
6歳の長女について、集中力や人の話を最後まで聞くことに悩んでいます。改善方法はありますか。
6歳(年長)の長女。悪いところしか見えません。
・緊張すると過剰に髪を触ったり、洋服を触ったり落ち着かない
・手持ち無沙汰になると鼻をほじって食べる、爪を噛む
・すぐ泣く
・取り組みの時に、先生の話を半分でほわほわしてて自己流でやる。出来なくて飽きる。
・人の話を聞くより先にしたいが勝って、話の途中にやってみるが出来ない
・集中力がない
・ゲームやルールを理解するのに時間がかかる
・鈍臭くて運動能力が皆無
立ってそわそわや周りの妨げになるような事はしません。
お友達も多く、コミュニケーション能力が高く、お友達や家族、周りの人達に優しいし、お勉強も検定を取ったり、努力家だけど、本当に嫌なところしか見えなくてイライラします。
上記のところをなおす、特に人の話を最後まで聞き、理解をし、指示通りに行動をする、集中力を高めるためにはどうしたら良いでしょうか?小学生になるのが心配です。
ちなみに私も小学生の時はほわほわしてました。
- ぽ

二児の母
うちも同じような感じで、ちょっとした事ですぐに泣くし、人の話しを聞かない、自己流でやってできない。
集中力がなくてすぐに飽きる、
運動音痴、注意力がない。
短気ですぐキレる。
できない事はやらない、やろうとしない。
いい所が見つかりません💦
娘も来年から小学生なので、このままで大丈夫?ってなってます💦
アドバイスじゃなくてすみません。

るい
年中になる息子は、上から3つ目以外は全て同じでADHDの傾向が強いの言われて漢方を飲んでます。

ままり
ご自身がそうだったのであれば、ご自身が気を付けていったこと意識したことなどを話したり、意識できるようにしていくのが1番早いのではないでしょうか?😊
良くも悪くも似る傾向があるのは分かっていることなので、同じ傾向があるからこそあなたが1番の理解者になれるんじゃないかなと思いました。
書かれている行動により、園で困っているのであれば発達専門のところへ行き、療育が必要であればお願いをすると良いと思います。
話を聞くことや運動も特化している訓練があるので、それが必要かどうかみてもらうと良いかなと思います。
自分でするとなるとお互いにイライラするので、やるとしたら話を聞くという訓練として自分も最後まで子供の話を聞き横入りしない、子どもにも"ママがまだ話しているからきいて"と横入りを止めて聞いてもらう。というのをしていく。
あとは外で遊ぶ時間を作ったり体感を鍛えるような室内遊びを一緒にやる。とかになるかな?と思います。
緊張時の行動はおそらく誰でもあると思うのと(小2の長男のクラスでも似たような感じの女の子は多いです)、ゲームやルールの理解は時間がかかっても分かるならオッケーかなと思います。
他は性格もあるでしょうし、なんとなく落ち着かないとかもあるのかもしれません。
お子さんにあった方法を探すと思って、今1番気になっている問題点に特化した本をまずままさんが読んでみるのもありですよ😊
あーこれなら家でもできそう!私でもできそう!子供もやってくれそう!っていうのから試していくと良いと思います😆
私は集中してる時は話しかけたりしないっていうのを赤ちゃんの頃から意識してやってて、少し前からはママがまだ話してるよ。っていうのは伝えてます。
言いたいことが先行して横入りマシンガントークになりがちなので😂
園で指示通りに動けているならおそらく大丈夫だと思いますが、個別で指示が必要であれば早めに相談されてみてくださいね。
ただ、案外一年生ってじっとできてなくて椅子ガタガタしてたり、鼻ほじってたり、鉛筆転がしてみたりとか、先生の指示を聞き終わる前に取り掛かろうとして注意されてるとかで話を聞けてない子多いので、あまり神経質にならなくても良いかもしれません。
2年生になったらかなり減ってますが、それでも話を聞いてない子、後ろを振り返って話しかけてる子も普通にいます😂
コメント