
生後1ヶ月半の娘と離れ、旦那に育ててもらうことを考えています。母性を感じず、育児から逃げたいと思っています。精神的に辛いので、意見をいただけると助かります。
生後1ヶ月半の子供(娘)と離れたいです。
離婚して旦那に育ててもらおうと思ってるのですが
私の親は母親と離れるの可哀想とか、
私たちもも会えなくなるのが寂しくて辛いと言います。
本来女性なら産まれた赤ちゃんに対して母性とかあるんだと思いますが私はありません。
虐待とかはないですがあまり子供を可愛いと思えないです。
逆に旦那の方が毎日かわいい可愛いで子供を可愛がってくれます。
産後うつで精神科に通ってるのですが、
そもそも子供と離れればこんな鬱なんて一瞬で
治るんじゃないかと思います。
子供がいるからこんな鬱なんてなったんだとか思ってしまいます。
子育て育児から逃げたいです。無理です。
離婚は本当はいやですが子供のために
愛してくれるパパに育出てもらった方がいいんじゃないかと感じます。
精神的に落ちてるので批判的なコメントは
控えてくださると助かります。
意見よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

🔰タヌ子とタヌオmama
私も産後うつの時そう思ってました。
児相に引き渡して旦那とも別れて静かに一人で生きていきたいなと……
産後うつや産後すぐはたぶん忙しいし、体も痛いしもう自分のことで頭はいっぱい💦
余裕ないと我が子でさえも可愛いなんて思えません。
母を美化しないでほしいです。
母である前に人間なので瀕死の怪我をおっていれば他人なんて子供なんてどーでもいい!休ませて!となりますから😅
私の個人的な意見ですが、離れて暮らすのはありだと思います。
経済的にも肉体的にも今の状態の母が1人で育てられる可能性は低く多分親子で共倒れすると思うので
でも面会はたまにしてあげてほしいかなと思います。
親である責任からはやはり逃れては行けないような気がします。(両親共にそれはちゃんとすべきかと)
そして産後うつが回復したときに後悔しないか不安です。
冷静な判断のできない時期だからそこはまだは手放さない方が良いのでは?と考えます。

きなこ
父子家庭で、私も妹も弟も父親に育てられました。当時弟は1歳でした
4人で仲良く暮らしてたし毎日幸せでお母さん欲しいとか寂しいとか思ったことなかったです。だから、子育てに母親がマストな訳じゃないことは身をもって証明してます😅愛してくれる大人は必要だけどそれが必ずしも母親で母親がいないとダメなわけではない、と
だから、子育てをそんなに難しく考えなくてもいいと思います。母親だから逃げちゃいけないわけでもないし。
産後うつは正しく治療すれば治りますし、産後うつの状態で離婚して親権渡すって、治った時に後悔すると思いますよ。
とにかく今は治すことに専念、治っても子供が可愛くないなら離婚して親権を渡すことも視野に入れましょう。今決めることではないと思います
コメント