※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育士さんに相談したところ、息子の要求が分かるのは良いことだと言われましたが、その意味について知りたいです。息子の発語が少ない中で、保育士さんの言葉の意図を教えてください。

保育士さんよければ教えてください☀️!


発語が少なく、単語がなかなか増えないので
療育とかも考えてみたほうが良いかを
保育士さんに相談してみました。

すると「あれしてほしいこれしてほしいの要求が
こちらにもしっかり分かるしまだ様子見ても良い」と
言ってもらいました🙇🏻

その場ではたしかに息子は要求しっかり
あの手この手で訴えてくるな〜しか思わなかったのですが
あとから、どんな意味だったんだろうと思って🧐

息子の要求が保育士さんにも分かることは
いいこと?なのでしょうか?
どんな意味があるのか教えて頂きたいです🙇🏻✨

コメント

mii

1歳半ですし発語が少なくても、自分の意思を伝えようとしてるってことは、まだ療育考えるまでじゃなくていいって事やと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういうことですね!🧐ありがとうございます🙇🏻✨

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

1歳半だと発語あるだけで十分優秀だと思います!
大人の話が通じてるなら大丈夫だと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発語あるといっても2つ、多く見積もって3つといったところです😔
    大人の話は結構通じます!
    基本あーあーうーうー+指さしを巧みに使って表現して、話も大体通じるのでおさるのジョージみたいです(笑)

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

1歳半で療育スタートするお子さんは
こちらの声掛けが伝わならい、理解してる様子がない、ことが多いです!
発語がないけど理解はしているなら
言葉を吸収してから爆発させるタイプで、
今は溜め込んでるだけだね〜🥰なんだと思います!

発語が少なくても指差しや態度からコミュニケーション取れてるんですかね…?
それならまだまだこれから溢れるかな?と思います🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね!知らなかったです、、ありがとうございます🙇🏻!!
    指さししっかりしてて、あとはあーあーうーうーとか
    あの手この手でコミュニケーション取ってくれます😂
    ↑じゃあ喋ったほうが早いのにと親としては思っちゃいます(笑)
    溢れてくるのを楽しみに待つしかないですね🥹ありがとうございます🙇🏻🤍

    • 12月13日