
1歳4ヶ月の息子が指差しや発語をしません。支援センターに行けなかった時期があり、他の子供との交流が不足していました。最近は支援センターに通い、息子に話しかけたり指差しを見せていますが、効果が感じられず不安です。今後どうすれば良いでしょうか。
1歳4ヶ月、まだ指差しをしません。
発語もなしです。
模倣はするし、目は合います。
他によっぽど興味があるものがない限りは、少し離れるだけで追いかけてきます。
生後11ヶ月ぐらいから1歳2ヶ月ぐらいまで、
私が精神的にしんどくて、支援センターなどに連れて行けていませんでした。
ほとんど誰もいない公園や遊び場が大半でした。
子育ての相談の場で、保育士の方に
そういう子供がいる場所にいかないから良くないのだとお叱りを受けました。
指差しなど、他の子供がやっているところを見て学ぶから、積極的に行きなさいと。
元々子供が苦手で、他のお母さんよりも接し方が下手くそだと感じていました。
息子が障害がある可能性もありますが、もし何も問題がない場合、私の接し方が悪かったのではないかと後悔しています。
ここ1、2ヶ月ちょこちょこ支援センターに連れて行くようにして、たくさん話しかけたり、指差しの様を見せています。
地道にやるものであって、すぐやったからって効果があるわけではないよなぁと思っています。
支援センターに連れて行っても、他の子の指差しを息子が見ることなんてほとんどないし、
この先どうしたらいいんだろう...と途方に暮れています。、
- つき(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今まで支援センターに1度も連れてったことない1歳4ヶ月の子がいますが、指差しもするし発語も少しですがあります🤔
上にお姉ちゃんがいるので
その影響もあるかもしれませんが、外に出るのが億劫であまり色々つれだしてないです
なのであまり関係ないと思います
個人差もありますし。
ご自分せめないでくださいね。
早い子は早いし
何してもゆっくりな子はゆっくりですから。その子のペースがあるのでね。
うちも下の子男の子ですが、お姉ちゃんに比べたらゆっくりだなと感じていて、
聞くと男の子の方がゆっくりな子が多いみたいですよ。指差しもなかなかしなかったです。
大丈夫ですよ。

はじめてのママリ
息子は発語1歳5ヶ月終わり頃でしたよ😌
個人差もありますし理解があるならそんなにまだ心配しなくていいと思います!
指差しも心配かと思いますが今のように指差しするところを見せたり図鑑など見せてあげたらいいと思います!
うちも2人とも自宅保育ですがなかなか支援センター行けません💦
無理なくでいいですよ。
-
つき
理解はどうでしょう...
家で見えないところから、呼ぶときてくれたり、食事の合図をしたら椅子に座ってくれたりはします。
でも、おいでって言っても全然来ないですし、旦那からの呼びかけはほぼ無視です。
図鑑は見せてるのですが、何にもないページでも指差ししてました😂笑
支援センターって行くのハードル高いですよね。
コメントありがとうございました!- 12月13日

ままり
多分、、多分ですが、、
支援センター行く行かないは関係ないとおもいます🥺👍
息子、第一子で、いままで支援センターに行ったのは2回だけです。親も指差しとかわざわざ見せたりしてませんでしたが、ある日急に始まりましたよ!
確かに他の子を見て刺激になることもあるかもしれないですが、そうしてないからだめなんだって言う保育士の言葉はちょっと偏ってると思います。(私も保育士です)
つきさんが今一生懸命息子さんのためにされていること(話かけたり)がとっても素敵だと思うので、それで十分なんじゃないかと思いました😊
-
つき
歩いている子供を見て、歩くようになったとかのエピソードは、なんとなく理解できるんですが、指差ししてる子供を目撃するのって頻度として難しいし、指差しを目撃したからといって意味合いまで理解するのは難しいよなぁ....と思ってたところでした。
とりあえず今できることをやろうと思います。
ありがとうございました!- 12月13日

mi
こんにちは。すみませんその保育士の「叱る」って何?って思いました。
私なんて支援センターには子供二人いて1回しか行ったことありません😇(雰囲気が苦手で…)
支援センターも保育園も行っていなくても下の子は指差ししたし、上の子は知的障害がみつかりました。
診断が出るのはどんなに早くても2歳以降の場合が多いです。
いまはゆっくり、お子さんと楽しめる場所でたくさん遊んでください✨️
-
つき
とにかくこうしなきゃだめよ!みたいな若干思想感強めな方だったかもしれません。
支援センターってほんとに行くのがしんどいですよね。
障害が見つかったら受け入れて、のびのび成長させてあげようとは思うのですが、どうしても不安で...(嫌な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません)
でも今どうこうしたからといって障害の有無が変わるわけではないですよね。
息子と一緒に遊ぶのは楽しいので、いっぱい遊ぼうと思います。
ありがとうございます。、- 12月13日
-
mi
発達界隈で希望としてよく聞くのが(元)V6の岡田くんのエピソードで、初めて話した言葉が「それはちがうとおもうな」で、3歳だったという話です。
それだったら嬉しいな〜と楽しみにしつつ、、3歳になる前に診断がつきました🥲
障害は特性で親の育て方の問題ではないので、それが分かって私はむしろスッキリしました。
待つしかない、分からない時期が一番不安ですよね。
ひとまずは1歳半健診、そこで様子見であれば3歳児健診があるので、必要に応じて療育等も考えていったらいいと思います✨️- 12月13日

退会ユーザー
保育士してますが、1歳4ヶ月で発語なし、指差しなしのお子さん結構いますよ🥹
発語に関しては個人差大きいのでまだ出てなくても何にも問題ないです。
こちらの言葉は少しでも理解してそうですかね…??
それならこれから出てくるかな!と!
娘の1歳4ヶ月ではゼロでしたが、
ここ数日で5つくらいに急に増えました!
支援センター行く行かない関係ないです。
これ、私も先日公園で遭遇した保育士に言われました。
私も保育士してますが、
行く行かないが関係ある思ったことないです。
うちは娘に生まれつき病気があり
医者から禁止されているので連れて行ってないんですが、
大学病院の主治医(新生児、小児科)にも、
かかりつけの主治医にも
支援センターに行く行かないが発達に影響しないよ〜!と言われてます。
むしろ0の 歳のうちは正直連れて行っても行かなくてもほんとに変わらない、
ただ菌貰うだけだから家でゆっくりしてる方がよっぽどいいよ😂とも言ってましたね…笑
お家でママが指差しみせたり、
飛行機飛んでたら指差して見せたり、
そんなことしてれば十分です。
たまに変な保育士いますよね。
絶対に気にしない方がいいです。
-
つき
こちらの言葉はどうでしょう...機嫌のいいときしかしないのですが、こちらがやらずとも言葉を発するだけで、バイバイ、グッパー(グーとパー)、ぱちぱちは聞き分けてやってくれることがあります。(最近ちょっとあやふやですが...)
あとは、家で見えないところから名前を呼ぶと来てくれます。
目覚めれば急激に発達するんですかね...
保育士や保健師など、だいたい相談すれば保育園や支援センター推奨みたいな感じです。
でも行けない場合もありますよね。
自分ができることをしようと思います。
ありがとうございます。、- 12月13日

はじめてのママリ🔰
娘も1歳4ヶ月です。
私も産後精神的に辛いときが多くてなかなか外出させてあげられず、やはり人のいない公園とかに連れて行ってます。支援センターは数ヶ月に一回とかです💦
同じくらいの子供ともほとんど関わりないです💦
ですが指差し、発語はあるので支援センターはあまり関係ない気がします。今出来ることをすれば大丈夫なのかなと思います。
-
つき
旦那が極度のコミュ障で、私は話しかけはするけど、うまくできてないかなと思ってるので、そういうのが要因の一つかもしれないと不安になってました💦
でも赤ちゃんにも個人差がありますよね。
コメントありがとうございます!- 12月13日
つき
同じ時期に出産した友達の子は、一回も支援センターに行ったことがないのに、1歳前ぐらいに指差ししてたことを思い出しました。
保健師さんとかに相談すると、保育園に行ってる子の方が発達がはやいと、刺激もあっていいとか言われたこともあって落ち込んでいました。
でも個人差がありますよね。
とりあえずは様子を見てみます。
コメントありがとうございました!