
1歳9ヶ月の子供が癇癪を起こし、家では泣き叫ぶことが多いです。フルタイムで働いているため、対応に困っています。YouTubeで泣き止むことは分かりますが、夫がすぐに見せたがり、極力避けたいです。周囲に相談できる人がいないため、癇癪への対応方法を教えてください。
子供が1歳9ヶ月です!
最近癇癪がひどすぎます、、、
今日も朝4時半に起きて、保育園行く直前まで泣いてました。
前までにこにこさんだったのに、、
保育園ではニコニコしているようなのですが、家にいる時は9割泣き叫んでます。。
私がフルタイムで働いているのですが、朝晩と泣き叫ばれると、余裕がなく、放置そしてイライラしてしまいます。
ほんとは嫌だったよね〜共感しないといけないのでしょう🥲
夫も仕事が忙しく、土日以外ワンオペです。
昨日は飲み会で3時に帰ってきて余計にイライラ😢
アンパンマンが好きなので、YouTubeを見せると泣き止むことは分かっているのですが、それに慣れるとずっとアンパンマン!!!と言われるので極力やめたいのですが、夫はすーぐYouTubeをつけてしまいます。。
夫の愚痴言っちゃいました。すいません。
転勤族で周りに誰もおらず相談できる場がここしかありません。。
癇癪が起きた時、どのような対応をしてましたでしょうか?
どなたか助けてください。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

ひいらぎ
余裕がある時は「自我が出てきてるんだねー」と思えますが、フルタイムで家事育児されてると無理ですよね……
パートの私でも余裕無くて怒鳴ったり無視したりしてしまいます😣
親も人間なので全てに対応は無理です!
子「着替えない!」→私「着替えたくなったら言ってー」
子「食べない!」→私「お腹すいたら食べるし保育園で栄養とれるかー」
など適当なものです😂
泣いてる時はあえて離れたり別の事をするようにしてます。
ママさんは間違ってないし悪くないです!
余裕がある時に共感なり優しい対応すれば大丈夫です✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ほんとに子育てしてると、自分はなんでできないんだろう、、って自己肯定感低くなりがちです😢
いい意味で適当にがんばりたいと思います🤍