
お年玉について、義弟の家族との金額のやり取りに悩んでいます。子供の人数による負担の不均衡が気になり、今後のことを考えると納得できません。私の提案はおかしいでしょうか。
お年玉について
私には子供1人います。
姉には大学生、高校生の2人
私が結婚していない時からお正月に会う時や帰省した時にあげれる範囲でお年玉やお小遣いを渡していました。
私にも子供ができ姪っ子に会うタイミングがあれば私が5000円ずつ包んだら姉は何も言わずに私の子供1人(その時は赤ちゃんです)に一万円包んでくれていました。
同額のやり取りが当たり前でした。
ここから質問です
義弟家族には小学生2人
高学年と低学年
我が家は低学年1人です
去年まで義弟の奥さんから子供が小さいうちはそれぞれお互いの子供に子供が欲しかったおもちゃを買おうと提案されてそうしていました。
義弟の子が4000円と1000円のおもちゃ
うちの子は3000円だったり差額が1000円位なら良いんですが、、結局はうちが倍払ってる年もありました。
一度だけ義弟がうちの子に二つ目のおもちゃを買ってくれて義弟から「うちは2人だから〜」って配慮してくれた年もありました。
年末になり、義弟の奥さんから上の子が大きくなり欲しいおもちゃが無いから来年から3000円の現金にしようと言われて、うちの子もお金が良いというので快諾。
それぞれ2人の子に3000円と決定し、うちには6000円か?と思いましたが、今までの行動から奥さんに確認しました。
お互いの家庭の負担額が同じになるようにうちはそれぞれ3000円包むからうちには6000円でと…言ってみました
す、すると義弟の奥さんは子供の人数で変わるならもうお年玉のやり取りは無しにしようと言われました笑
私は子供達も楽しみにしてるから3000円でも6000円でもうちは大丈夫だよと伝えましたが…今後お年玉無しです笑
どうも納得いきません。
1万円もらうのは良いけど1万円あげるのは嫌という事ですよね?
ケチくさい、厚かましいと意見があるかもですが、始まったら就職するまでずっとうちが倍額払う事になります。
今は3000円だからいいけど、年齢が上がれば金額も上がり納得いかないと思って、
子供には親の私達からお年玉はあげますが、自分が子供の時に親戚からもらうお年玉って嬉しかったんです。
大きくなるにつれ金額が上がっても母から同じだけ返さないといかないから幾ら入ってたか教えてと言われてました。
私のこの申し出、おかしいですか?
- ジャスミン(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お年玉は子供のもので大人が損するとか得するとかで金額決めるという発想が無かったので私なら図々しいなって思ってしまいます。
面倒臭いのでだったら私もお年玉なしでいいよって言っちゃうかなと思いました💦
うちは子供の人数関係なく年齢で金額を決めてます!
夫側の親族とはそっちのやり方があるならこっちも金額合わせますってスタンスです。

はじめてのママリ🔰
うちはひとりっ子で、義姉、義弟(それぞれ2人)の所とお年玉のやり取りがありますが、年齢で額を決めてのやり取りなので、うちがそれぞれに倍で渡してることになります。
お年玉のやり取りは絶対やらなきゃいけないものでもないし、子どもたちへの気持ちだと思っているので何も言ってないですし、言おうとも思わないです。
私が逆の立場なら、ジャスミンさんのお姉さんのように額を合わせて渡しますが、そう考えない人いると思いますし、額を合わせてって言われたら図々しいなって思っちゃいますし、面倒なのでやり取りやめましょって言っちゃうと思います。。
-
ジャスミン
余裕があればおおらかな心で倍額出してるのも気にならないのかもしれません😅
なんせ、うちの方がかなりの遠方なのに義実家に行き、何故か私が皆をもてなさしてました。集まった時に食べる鍋の材料等我が家もちでしたよ。片付けも私。9人分の食器を1人で洗ってました。義弟の奥さんは皿を数皿下げて帰って行きます
理由は道が混むからだそう。
もう、我慢の限界だったようです。- 12月13日

はじめてのママリ🔰
金額合わせたらプラマイゼロなのに😂
考えが違うからもういいや。で自分を納得させるしかないですよね(笑)
-
ジャスミン
ブラスマイナスゼロで、子供達もお年玉をもらって喜び、親も懐事情お互いフェアで一番良くないですか?
だって、同じ子育て世代。モヤモヤしちゃいますもん!- 12月13日

はじめてのママリ🔰
お年玉の額とかを事前に公平になるように親同士で話し合うのは良いと思いますし、それでも多少自分たちの出費が多くなる年があっても目をつぶってた主さま夫婦、うちは2人だからと配慮しようとした義理弟さん、そういう気持ちがないと気持ち良くお年玉やプレゼントのやりとりってできませんよね。
義理弟の嫁さんは自分の家のほうが少しでも得したいって気持ちが丸見えちゃって、なんだか気持ちの良いやりとりが台無しになった感じがします😅
-
ジャスミン
入学祝い渡してもうちには無かったし、義弟が手術入院してお見舞い金を送ってもお礼だけでした…
それでも見返りを求めるものじゃ無いと思っておもちゃのやり取りも続けてましたが、、物価高の中、、初動が肝心と確認したらやはりうちが倍出すんかーいってなって
え、逆に同額出すのは嫌なんだと思ってしまった次第です- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
今までの経緯もモヤモヤしますがお年玉となるとお見舞金や入学祝のように単発なものではないので、これが毎年続くって考えるとその義理弟嫁さんとはお金のやりとりもうしたくないかなと思っちゃいます💦
自分が相手に渡す金額を決められるのが嫌なら、自分も3000円ちょうだいなんて金額指定しなきゃいいのに…と思います😅- 12月13日
-
ジャスミン
同調してくれてありがとうございます。
おもちゃを買い合うも私の中でなかったので今まで我慢してました。
そもそもそのおもちゃ、お年玉で各家庭内で予算を決めるなりしておもちゃを買えば良い話で。
まぁ、子供もおじさんに買ってもらったおもちゃという思い出ができた訳で良しとしますが、、
それでも義弟の子供にもお年玉あげたい気持ちもあり、、
鞄に1000円だけポチ袋に忍ばせて、うちの子が何か頂いたら渡そうかな…- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
もう旦那さんと弟さんで決めちゃっても良いのかなとも思います!嫁同士でお金のことでいざこざになるのは兄弟も嫌でしょうから💦- 12月13日
-
ジャスミン
旦那には同額でとかうちが倍出してるとか私みたいなケチくさい事いう考えないから弟のいいなりですね笑
このまま無しで行こうと思います!ありがとうございました♪- 12月13日
ジャスミン
我が家は遠方からの帰省と食事代を毎年持っていました。一回の帰省に15万です。
義弟家族は高速と1時間のガソリン代位です
片付け、料理の準備
お年玉
もう、私の我慢の限界だったので初動が大事と図々しく言いました。でも、言わないと今後倍額払ってモヤモヤするよりよかったかな…
でも、やっぱり図々しいんですね。それも自分として受け入れます!