※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママ
家族・旦那

旦那がアスペルガーの疑いがあり、育児や家事の負担が大きく、精神的に辛い状況です。どう対処すれば良いでしょうか。

旦那がアスペルガーの方いますか?

私の旦那はアスペルガー疑いです。
(私は5年前から気付いていて、旦那は最近になって自分はアスペルガーかもしれないと言ってきました。)

私なりに距離をとったりしてきましたが、娘が産まれてから、うまく距離が取れなくなり、精神的に辛いです。

要因としては、話し合いができない、家事、育児の負担がほぼ私、旦那が常に体調不良で気を使うです。


離婚は考えてません。
今、育休中だから気になるだけでしょうか。。
もうどうしたらいいかわからなくて🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が診断済み高機能自閉症(アスペルガー症候群)です。
息子が赤ちゃんの時喧嘩(私が一方的に怒る)が絶えませんでした。
疲れますよね😓

  • はじめてママ

    はじめてママ

    コメントありがとうございます😣
    うちも全く同じです。。
    こんな些細な事で?って事で喧嘩してもう会話するのも疲れました🥲
    最近は聞こえないふりをしています😅

    • 12月15日
ママリン

自閉症(アスペルガー症候群)と注意欠陥多動性障害と診断済の旦那がいます。

はじめてママさんの旦那さんが自分がアスペルガーだと気付かれているとのことなので1度精神科に足を運ばれてみてはいかがでしょうか?根本的には治らないですが薬で症状が緩和する場合もあります。

私の旦那はアスペルガーで下記の症状があります。
・人の気持ちが分からない
・癇癪持ちで怒りの沸点が分からない(喧嘩になったら声を荒げる)
・話が通じない(自分の興味のあることは一方的に話し続ける)
・興味のあることは時間を忘れるくらい没頭する
・苦手なことは一切記憶に残らない
・手先が不器用
・片付けが大の苦手
・マルチタスクが出来ない
・言葉で伝えても忘れやすい
・環境の変化が苦手

書き出したらきりがないのでこれくらいにしておきますが、診断がついてから私自身も旦那との接し方を変えてみました。

・喧嘩した後に1度落ち着いた後に冷静に話し合う
・言葉で伝えても忘れやすいので紙に分かりやすく箇条書きで書いて壁など見える所に貼っておく(視覚優位なので)
・マルチタスクが出来ないので1つ要求を伝えて旦那がし終わったら次の作業を依頼する(オムツ1つ替えるのでも一苦労でした)

育休中とのことですが、仕事を復帰された後が大変になるのでは…と思いますので、今から少しずつ旦那さんの出来ることを増やされた方が良いかと思います。
一気に色々させると混乱してそれが怒りやパニックとなり喧嘩に発展していく可能性が高いので、1つ1つゆっくり教え込む感じが良いと思います。

長文失礼しました💦

  • はじめてママ

    はじめてママ

    コメントありがとうございます😣
    私も一度細かく診断して欲しいと思って遠回しに受診についてどう思ってるのか聞いたら、「向き合うのが嫌」という理由で、受診は今のところ難しいです🥲
    症状全く同じなのですが😱‼️
    私も最近、言葉だけだと忘れられてしまうので、紙に書き出したりしてましたが、それも一つ良かったのですね。

    アドバイスありがとうございます。すごく参考になります😣返信遅くなり申し訳ありませんでした。

    差し支えなければ、スズさんの旦那様はどのように受診に至ったか教えていただけますか🙇‍♀️

    • 12月15日
  • ママリン

    ママリン

    旦那さんに受診を促されてみたのですね。向き合うのが嫌ですか…確かにプライドもありますしね。

    主さんが予め精神科を探して「良さそうな先生がいたよ。私も同伴するから試しに行ってみようか!重く考えずに試しにって感じで」と伝えるのはいかがでしょうか?
    一緒に生活をされている主さんがストレスを溜め過ぎて疲れないことが一番だと思います。

    私の旦那は子供が産まれる前に診断がつきました。主さんと同じで一緒に生活をする中で私が違和感を抱き始めてネットで検索したら自閉症と注意欠陥多動性障害の症状に当てはまっていて…
    その後私が大人の発達障害の病院を調べました。旦那に何気なく「なんか今まで生き辛さとか感じなかった?私は一緒に生活していてちょっと大変なんだよね。良さそうな病院があったらから一緒に受診してみようか。試しで良いからさ」と伝えたところ旦那は渋々付いて行きました😂初診で脳波検査と神経心理テストをしてもらってその日に自閉症と診断がつきました。
    いざ診断されると旦那はショックだったと思います。ですが少しずつ「診断がついてスッキリした。何で俺ってこんなだったんだろうと思っていて。理由が分かって良かった」と言うようになりました。
    今では月1ペースで通院しています。主治医に適切なアドバイスをもらったり癇癪を抑える薬を処方してもらって随分落ちついているように感じます。

    まずは『受診する』というのが大きな1歩だと思います。あれこれ試してみてどうしても本人が嫌がるようでしたら無理強いしない方が良いかもしれませんね😣
    旦那さんの親に相談されて周りの力を借りるのも良いかなと思います。
    一番大事なのは主さんが鬱になったりしてダウンしないことだと私は思います!

    • 12月15日
  • はじめてママ

    はじめてママ

    ありがとうございます!
    私のことも考えてくださって🥲
    スズさん宅は、病院行かれて、良い方向に向かったのですね。スズさんがいたからですね。
    私もやっぱり受診が1番かなと思うので、様子を見つつ、旦那が受診できるよう、動いていこうと思います!

    • 12月15日
  • ママリン

    ママリン

    グッドアンサーありがとうございます。私の体験談を書いただけに過ぎなかったのですが💦
    旦那さんのことも気になるかと思いますが、まだお子さんが小さいですし無理のない範囲で動かれて下さいね!

    実は私、カサンドラ症候群の手前にきたことがあったので主さんのお体のことが心配でこんなメールを送りました💦やっぱり母親が倒れると家のことが回らないことを身を持って体験したので…

    何かあればまたコメントして下さいね!

    • 12月15日
ママリ

私の旦那もアスペルガー疑いです。
他には強迫性障害もあります。

話し合いが出来ないの本当辛いですよね。
気持ちを分かってもらえないから、結局話しても意味ないと思って溜め込んだ結果ストレスになって旦那に対して爆発、、を繰り返してます。。

先日一緒に心療内科にかかり、
詳しく診断してもらう事になりました。
あとは、私のカウンセリングもするように言われました。
私のケアをする事で、結果旦那や家庭も良くなっていく可能性があると…
今臨月なので産後少ししたら通院してみる予定です。
私も相当手に負えないので…
専門的な所で話を聞いてもらうのも良いかもしれません。

  • はじめてママ

    はじめてママ

    返信遅くなりすみません💦
    え、多分私の旦那も強迫性障害ありそうなんです。。

    全く同じで、話し合いをしようとすると、旦那は具合悪くなって何も決まりません。

    自分がおかしいのか?と伝え方を変えてみたり、旦那に合わせようとしてきましたが、それでも無理でした。。
    やっぱり病院かかるのが1番良さそうですよね😣

    妊娠されてるんですね。
    お身体大事になさってくださいね。

    コメントありがとうございます🥲

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    強迫性障害も付き合っていくのつらいですよね💦

    旦那さんが難しいのであれば
    自分がまず心療内科にかかるのも良いかもしれません。
    分かる人に聞いてもらうだけでも私は少しスッキリしたので😔

    少しでも良い方向に行くことを願ってます🙇‍♀️

    • 12月22日