
子どもが興味を持つ習い事をさせたいが、飽きっぽい性格で続かないことに悩んでいます。無理に続けさせるのは良くないと思いつつ、始める際には一定期間続ける約束が必要か考えています。どうすれば良いでしょうか。
習い事について
私はなるべくこどもがやりたい!と
思ったことはやらせてあげたいなと
思っています。
お金は裕福ではないですが
出来る限りやらせてあげたいと思います。
その中で本当に自分が好きなことに
出会えてくれたら嬉しいと思ってます。
小学2年生の息子がいますが
色んなことに興味津々でやってみたい
でも飽きっぽくて持続しない性格です(^-^;
本当にやりたいことは続くと思っています。
続かないのは本人の中でそこまでだった、
と思うのですが、習い事をやって簡単に
辞めるというのは良くないですよね。
そこが難しいです。
やらせてあげたいけど
本人がもうやだってなった時に
無理に続けさせるのもな、、とも
思っちゃいます。
始めるなら一年は続けよう
とか約束をして始めるべきだと思いますが
それで本当に一年でやめるのは有りですか(^-^;?
色々な考えがあると思うので
教えてほしいです!
- ママリ

ゆみ
やりたくないなら早めに辞めた方がいい気がします🥺嫌々やらせるとお金と時間の無駄になりますし・・・。

ショコラ
やりたいって思うきっかけと、その習い事について親がどの程度関心、関わりを持つか!だと思います。
うちは、娘からこれをやりたい!とかはなく、私が習っていて今に活かせる事(英会話、スイミング、体操教室など)は、習わせています。
本人も楽しく通っているのと、見学できる日は見学に行ったり、褒めてあげたり、色々と関わるようにしています。
私だけでなく、夫も見学に行ったりとかしています。
成果や過程に対しても褒めたり、やる気スイッチを連打してます🤣

退会ユーザー
習い事ってたのしいだけのものってないですからね。

退会ユーザー
1年は続けようって言って1年続いたならやめたければやめていいと思います😌
私は期間よりもこれが出来るようになるまでは続けようの方がいいかな〜と思っています😌
水泳だったらクロールができるようになったら、ピアノだったら両手でこの曲が弾けるようになったら、みたいな…
もちろん期間を決めてその期間は頑張ろうっていうのが悪いわけではないです!でも嫌々続けても意味ないかなって思います。

はじめてのママリ🔰
私も、「これができるようになるまで」って
目標を作る方がいいかなと思います。
「1年間頑張った」って大人にはわかりやすいけど
子供にはそこまでわかりやすいないかな、
と思うし、そこまで頑張ったことで
楽しい!と思うかもしれないので😊
少なくとも我が家はそうでした💡

はじめてのママリ🔰
我が家は本気で辞めたくなればいつ辞めてもオッケーです🙆♀️
まずは理由を聞いて改善できそうなところはアドバイスしたり、励ましたりはしますが、根本的にダメそうなら辞めてもいいと思っています😊
コメント