
実母に子どもを預けることについて悩んでいます。母が多忙になり、預けるのが難しくなってきましたが、もう一人子どもが欲しいと思っています。どうすれば良いでしょうか。
実母について吐き出させてください。長くなっちゃいました。
我が家は私の実家のすぐ近くに住んでいます。
ちょくちょく親が孫に会いに来ます。
私の用事がある時、ちょこっと預かってくれることもあります。
父も母も定年を迎え、悠々自適に過ごしていて、特に母は多趣味でいろんなところに出かけています。
なので、ちょこっと預かってくれるのは父の方が多いです。
他にも孫がいますが、やはり娘の子だし、近くで成長を見られるのは嬉しいみたいで、育休中に次も授かれればと言っています。1人目妊活中も誰々が子ども生まれた、誰々は2人目だって。早く授かれるといいわね、と言われ続けました。
1人目の時は不妊治療についてほぼ話していなかったのですが、やはり2人目となると子どもを預かってもらわなければいけないわけで。
夫婦で相談し、病院に通うことだけを話したのですが、協力する!と言ってくれました。
病院に行ったらまた明後日来てくれとか先の予定が立たないこととかザラにあるじゃないですか。
来週の予定教えて!とかこの日大丈夫?とか聞くわけですよ。
たぶんそこまで預かると想像してなかったんでしょうね。
お母さんそんな暇じゃない!←いやいやいつも預かってくれてるの父!
孫見てたら何もできない!
旦那が休みの日に行くか休んでもらいなさいよ!
と言うようになりました。
旦那も急に休める仕事じゃありません。
義両親も多趣味で出かけていることは多いですが、義両親の方が文句言わず見てあげるよーって言ってくれる気がします。義妹のところは子どもを授かれていませんが、親だけど言えないし聞けないわよ。と言っているような方です。まぁいまのところ治療について何も話していないのですが。
なんかもう実の親に頼むのめんどくさくなってきた!
でも自分自身ももう一度子ども授かりたい。
どーすりゃいーんだよ!
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
市の一時預かりを利用するのはどうですか?
私も実家近いですが、両親は可愛がるだけしたいみたいでガチ子守は嫌がります。こちらも期待しないようになりました。

はる
お母さんついに本音が出ましたね😂
早くと言うなら協力して欲しいですよね。
一時保育とかどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですよ。ほんとです。
病院が近くないので、一時保育の時間に合わないんですよ。
子どもの準備して、その送りか迎えやってもらうのもめんどくさくて。笑- 12月12日
はじめてのママリ🔰
病院に行く時間、一時保育の時間とうまく合わないんですよね。
病院が近くないので、午前診療なら一時保育開始より早く家を出るか、午後診療なら終了時間に間に合わないかなんです。