※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べるにゃんぼう
子育て・グッズ

完全自宅保育の3歳児を持つお母様方に、入園前のトイトレや文字の読み書き、食器の使い方についての進捗を教えていただきたいです。

完全自宅保育の3歳児を持つお母様方は自分の子供にどれくらい教育をして幼稚園や保育園に入れる予定ですか?

今年3歳になった娘がいます。
来年の春から幼稚園への入園が決まりました。
今のところトイトレ等に関して特に園から言われてることは無いのですが、まっっっったくトイレでしないんです。
良さそうなタイミングで「トイレ行かない?」と声をかけると、「行かない」と返されるし、たまに「いく!」となって座らせて見ても全く出ません。
試しにうんちをしそうな仕草をした時抱っこでトイレに連れて行ったのですが、「パンツ履く!トイレ行かない!」と泣かれてしまい、うんちも引っ込んでしまったようで、これでトイレがトラウマになったら困ると思いオムツを履かせたら数分後にうんちをしてました・・・。

おしっこもうんちも出た時は報告してくれます。
お姉さんパンツかわいいね!と普通のパンツを履かせてみたところやはり遊んでる最近に出てしまい、流石に濡れて気持ち悪かったのか、「もうはかない。オムツにする」と言われてしまいました。
まずはトイトレで悩んでます。

そして私自身は年中から幼稚園に通い出したので母からスパルタでトイトレと文字の読み書きをほぼマスターした状態で入園したのですが、3歳児の記憶はほぼなくどこまで教えてあげるといいのか悩んでいます。
数字は1から10まで言えて、読めてもいます。
ひらがなは少しずつ覚えてきてるようで知ってる文字を見つけると教えてくれるようになりましたが、書く方はなかなか出来なくて面白く無いのか進みません。
無理に教えても楽しく無いしなぁ、とスパルタで泣きながら練習させられてた自分を思い出すと中々取り掛かろうと思えなくて・・・。

元々人見知りもかなり激しいので入園自体が不安で仕方ないのですが、一応挨拶や食事中のマナー等は頑張って教えてるつもりです。

1.入園前のトイトレ
2.文字の読み書き
3.食器類はどこまで使えるか(基本はスプーンとフォーク、補助器具付きの箸を使いますが、いまだに手づかみで食べようとします)

入る幼稚園にもよるとは思いますが、皆さんはお家でどこまで進められているでしょうか、ぜひ教えてください。


コメント

まい

2人とも自宅保育で、上の子は年少から、下の子は満3歳で入園しました。

トイトレは上の子は2歳9ヶ月で終了、下の子は2歳11ヶ月でほぼ外れてました。
トイトレの方法は色々あると思いますが、うちはとにかく絵本やDVDでトイレでおしっこできると素敵!というイメージを持ってもらえるようにし、普通のパンツを履けたら褒める、出せたら(漏らしたら)褒める、座れたら褒めるという感じで、スモールステップで進めていきました。

文字の読み書きは入園前はほとんどしてません。それよりはシール貼りや工作(はさみのり)、折り紙、粘土などとにかく手先を使うものはやってました。ワーク的なものは運筆や迷路、ハサミ、シール貼りをやってました。

食器類はスプーンフォークは使えてましたが、物によっては手で食べてました。とにかく楽しく食べられたらいいかなーと思ってました。

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    トイトレの、「漏らしたら褒める」・・・。私褒めてあげたことないかもしれません!明日にでもやってみます!

    • 12月12日
咲や

小学生長男が幼稚園入園時は
1うんちでお尻拭く以外はほぼできる状態
2全くゼロ、止まれとイオンはわかる🤣
3幼稚園が補助箸禁止だったので、頑張って練習しましたが、持ち方怪しいまま入園

4月年少入園の次男
1トイトレはこれから本気出す予定…
2自分の名前は読めるっぽい
3なぜか1歳半で普通の箸を使いこなした(長男と6歳差だから?)

と言う感じです

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    それぞれスピードは違う感じですかね?次男さん箸使いこなすの凄すぎます!トイトレは本人も困ると思うので頑張ります・・・。

    • 12月12日
newmoon

6月生まれなので3歳10ヶ月で年少入園でした。
トイトレは我が家も全く進まず、あれこれ手を尽くしても全部拒否され、結局3歳4ヶ月の時にキッカケがあり、おしっこは1日でおむつ取れました。本当にタイミングなんだろうなと思います😅
文字の読みに関しては興味を持ち出したのが早かったので3歳時点ではひらがなカタカナほぼ読めていて、自分で絵本もスラスラ読んでいました。
でも特別勉強させたわけでもなく、本人のやる気と興味が強かっただけです。
年少入園時は周りの子はまだまだ読めない子も多かったですよ🙆‍♀️
書くのは年中くらいからお友達との手紙交換がブームの時期があり、手紙を書きたい一心で急に覚えました!
食事はスプーンフォークができていれば大丈夫ですよ😊自分で食べられれば問題ないと思います!

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    一日でオムツ取れたのすごいですね!ひらがなカタカナもすごい・・・。
    読めない子が多かったのを聞いて少し安心しました。
    親以外の周りの影響もありますよね、そっちに期待します(笑

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

文字の読み書きすごいですねー!ビックリしました😳

1のトイレは聞いてもいかないと言うのでもう長らく行っていませんが、4月から園に入れば周りを見て行きたくなるかなーと楽観的です🥺
2の文字の読み書きは、数字は言えますが読み書きは全くできません🤔
友人の年長の4月生まれのお子さんが今年度くらいから描けるようになってきた記憶ですので、興味があれば教えてあげるくらいの気持ちでも良いのではと思いました💡(そのお子さんが遅い訳ではありません)
3の食器はうちもスプーンフォークも使いますが手づかみもかなりします💡
補助器付きのお箸は使ったことはありますがウーンという感じで、幼稚園からの説明では年長さんはお箸も持ってくるけれど、それより下のお子さんは使えなければ無理して持って来ないでください。とのことで、使えなくても大丈夫のニュアンスでしたよ☺️

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    何だか近しい状況のようで勝手に親近感湧きました(笑
    出来そうなところだけ、本人のやる気があるところだけ頑張ってみようと思います!

    • 12月12日
3-613&7-113

過去形ですが…

①長女は昼夜卒業、次女は日中は卒業(夜はまだオムツ使用)です。園がオムツ不可なので、日中だけでも外さないと…という思いでした。
②2人共、なぁーんにもしてません。幼稚園任せです。
③長女は箸を基本的に使う状態で入園、次女は箸よりはスプーンやフォークをよく使う状態で入園です。

生まれ月の差もありますが、長女の時はあれこれ頑張ったものの次女は「ま、なんとかなるでしょ」な気楽さ?があります。

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    友達の園もオムツ不可との事で私もいつ言われるのかとヒヤヒヤしています。
    やっぱり日中だけでも外せるようにしないなぁ、と言う気持ちもありますので根気強く続けていこうと思います。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

1人目が完全自宅保育で幼稚園でした。


①してません。
本人にやる気がなかったので😂
②してません。
読みは勝手に出来てましたが、書きは特にやらせてなかったです。
③基本的には箸まで使えてました。



因みに下の子も幼稚園予定でほぼ自宅保育で過ごし、結局今年の春に保育園入りましたけど1人目同様トイトレもしてないし、勉強もしてないし、やるきなかったので箸もやったりやらなかったりで入園でした😂

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    お箸使えるのすごいですね!
    絶賛できないと癇癪起こすので練習中もヒヤヒヤで・・・。
    私もやる気が出るまで見守ろうかなと思いました(笑

    • 12月12日
ます

8月生まれの次男が自宅保育です。
トイトレは夜以外はほぼ完璧。
文字の読み書きできない。やっと数字という概念がわかった程度。
食事は全てスプーとフォーク。はしは下手握りでやろうとはしている。
です。


因みに、
私は3月後半産まれて
入園時ひらがな読みは完璧、箸も完璧だったらしい。なのでトイレも完璧だったのかなぁと思います。

長男は2歳クラス年度末まで保育園で、トイトレ夜までほぼ完了。
スプーフォークで食事。10まで数えられる。読み書きできない。

でした。

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    ますさん自身が私と同じ感じでした(笑
    でも泣きまくって記憶も強くてなかなか娘には強制できないんですよね🥲
    トイトレ進んでいるようで凄いです!うちはいつやる気を出してくれるのか・・・。

    • 12月12日
  • ます

    ます

    私自身は小豆で箸の練習は強烈に覚えてます。
    年少入園なので2歳ですね。
    泣いている記憶はないので結構進んでやってたはずです。

    文字の方も泣いた記憶ないんですよね…
    さすがに忘れたのかな(笑)


    次男のトイトレ、上がいるのでそのおかげもあるかもです。
    9月、ノーパントイトレで一気に進みました。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

うちも来年春から幼稚園入園予定の3歳4ヶ月の男の子がいます。完全自宅保育です。

1.トイトレはほぼ完了してます。
色々話を聞いていると、本人のやる気次第にもよるのかなと😭
うちは途中からお兄さんパンツですごさせ、オムツは隠してしまいました!笑

2.平仮名は読めるけど、カタカナは全然です。文字もまだ書けません。くもんの書き方を練習するやつは買いましたがやったりやらなかったり…
(鉛筆の持ち方は早めにちゃんとしたかったので三角のやつをかって正しくもてるようにしました!)


3.主にスプーン、フォーク使用。おはしは、補助なしでたまーに使用する程度。
(とりあえず持ち方は握ってもたないようにとか、そこは変えました。お箸はまだ手も小さいし…って事でいいことにしてます)


みなさんどれくらいできるのか不安になりますよね😂
長々と失礼しました。

  • べるにゃんぼう

    べるにゃんぼう

    コメントありがとうございます!
    何だか皆さんのお話を聞いてるともっと娘をやる気にさせる方法がありそうだな🤔と感じました!
    文字もほんと個人差多いですよね、でもやろうとする時があるの偉い!すごいです!
    あまりにも出来てなくて我が娘がヒソヒソされたり馬鹿にされたりするのが怖くて・・・。
    でも3歳じゃそんなのあんまりないですよね!
    出来ることからやっていこうと思います!

    • 12月12日
ママリ

うちは完全自宅保育年少入園で(早生まれ)
1、家のトイレに座る動作はできるけど出ない
2、読み書き何もできず数字の概念知らず
3、フォーク・スプーン食べ
と言う感じで入園しました

ですが現在の2学期終わりで
1、おしっこはトイレで完璧、うんちはできない
2、ひらがな全部読める100まで数えられる
3、補助箸使える
です

私も最初不安だったのですが、子供って子供を見て成長するんだなぁと実感しました

トイレは不安だったので、先生との相談して最初のころはオムツで行かせてました。

ままり

年少(3歳半)で幼稚園入園しました!
トイトレはおしっこはできてましたが💩はオムツでしてました😂
読み書きはまったく、やっておりませんでした!
手づかみをしない子だったのでスプーンフォーク、補助箸はたまに使っていました!(年長の今でもスプーンとフォークです😂)
特に何も考えずに入園させました!笑
ただ、自宅保育で暇だったので制作遊びはよくしていて、ハサミは上手でした🤣