※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳1ヶ月の男の子を育てている母親が、育児ノイローゼのような状態で悩んでいます。発達の遅れや他の子との成長の違いに不安を感じており、自己主張や癇癪が強いこと、偏食や昼寝の短さに疲れています。育児の楽しさを感じられず、周囲と比べて辛い思いをしています。自分をどうコントロールしているか知りたいと考えています。

1歳1ヶ月の男の子

私自身育児ノイローゼになっている気がするので、ここに吐かせてください。
元々育てにくいタイプだなと感じていたのですが、ここにきて発達も遅く成長面での不安も重なり、毎日イライラして過ごしてしまっています。

模倣や指差し等全くなく、児童館等で会う他の子達と比べ成長の違いを日々感じており
その割に自己主張や癇癪は強く、偏食で野菜を食べない・昼寝も30分程で起きてしまうなどの大変さも見られ、育児に疲れてしまいました。
成長していることを感じることができれば育てがいもあるのかなと思いますが、それがない中での育児は楽しくないなぁと。。。

育児は周りと比べるものではないことは重々承知しています。それでも辛いです

皆さんはどのように自分自身をコントロールされていますか?参考にさせていただきたいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

正直自分自身のコントロールは出来てないです😣
私もイライラしたり、もう疲れた疲れたって独り言言いながら泣いたりしちゃいます。
どうしようもない時はイヤホン付けて自分の好きな音楽聴きながら短時間過ごします。
本当に育児って想像してたよりも大変でイライラもするし疲れますよね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    独り言で済ませているだけ素晴らしいです😭私は叫んだりしてしまうこともしばしば(絶対駄目だと分かっているのに🥲)
    本当に予想以上に大変ですよね、お疲れ様です😣

    • 12月12日
ままぽ

1人目は、やはり比較してしまいました。
できる子に目がいってしまうんですよね。
1歳1ヶ月そこまで模倣は無かったかと思います。
寝起きは悪く、毎回泣くし夜泣きも激しかったです。お昼寝も15分の細切れの時もあれば2時間寝る時もあればなんなのか?
ご飯もミルクをよこせとばかりに野菜どころかご飯もあまり食べませんでした(笑)
それでも、4歳になり野菜は苦手ですが自分で得意な野菜は食べて苦手な物も1つは頑張ってみるなど成長を感じます。マイペースな部分もあり発達センターへ相談しましたが面談では特に問題なしと言われました。性格を知るためにも発達検査を受ける予定です。

2人目は、早く産まれたものもありゆっくりさんでリハビリ等に通っています。
1人目でこりたのでこれくらいの子は自由に寝て自由に起きて生きているものだと悟りました。夜はちゃんとまとまって寝るので日中は寝たい時に寝るが良いさって感じです。
慌てても怒って嘆いて成長するものではないので、その場その場で困ったことを相談しつつ対応していこうと思って自分なりに頑張っています。

あまり参考にならずごめんなさい(_ _;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんお2人育児されていて、素晴らしいです!
    1歳を超えて模倣していない子が周りに全くおらず、不安で心が押し潰されそうでした。。。コメントありがとうございます😊
    "慌てても怒って嘆いて成長するものではない"本当に仰る通りです。自分なりにぼちぼち頑張っていけたらなぁと思います🥲

    • 12月12日
とまちゃん

こんにちは、毎日お疲れ様です。

うちの子も、入園前児童館行ってましたが、児童館のイベントに行った時、みんなの輪に入らず脱走しておもちゃ部屋に行ったり順番守らない、帰らないを繰り返して、他の子は出来ているのになぜ、、と悲しくなり児童館を後にしたこと思い出しました。
なんでみんなと同じこと出来ないの?!と思ってイライラもしました。
主さんの言うように、比べるものではないとわかっていても、実際見てしまうと悲しいですよね😭

幼稚園に入りましたが、集団行動しないこともありますし、運動会やお遊戯会も苦手な様で得意な子と見比べるとあららら😅となりますが、そこに立てたことを褒めてあげようと自分に言い聞かせています。

主さんの思いを吐き出せて、少しでも明日からの育児の気持ちが楽になるといいですね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも児童館で毎回ウロウロししています。元の位置に戻すとギャン泣きでそんな子は周りにおらず、私も泣きたくなります😂優しいお言葉ありがとうこざいます🥲🥲
    お子さんもとまちゃんさんも日々頑張っておられるのですね✨私も褒めてあげれるところに気付いてあげて、それを言葉にしていきたいなぁと思いました🥹

    • 12月12日
夢

うちの子も発達遅くて4歳8ヶ月現在で3歳くらいの発達だと言われています😊

1歳の時くらいだと支援センターとかに行くと同じ年くらいの子との差は感じていましたが、だからといって特に焦るとか、どうしようとか思ってなかったです💦

そう思うだけイライラに繋がるなーと自分の中で思っていたからです。

偏食すぎるから野菜なんてもっぱら食べないですが、食べさせようとも思ってなかったです‼️

自分が野菜食べたい時に食べる?と渡す程度です!食べればラッキー‼️子供のために用意するから食べない時イライラするんですよ😊

昼寝は生後4ヶ月頃から家にいたらしませんでした!そのくせ夜泣きは3歳くらいまで頻回にありましたね💦今だに夜泣いたりします😊でもそれももう仕方ないので、なんで寝ないの⁉️と思ってなかったです!

昼寝の準備や、昼寝をしよう!させよう!ともしてなかったらです!

とにかく大変な子に対して
まともに向き合おうとしない事!
がいちばんの自分のメンタル維持になっていました😊

私のママ友も周りと比べて子供の成長がゆっくりで恥ずかしいからと、周りの子がいないような時間帯に支援センターにいったり公園にいったりしてましたが、私はそんなんしてたらもっと遅くなると思ったので、人がいるところにバンバン連れ出していました😊

それでも成長を感じるかと言われればゆるやかーーーに、ゆっっくりーーーーとって感じですけどね😊

保育園や幼稚園での生活での急成長には驚かされる事だらけでしたけどね😊

今子育てが落ち着いてきて、発達がきになったりする時期ですもんね、母親の躾がとか、周りの目とかも気になる時期だと思います。それでメンタルやられる事もあるとは思うんですけど、とにかく死なせなければOK!!!くらい軽い気持ちでいることが大事かな?と思います!!

手抜けるところ抜いて全然いいと思います😊

手をかけていても
手を抜いていても
実際誰も見てないんだから。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    全て仰る通りです。私もそういった考えになりたいです🥲(今からでもなれるかな?💦)
    まともに向き合おうとしない事。これは主人にも言われました💦
    来年4月からは保育園かと思うので、そこでの成長も期待したいと思います!それまでは手抜きでほどほどにやっていきます☺️

    大変失礼かと思いますが、お子さんは何か検査などお受けになられましたか?保健師の方に相談しても、療育などは遅くても2歳後半以降の案内しかできませんと言われてまして。。。

    • 12月12日
  • 夢

    実際旦那に言われるとむかついちゃいますよねー😹お前は何もわかってない!と思っちゃいます🤣

    今からでも絶対大丈夫‼️
    まずは我が子の得意な事に目を向ける!です!

    うちの子は1人遊びが本当に上手で、私が加わるのが嫌なタイプでした。遊んであげたいけど放置して欲しいタイプで。それも成長のスピードに関係してる気もするのですが、1人遊びしてくれるのほんとありがとー✨って思ってましたね😊

    癇癪起こしても抱っこしたら落ち着いてくれるとかも、ありがとー✨って思ってましたし、

    音をリアルにマネするのが上手で、言葉は出てこないですが、音マネは凄くやっていたのもすごいねー✨って思ってました😊

    コッチからみたら発達の早い子でも、なかなか泣き止まないとか、口答えばっかりで進まないとか、遊ぶのは絶対一緒じゃないとだめとか、手が出ちゃう、噛み癖がある、大声を出すとかいろいろ大変な事はあると思うんですよね。みんな言わないだけで。

    うちの子は1歳半検診で心理士さんとの発達診断の結果、市のやってる療育をすすめられました😊2歳になる時くらいから療育に通い始めましたね😊

    そこから少しでも早く集団生活に慣れてほしくて、満3歳でこども園にいれました😊1号認定で‼️

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく、1人遊びは確かに上手な方だと思います!おもちゃを正しく扱えてはいませんが笑(基本投げるか口に入れています)
    抱っこで癇癪落ち着くのも同じです😊

    どんな子でも大変なのはきっとそうですよね。うちの子良いところ、いっぱい見つけていこうと思います🥹♥️

    そうでしたか!やはり1歳半健診が1つのタイミングな感じですね💡ありがとうございます✨

    • 12月12日
  • 夢

    1人遊び得意ってめっちゃ私(母)からするとありがたくないですか⁉️⁉️ほんといつも感謝してました🤣今も笑笑

    オモチャ投げるのは『ダメ』じゃなくて『こっち投げて〜』ってふわふわボール渡すとかがいいみたいです😊(これは療育で得た知識💕)

    市によってもですし、年度によっても、発達の基準が違うので、少しオーバーなくらい伝えてもいいと思います😊

    市で受けれる支援は受けれるだけ受けたほうが、子供のためにも自分のためにも絶対なるので是非受けれるなら受けてください😊

    あとはそういうの心配してる親御さんが集まる場とかも絶対あるはず‼️保健センターに問い合わせたり、市のhp見てみてください✨

    • 12月12日
はじめてのママリ

同じです!
指さしはしますが、
ご飯食べない、昼寝30分の日もあります。
そして嫌になると物投げつけたり、ダメと言ってもやりたい放題、片付けても片付かない、自分のご飯食べれない、化粧もできない、
うんちや着替えも大変、寝かしつけもダメな日は本当にダメで夜中も覚醒したり、、、

そしてなんと言ってもワンオペ😱😱

一度嫌になってソファー叩いたりして自分の怒りを落ち着かせたりしてます。笑

可愛いんで頑張れますが、完璧な毎日はないです。
同じように大変な方がいて安心します😮‍💨
ショッピングモールとか行くと、ママ友同士優雅にお茶したりしてて、いやうちはそんなのできないぞ⁉️なんで⁉️といつも床に散らばったご飯片付け立ってしまう息子を落ち着かせて、もうてんやわんやです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワンオペお疲れ様です、同じくです😭😭😭
    どんどん自我もでてきて体力もあり、育児大変すぎますよね🥲
    ソファー叩きやります。笑 口を当てて叫んだりもします(恥です)

    確かに可愛いので首の皮一枚でなんとか繋がってる感じですね😣優雅にお茶なんて夢のまた夢!!羨ましいとも思ってしまって、その考え方もきっと駄目なんでしょうね😭😭
    同じような方のコメントとっても嬉しいです、ありがとうございます😊😊

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

上の子が療育に通っています。個人的に乳幼児検診って厄介だなと感じています。母子手帳に書いてある指標ができなければ、発達遅れてる!と親に思わせて不安を煽る部分が多分にあるように感じます。特に情報過多の今、ネットで検索してはすぐに「うちの子遅れてる!」と焦る親御さんもよく目にします。

とはいえ、癇癪が強かったりこだわりが多いと大変ですよね。年齢的にも、野菜は諦めて好きなものを食べてもらうのもアリだと思います😊私も野菜を食べさせることに拘っていましたが、ママリの投稿で「我が家はアンパンマンのスティックパン野菜味を、野菜とカウントしてます!」という投稿を見て気が抜けました🤣それでもいいんだよね、って思えるようになりました。

自分自身のコントロールの仕方ですが、私は保育園に預けて働いています😂子供と24時間向き合う方が無理なので、保育園に預けて、子供から離れる時間を確保しています。また、保育園でバランスの取れた給食とおやつをしっかり取ってもらってい、自宅での朝夕は唐揚げ、ポテト、チキンナゲット…など絶対食べられるものを出しています😂😂少なくとも、これで食事に関するイライラは回避できるので。