
5歳の子どもが勉強の集中力を失った後も続けたがる時、どう対処すれば良いでしょうか。ポケモンドリルに夢中ですが、1時間経つと集中力が切れ、イライラしてしまいます。時間を決めてから始めるのが効果的でしょうか。
現在年中(5歳0ヶ月)のこどもがいます。
勉強の集中力がきれた後もやりたがる時にどうしてますか?
最近ポケモンドリル(1年生の問題)にハマってます。
ポケモンにどハマり中で、ポケモンシールのために頑張ってるみたいです。
今やってるのは、すう•ずけい•たんいのドリルです
1時間くらいやると集中力がきれてます。
テーブルに突っ伏すような姿勢になりながら、やろうとしますが、集中力もないため問題がとけなくなります。
私もついイライラしてしまい、、大人気ないですが、『さっき、終わりにしよう?と言ったよね?集中できなくなるって伝えたよね?』と子供に言ってしまい、ケンカになってしまいます。。。
日中仕事をしており、子どもが寝たあとに夫は帰ってくるため、ご飯つくって、お風呂入って、洗濯して、、と余裕があまりないため、ついイライラしちゃってます。
30〜40分くらいでもうここでおしまいにしようと声かけますが、やりたい、今日は大丈夫とやろうとします。
40分くらいは子供も真剣にやってるので、私もイライラせずに、分からない時は考え方とか説明できますし、褒めたり、赤ペンで花丸やメッセージかけるくらいはまだ余裕はあります。
が、1時間くらいすると子供もグダグダなため、イライラしちゃってます。。
ドリルや勉強が好きで、集中力がきれてもやりたがるお子さんいる方いらっしゃいますか?
どのように対策されてますか?
時間を前もって決めてからスタートすればいいのでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです😭
この毎日この調子で、この状況が嫌になってます💦
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
ものっすごくわかります😭
うちの5歳年中男子も同じく1年生のポケモンドリルにハマっていて、ひらがなカタカナ、たし算ひき算のドリルをやっています。
うちの子もポケモンのシールが貼りたくて頑張りますが明らかに疲れてきてたり集中力なくなってるのにうだうだ言いながらやり続けようとします💦
なので最近は全く違うドリルをやるかここで止めるか選んでもらっています。
本当は止めさせるのが1番かなと思いますが、それでもやりたいならドリルが変われば少し気分転換になるかな?と思いまして😰
最初のドリルは時間を決めていませんが、集中力が切れた後替わりにやるドリルは時計を見て「何分までやったらおしまい」と伝えています。
時間が来たら不思議と守ってくれるので今なんとかこの方法でやってます💦
ままり
ありがとうございます😭✨
同じような体験されている方いて、安心しました!!
違うドリルいいですね!
うち、多分他のドリルならやめるとスッとやめれそうな気がします😂
実はポケモンではない他のドリルで基本的なことやってみたかったので、試しに買ってみます!
それでダメそうなら時計作戦もやってみます!!
アドバイス助かりました🥹✨✨