
小3の息子が自己肯定感を下げており、学校や先生への不満を表現しています。友達との関係は良好ですが、学業成績や先生との信頼関係に悩んでいます。成長過程の一時的なものか心配です。アドバイスを求めています。
これが小4の壁でしょうか??心配です。
小3息子が急激に自己肯定が下がっています。
これも成長の1つと思いつつも心配で、どうしてあげるのが良いのかわからず、アドバイスほしいです。
小3息子ですが、ここ2か月ほど、学校生活で急に
「めんどくさ」「だる」を連発するようになり、
先生曰く、何を言っても、そんな感じで、
かつ、「どうせ俺なんか」「どうせできない」が口癖になっているようです。
先生との関係も良くなく、信頼関係が崩れてしまっているようで、先生の注意にも舌打ちなんかもしてしまっているようです。
自宅での様子はあまり気になることはなく、
これらは先生から聞いて初めて知ったことでした。
一度そのことがわかってからは、自宅でも毎日のように、
「学校なんてだるいだけ」「行く意味ない」
「宿題なんかやる意味ない」「やりたくない」と言っています。
ただし、お友達との生活は楽しいようで、
1度も行き渋りをしたことはなく、かつ、授業はだるいけど、休み時間は楽しいようです。
ずっとこのような状況だったわけではなく、
正直あまり手のかからないタイプで、男の子の中では、
やんちゃさがなく、お利口系の子供でした。
宿題も言われなくてもやっている、授業にも興味を持って聞いていて、勉強も特に教えることがなくても90点くらいはとってきていました。
先生からも3年生の1学期までは、授業が楽しくて目をキラキラさせていたのに、急にどうしたのと言われてしまいました。
正直、親としてもとても戸惑っていて、
毎日のように本人からは、
「先生が嫌い」「先生なんて自分のことしか考えてない」
「授業なんて意味ない」「自分なんて~」
「小学校が終わっても、中学にいって高校にいって、ずっと地獄だ」というようなことを涙をポロポロ流しながら言っています。
親としては、そんなに嫌なら行かなくてもいいし、
そんなに先生が嫌なら、もう先生の言うことは聞かなくてもいいよ。と言ったりはしますが、朝になるとケロっと学校には行くんです。
なんでそんなにできないと思うの?〇〇なら、できるよ、やってみないとわからないじゃん!
と言っても、自分にはできない、自分なんか負け組だのような発言をします。
心底自己肯定が下がっているような気がしています。
何となく、周囲のお友達からの影響もあったのかなとは思っており、先生のことが嫌いなのは、
(ちょっとやんちゃな)大切な友達のことを先生がこれ見よがしにに注意する、
それで、友達は舌打ちしたり、無視したり、テストに「ばばー」のように書いて出しているようで、
自分はそこまではできないけど、集団の心理や、友達を守りたいみたいな気持ちもあるのかな
と思っています。
学業については、
教えなくてもそれほど悪い成績をとってきたことはない一方で、目の前で毎回100点をとっている女子たちがいるようで、自分と比べて
自分は〇〇ちゃんや〇〇ちゃんより劣っている、全然ダメだと思っている感じがあります。
また、教科によってはできる子のグループ、中のグループ、苦手な子グループとわかれて教育
しているようで、自分が中になったことで、客観的に自分は上じゃないんだって思ったのかなと
推測ですが、色々と自分と人とを比べられるようになった成長の結果、自信がなくなってしまったのかな?と思っています。
親としては、長男で少し大人びているところがあり、我慢をしやすい性格の子だと思っています。
それが突然この2か月ほどで崩れるように毎日学校、授業、先生への失望を言葉にして、涙していて、正直何が正解なのかがわからない状況です。
成長の過程で一過性のものだと話を聞きながらそばにいてあげればいいのか、
このままずっとこうだったらどうしようと心配でたまりません。
これが小4の壁なのかな?と思ったりもしますが、みなさんどうやって乗り越えられるのでしょうか。
どんなことでもいいので、アドバイスもらえれば嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰さ(1歳10ヶ月, 5歳0ヶ月, 9歳)
コメント

フラワー🪻
小学3年娘がいます。
ママ友もいっぱいいます。
よく話したりしますが、
男女共に
そんな子はいないです🥲
ですが、学年に1人2人は
いると思ってます。
女4の壁の症状に似ています。
積極的に子どもをほめるようにしましょう

はなまる子
そう思います😇
精神的な悩みがあり病んでいるとかではなくて、何なら自分の感情ではないこともあるかなと想像します。息子も小3ですが、友達が先生に毎日怒られているので息子は毎日気を揉むようになりました。実は、今まで友達に同調することはなく集団を意識することもなく自分しか見ていませんでした。なので他者を意識するようになったのは大きな成長と捉えてます😇✨
又、同じクラスにネガティヴワードばかり言ってる友達がいるそうです。その翌週には息子も真似して同じ言葉を使っていました。良いか悪いかはさて置いて、学校の集団を通して個人の成長を日々実感しています🙌⭐️
小3といえば、ギャングエイジの時期に入るといわれ、個人と集団の関係性を学んだり、自尊心や自己肯定を作る大切な時期ですよね。理不尽なことや劣等感を感じることも周囲を観察してる証拠(成長の証)ですし、私は必要な体験だと思います。つまづきの一つ一つは、成長するための伸び代にしか過ぎず、投げやりになる時というのは、何かに打ち込むことが欲しい、探したい欲求が強いのかも知れません。自己探究の始まりですね!それに不安は希望の裏返しです✨🌈
ネガティヴな言葉はあまり意識せず、楽しいことや成功体験をコツコツ積み上げるしかないと思います。具体的に何か問題が起こっていないなら安心感を与え見守っていれば良いのかな?って思いますよ👏😇
うちも昨日、息子から「自信がない」という言葉を初めて聞いたところです。検定を近々受けるところですが、不安は希望の裏返しなのできっと大丈夫なはずです👌✨
まだまだ素直で幼いので、勇気を与えるのも楽勝です😘
楽観的にいきましょう🎯
フラワー🪻
アドバイスかわかりませんが、
平日など、たまにズル休みして
息子君だけの時間作ったり
遊びに行くのはどうですか?
周りも結構ズル休みして
ママとお出かけしたり
ユニバいったりしてる子
私の知る限り全員してます!
私も年パスあるので
ズル休みしてユニバ行きます。
たまにはリフレッシュしたり
息子だけとの時間や
学校頑張って偉いねって
宿題頑張って偉いねって
いつも頑張ってすごいって
私は褒めています。
勉強や宿題頑張ってると
視野が広がるよって
選択肢が増えるよって
娘には教えていて
娘も『学校だるー。
テストだるー。』いややなぁ
って言いつつも学校毎日
頑張っていて
次の木曜日ズル休みしよか!って
提案したりしてます!
フラワー🪻
女4←❌
小4←
はじめてのママリ🔰さ
ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。周りにいないですよね。
私も気づいたらこうなってて、正直追いついていない状況です。
まずは私ができることから、
丁寧に褒める
二人の時間増やすとこから
やってみるしかないですよね。
大切な息子、
絶対このままそんな自己肯定感低く終わらせたくないので、
やってみます!!
ありがとうございます!