支援級に通う息子の将来について不安があります。交流級では困難を感じており、支援級での学びが適していると思いますが、知的障害がないため将来の進路が心配です。どのような道を選ぶべきでしょうか。
知的がない発達障害の場合、ずっと支援級だったらどうなるのか。ASDとADHDの男の子です。今は1年生、支援級にいます。
交流級は図工、生活、音楽、書写、英語。あとは行事ですが支援級先生のフォローがあります。支援級で国語、算数、体育、道徳を受けてて給食なども支援級。学校事情の時間割変更で支援級(皆とズレてしまって行けない)って時間も多いため大体時間割の70%くらいは支援級です。
息子の特徴として、大きな集団で感情コントロールが難しくなり、怒りっぽくなります。過密やうるさい環境で疲れやすいです(イヤマフまでは要らないがすぐ疲れる)。周りを見る力の発達がゆっくりで、大きな集団だと周りを見る力がさらに弱まるので周囲との軋轢が起きます。自分自分となりやすく、自分の意見が通らないとイライラしやすいです。大人に見ていてもらいたい気持ちが強く、大人の目が少ない場で勝てそうにない、うまくできないなどで不安定になりやすいです。
学習面は、算数や文章読解、図工などはとても得意です。漢字は不注意特性でミスることもありますが丁寧に書いて見直しすれば100点取れる感じです。国語や道徳で時々ある、正解のない問題(人物の気持ちの理由をセリフにして発表するとか、嘘をついちゃったときどうするべきか?を話し合うとか)は苦手です。
気持ちを考えるなどは、丁寧なガイダンスやサポートがあれば追っていけるので(まったく気持ちが分からないわけではなく見えないものを言語化したりネガティブな気持ちを想像するのが苦手)国語のテストは満点が取れます。
楽器や習字などは好きで、運動は苦手です。
困った特性は小集団だと緩和されるので、息子は明らかに支援級が合っており、交流級はどうにかがんばって参加してます。が、交流級は息子に合ってないのが明らかです。どうにかがんばっても劣等生(情緒面や社会面)なので、本人も辛いだろうし私も見てて辛くなります。
支援級では同じような場面でもうまくやれたりして、また学習面について支援級の先生がとても評価してくれています。よくできていて時間が余るほどなので上級生の内容をやっていこうかという話もあります。少人数で学ぶのが合っているなと感じます。
ただ、今はいいのですが、これからどうなるかなと思います。入学前は転籍を視野に入れていたし医師含めた各種相談先からもこの子はいずれ普通級でしょうと言われていましたが、どう見ても息子は普通級に合っていないなと…
コミュ力の低い子なので、支援級にいることで線引きされて守られる(支援級の子だから大人の目も多いし悪者にならないようからかったりしないでおこうみたいな)のもあるのかなって最近は感じます。支援級ってことで「息子君は支援級でしょ」みたいにやや下げたように言われることもありますが、息子の場合、交流級など定型の集団にいれば友達ができるという感じではないため(孤立する)、むしろ下に見られたり遠巻きにされたりという印象なのが正直なところです。
むりやり普通級に適応させていくより、支援級で学んでいったほうがいいのかなと思ったりもするのですが、知的なしなので、それだと将来どうなるのかなと…
恐らくですが、単純なペーパーテストによる学習面の力は学年でも上位です(学校からもそんな話がありました)。特に算数は恐らく突出してます。国語もペーパーの範囲は多分それなりにできるほうです。日記などの文章力は結構あると褒められています。発達検査も数値は高いです。
せっかく得意な方面があるのでそれが生きる道に進めてやりたいですが、支援級に通い続けた先にそれがあるのか…勉強得意そうでコミュ力の低い大きな集団が苦手な子は、どういうルートに進めてあげるといいでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
ペッパー
私のかなり個人的な考えで一概には言えませんが、私立の中学に入るという方法もあると思います😊お勉強が得意な子たちの中にはお子さんと同じようなタイプの子もいるでしょうし、学校によっては面倒見の良い学校もあると思います。地元の公立中学に行くと結局小学校のときと同じような感じになりそうでなんだかもったいないなと思ってしまいます。
コメント