
知的障害のある息子が叩く行動を始め、対応に悩んでいます。経験者からのアドバイスを求めています。
知的なしASDの息子がいます。
最近、機嫌が悪くなると叩いてくるようになりました。
幼稚園の先生や、療育の先生にも手が出てしまいます。
(同年代の子供に手が出たという報告はまだ無し)
5歳になり力も強くなってきたので、私もついカッとなってしまい、怒鳴ってしまうこともあります。
どうして叩くの?叩いたら悲しいよ。と落ち着いて話そうとしても、あっちいけ!とか、もう家出する!とか言い出すので私も寄り添わないといけないと思いつつ、息子の度重なる癇癪に疲れ果ててしまいました。
同じような経験ある方、どのように対応していましたでしょうか。またしばらくしたら落ち着きましたでしょうか。
お聞かせいただけましたら嬉しいです。
- はじめてのママリ(5歳7ヶ月)

ママリ
うちの子は、まだ手は出ませんが暴言ですね。殴るマネで威嚇とか、、、、。
薬で調整していくことも考えてますが、主治医は小学校上がって困り事増えてきたらで良いよと言われてます。
疲れ果てたとありますし、大丈夫ですか、薬も相談しても良いのかなと思います。一生飲み続けるわけではなく、成長段階で助けてもらえるなら良いかなと私は思ってます。

はじめてのママリ
ママリさん、コメントありがとうございます😭
暴言も傷付きますよね😢愛情で包めたら良いんですけど、度重なると私も無視してしまったり、余裕がなくなってしまって😢(寝る時に後悔)
そうですよね、薬も考えてみて良いかもですよね。
先月、やっと心療内科にかかれたので、主治医に相談してみようと思います😭
お話聞いてもらえて嬉しかったです。ありがとうございます😢🙏

mizu
うちの5歳の息子も知的なしのASDで、カッとなると手が出てしまうタイプです。
(年中さんの頃はお友達にも手が出ていました)
今もまだ完全になくなったわけではないですが、ピーク時よりは落ち着いたかなというところです。
私もかなり悩みました。
何度伝えても響かないというか、効果が見えなくて…。
本人曰く「叩いたらいけないことはわかっているけど、カッとなった時にはそういうことは思い出せない。わかっていても手が止まらなくて勝手に叩いてしまう。」そうで、じゃあどうしたらいいのかと途方に暮れました。
叩くことがいけないことと理解できてないとしたら(それはそれで大問題ですが)なぜいけないのかをひたすら伝えるしかないのでしょうが、わかっているのに直せないと言われると親はどうしたらいいのか?と💦
結局、手探りのままですが、うちの場合は息子のスイッチが入ってしまったらとにかく息子を引き離して息子と距離を取るようにしています。
半ば強引に別室に連れて行き、落ち着くまでそこにいてもらいます。(と書くと綺麗に聞こえますが、実際はその部屋に閉じ込めてるようなものです😂)
とにかく物理的に人を叩けない状況にしている、という感じです。
息子の場合息子が言うように手が勝手に動いてしまってる部分があり、もう体が人を叩く動きを覚えてしまっている(癖になっている)のかなと思ったので、少しでもその癖が抜けるよう、物理的にでも叩く機会を減らしたいと思ったからです。
最近では、カッとなっても、こちらが咄嗟に「叩かないよ。大丈夫。叩かない。」と冷静に伝えると叩かないで済むことが増えています。
また、促さなくても自らクールダウンの部屋に行くことも、たまにですが増えてきました。
(部屋で何やら布団?枕?相手にボカスカ荒れてたりしますが、ほっといてます😂)
ちなみに私もかつては息子に叩かれ過ぎてブチギレて、思いっきり叩き返して息子に怪我させたことがあります。
普通に虐待だと自分でもわかっていましたが、それこそ怒りのあまり頭が真っ白になって手が勝手に動いてしまって…。
親も子も、本当にしんどいですよね😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😭そして、経験談をお聞かせいただきありがとうございます。
そうなんです、うちもカッとなると衝動的に手が出てしまうようで。。
mizuさんのお子様と同じで、「叩くことはダメなことと分かっているけど、いざカッとなると抑えられない」というような事も言ってきます。
年少のときはお友達に他害があり、そのときも同じようなこと言ってました😓(そのときはなぜか段々と他害が減った)
物理的に離すこと、大事ですよね😭私も息子に叩かれすぎて、手が出てしまったことあります。。ダメなことと分かっていても頭真っ白になって手が出てしまったので、息子も同じような感じなのかな、と叩いてみて分かりました😢
もう少し成長したら、コントロールが上手くなるのか?それとも、大人になっても手が出てしまうことがあるのか?
とても不安になりますよね😢
最近、特に叩いたり暴言が酷いので主治医に相談してみようと思います。😢
似たような経験をされていて、お話を聞いてもらえて救われました。ありがとうございます。- 12月13日
コメント