたまま置いておく時間も作ろうと思います。ゲームいいですね、深夜ならではの楽しみを作っておくのも良さそうです。- 12月16日

はじめてのママリ🔰
宿泊型の産後ケアの利用はどうでしょうか?
私が利用したところは母子同室でしたが子が泣けば昼夜関係なく呼ばなくても光の速さで助産師さんが駆けつけて抱っこして寝かしつけてくれたりミルク作って飲ませてくれたり、、、お母さんは休息に全力を注いでくださいと言ってもらえました。もちろん沐浴もお任せ、私の服の洗濯までなにからなにまでしてもらいました。
自治体によって補助額がちがったり利用日数が違うとは思いますが、もし制度があるなら是非利用してみてください!直前の予約が難しい場合もあるので利用したいと思ったらすぐ空きを聞いた方がいいですよ〜

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんは生活スタイルが出来るまで、思うようにはいかないですよね。
元々ママがイライラしやすい気質だというようであれば、そちらを和らげた方がラクになるかもしれません。漢方で抑肝散は苛立ち抑える効果があり落ち着きます。
チョコレートや温かいお茶にもリラックス効果があるので、気休めかもしれませんが1〜2分の休息を取るようにしてみてはいかがでしょうか。
もたぬき
おしゃぶりは使用してみてもすぐ吐き出しちゃうんですよね…😭