

mikan
作ってます!
地方の銀行で作りました!おとしだまや児童手当をいれてます☺️あとはゆうちょ銀行も作っています。
最初の入金時に出生体重と同じ金額をいれました☺️

はじめてのママリ🔰
楽天銀行で子ども名義の口座作りました!
お祝いとかお年玉、児童手当を入れています😄
わかりやすいかなと思って😅

ママリ
私はまだつくってないのですが、これから作る予定です!!!
2人目が生まれ、流石に管理しきれないので、子供の名前で口座作っておいた方が分かりやすいのかなと思いました🥹💡
自分の名前で子供用の口座作ってもいいとは思いますが、私は間違えてしまいそうなのでこの名前で作ろうかなと思います👏🏻

はじめてのママリ🔰
ゆうちょにお年玉やお祝い🧧あとは出生体重貯金をしていて、三井住友銀行に児童手当と学費分の貯金してます!
-
みこ
ちょっと聞きたいのですが、もしわかったら教えて欲しいです🥺いま自分の口座を三井住友銀行で持っていてアプリで管理しているのですが、子どもの口座を三井住友で作った場合、アプリで上での管理は複数あってややこしいことになりませんか?🥺
- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
すみません🥹
子供の口座はとりあえず紙の通帳を発行していて、、半年毎くらいに記帳してる形になってます💦
参考にならずすみません😭- 12月13日
-
みこ
たしかにその口座には入金しかしないので、紙の通帳でいい気がしてきました😳ありがとうございます!!
- 12月13日

ままり
作りました🙋🏻♀️
自分自身がそうしてもらったので、社会人になるときに、印鑑と通帳一緒に渡すつもりです
子供二人なので分けておきたいのと、やりたいな〜という親のエゴです😂
ただ、現金の貯蓄よりは、学資や投資積立のほうがいいかな〜とも最近感じてます
また、口座を維持する必要もあるので、入出金が長期間なくなりそうなとき.管理を忘れそうなときは、無い方が良かったかかな〜と思ってます

ママリ
子ども名義の口座作ってます。
子どものための資金として把握しやすいので🥹

はじめてのママリ🔰
楽天銀行で作っています!
お年玉やお祝い、月々の貯金をして18歳になったら口座ごと渡す予定です!口座ごと渡す予定なので児童手当や学費分などは主人の口座に貯めています。
あくまで本人に渡した本人の意思で使うお金を成人になるまで借りで貯めている状況です🫶
なので18で免許取るならそこから出してねー、そのお金の使い方は自由だよ〜、投資してもいいよ〜みたいなスタンスです!お年玉も小学生くらいになったら貯金するなら預かって口座に入れますし、自分で持っておくなら持っておいてね、としようと思っています☺️
私なら口座ごと渡す必要がないのであればなくても良いのかなと思いますね!それこそその子のために使うお金がわかるのであればどういう管理の仕方でもいいと思います◎

はじめてのママリ🔰
子ども用の口座を自分名義で作って、お年玉を積立NISAに回してます!

いろ
子ども名義のは作ってますが、それはお祝いやお年玉を入れる用です!
児童手当や子どものための貯金は自分のあんまり使っていない口座に貯めてます。
名義預金を将来渡す時、金額によっては贈与税がかかってくるので、児童手当や子ども用の貯金は将来贈与税がかからない程度に分割して渡す予定です☺️
コメント