
小1の娘が夏休み明けから身支度を自分でしなくなり、抱っこを求める状況です。弟がいるため赤ちゃん返りかもしれませんが、私も忙しくイライラしてしまいます。娘を甘えさせるべきでしょうか。
小1の女の子ママです。
夏休み明けからずっと毎朝身支度を
自分でやらなくなってしまいました。
朝起きた瞬間から抱っこ。
抱っこでリビングへ行きます。
着替えも1人でしません。できるのに。
なので身支度は全て私が手伝って
学校へ送り出しています。
集団登校なので近所の公園で
集まってみんなで登校するのですが
公園まで毎日ついてきてと言われるので
弟を抱っこして送り出しています。
弟がいるので赤ちゃんかえりだとは
思うのですが、私も週5で
働いているので心が狭くなってしまい
娘にきつくあたってしまってるのかもしれません。
学校の個別懇談会でも先生に娘の口調が
強いからこのまま高学年になれば
問題が発生するなども言われました。
確かに少し言い方がきつい時もありますが
今の状況で娘に色々言うと無茶苦茶になりそうで。
甘えたいのかと思うのですが私も人間なので
イライラしてしまう時があって、、、。
この場合、娘が少し落ち着くまで
甘えさせるべきなのでしょうか。
旦那は頼りになりません。
家事育児に協力してくれませんので。
携帯ゲームばかり、ほんと嫌になります。
- ちっち

たぬ
お疲れ様です!!ママさん毎日働いている中本当に大変ですね!毎日朝送るだけでも偉すぎます!!
下に弟さんがいるし、学校で頑張らないといけない分、1番何でも受け入れてくれるのがママさんなんですね!!でも毎日の事だし、イライラしても当然だと思います!!
先生の言い方はちょっとと思います!!今から気をつけたら変わるかもしれないですよね!
学校生活に慣れてきて、お母さんにべったりなのが恥ずかしくなってきたり、お友達との登校が楽しくなってきたら、きっと自立されると思いますよ🥰

はじめてのママリ🔰
パジャマは自分で着ますか?
それも着せてるなら、まずはそこからはじめてみては?
自分で着れるんだから着なさいと言って、着せてと言ってきても無視。自分で着れたら誉めるを繰り返し行ってたら、自然とやれるようになると思いますよ✨
着ないからって折れちゃったらそこまでの苦労が全部水の泡になるので、折れない事が最重要課題です👌
うちは発達障害があるので、主治医からキツく指導されます😃💦
自分で出来る事は手伝わない、何か言ってきても無視する、一度でも許すとあの時はやってくれたのにってなっちゃうからブレずにやり続けること。じゃないと、子供の奴隷になるよ‼️って言われます💦
朝モタモタされると困るので、早めに起こして訓練あるのみです😢
うちはそれで自分で着替えるようになりましたよ😁✨✨
トイレでも、お尻拭いて~って言ってたけど、今日が最後もう拭かないと宣言してからは、何度か拭いてと言ってきましたが、言っても無駄だと悟ったのか言わなくなりました🎵

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
お仕事されながら育児、通学のサポートすごいです🥹
私も同じく1年生の子育ててます
夏休み明けから、帰宅後の片付けなど一切やらなくなりました😂
完璧にやらせようとすると衝突してお互いに良くないので
少しでもやれたら褒めるスモールステップにしてます。
出来る子も居るとは思いますが、まだまだ1年生
甘えたい頃だと思います
娘さんの要求に応えて悪いことはないと思います!
でもママさん自身のメンタルも大事なので
ご無理をなさらず…!
旦那さんの協力がない中で本当に立派だと思います。
頑張りすぎないで下さいね…!

はじめてのママリ🔰
原因が赤ちゃん返りだと思われるなら、私なら落ち着くまでは甘々に過ごさせちゃいます☺️スキンシップで済むなら安いもんです🥰メンタルやられそうなら、いっそパジャマやめて翌日の服で寝ても良いんじゃないかな〜とも思います。髪は一つ結びとかで簡単に。
うちの子は年長男子ですが、朝は大抵抱っこです😅着替えも手伝って欲しい、朝ごはんもあーんで食べさせて欲しいと言う時もあります。おそらく下の子への嫉妬なので、付き合える限り付き合ってますよ〜。
求められてなくても、私の手が空いてる時にこちらから上の子にくっついてスキンシップをしておくと、落ち着きやすいです。
正解かは分からないですけどね…一応園ではしっかり者タイプで全部自分でできてるそうですし、家の中なら良いかな〜なんて。今だけだし。
言い方が嫌な時は「辞めなさい」ではなく「お母さんその言葉いやだな〜、それなら「◯◯」って言い方で伝えた方が相手に伝わりやすいよ」「◯◯」って言った方がふわふわ言葉だよ」とかって伝えてます。会社で部下に伝える時をイメージしています。

ちっち
みなさんコメントありがとうございます。
周りと比べるものでもないし
娘のペースでもう一度向き合ってみます。
先生に言われた言葉なども
すごくショックでしたが
娘のためにも少し工夫しながら
毎日過ごしたいと思います。
元気が出ました🥹
みなさんのおかげです。
優しい言葉をかけてくださって
本当にありがとうございました。
コメント